雨樋の不具合でお困りの方へ 修理出来るの?それとも交換?

雨樋とは建物にとってなくてはならない重要な建材なのをご存じでしょうか?

皆さんがお住まいの戸建ての住宅でも、大きなマンションやビルでも必ず取り付けられています。雨樋は屋根に落ちてきた雨水を受け止めて、地上や排水溝まで運んでくれるという重要な役割を持っています。

重要な役割を果しているにも関わらず修理や交換となると後回しにされてしまう事も少ないのでは無いでしょうか?

この記事では、雨樋に起こりうる破損や症状、不具合が起こった時の対処方などをご紹介させて頂きます。

「雨樋は修理出来る?」「雨樋交換するべきタイミングは?」といった事を知って頂ければと思いますので、参考になれば幸いです。

雨樋について

雨樋の名称
「雨樋」は長い一本の筒の様に見えますが、実はいくつもの部品が組み合わさって出来ています。細かな部品もありますが、それぞれ違った役割を持っています。「雨樋」について知って頂く為まずは各部品の名称とその役割を紹介していきます。

 

★主な部品の名称は写真にて紹介させて頂いているので、各名称と合わせて見ていきましょう★

・集水器【流れてきた雨水をここで集めて縦樋に流します。「じょうご」の役割をします】

・止まり【軒樋の端に取り付ける部材です。雨水をせき止める役割があります】

・軒樋【軒先に合わせて取付け、屋根から落ちてくる雨水を受け止めます。少し勾配を付けて取付けされています】

いくつもの部材が合わさって雨樋が出来ています

雨樋の名称
・エルボ【集水器と縦樋を連結させる部材】  ・呼び樋【軒樋と縦樋を連結させる部材】

・縦樋【屋根から地上方向に垂直に取付けられる部材】

・つかみ金物【外壁に雨樋を固定させる部材】

これだけ見ても実にいくつもの部材が合わさって「雨樋」の役割を果してくれているのが分かります。

雨樋が無ければ…降りそそいだ雨水が軒先からそのまま地面に落ち、建物の周辺が水浸しになってしまいますね。その様な状態が続くとどうでしょう?大切な建物の基礎や下地部分に水が染み込み最悪の場合建物自体の腐食へと繋がってしまいます。

近年では、軒の出が少ないお洒落な住宅も増えております。雨樋が正常に機能していないと地面に落ちた水で建物の老朽化を早めてしまう事になりますね。

雨樋の素材は

雨樋塗装
では、次は雨どいの素材について見ていきましょう。雨樋に使用されている素材にもいくつか種類がありますが、一般的に最も多く普及している雨樋は「塩化ビニル製」です。

いわゆるプラスチック素材です。比較的安価で施工出来る為、多くの住宅で用いられている素材です。

軽量でサビに強く、色や形状のバリエーションが豊富という特徴もあり、住宅のデザインに合った雨樋を使用出来るのも魅力です。

 

しかし塩化ビニルは紫外線に弱いという傾向があり、劣化により素材が硬化してしまう為、弾力性が無くなり割れなどの破損が起こりやすいといったデメリットもあります。

塩化ビニル製雨どいの耐用年数は約15~20年程だと言われていますが立地条件や、環境、自然災害などの影響で劣化の具合は違ってきます。

ガルバリウム銅板雨樋

    ガルバリウム銅板雨樋
近年、注目されている素材ガルバリウム銅板も雨樋として使用される事が増えてきました。屋根材としても多く普及している素材です。サビにくく耐久性があり加工性に優れている為、金属性の素材の中では最も人気のある素材です。価格帯は塩化ビニルよりも高めになります。

合成樹脂製雨樋

雨樋合成樹脂製
見た目は塩化ビニル製の雨どいとよく似た素材です。ガルバリウム銅板などの金属性の耐久性にはかないませんが、紫外線による劣化を防ぐ成分や熱による変形などを起こしにくい様な処理が施されており塩化ビニル性の雨樋よりも耐久性が高い素材です。

ただ、塩化ビニル製に比べ製造や加工に手間がかかる為やや単価が高めになってしまいます。
その他、アルミ・ステンレス・銅など様々な素材がありますが、あまり流通してない素材です。

アルミ【最大のメリットは雨水によるサビなどが出ない事です。加工についても最大161ⅿの長さまで製造できるのでつなぎ目が無いという特徴もあります。価格帯は、流通量が少ない為高額になってしまいます】

ステンレス【アルミ素材と同様でサビに強く耐久性が高いのが特徴です。アルミよりは安価ですが、こちらも流通量が少ない為雨樋素材としては高めなのがデメリットです】

【新設時はピカピカ輝く銅色ですが、年月と共に酸化する事で深みのある緑色の様ないるに変色していきます。一般家屋などで使用される事は少ないですが、神社などで使用されています。耐久性は非常に高く、価格も非常に高額な素材です】

雨樋の詰まり、排水障害

雨樋つまり
では、雨樋に不具合が起こった時はどうすれば良いのでしょうか?雨どいに起こりやすい不具合や原因を見ていきましょう。

まず、一番多く見られる不具合は雨どいの詰まりです。いつの間にか、落ち葉や飛んで来たゴミなどで雨どいを詰まらせてしまいます。
こうなると水の流れがせき止められ、本来の排水機能は果たせません。
 
雨樋に詰まったゴミや泥などは綺麗に掃除して水の排水がスムーズに行えるようにしてあげましょう。もちろんご自分で行う事も可能ですが、2F以上の高い位置に設置されている雨どいの清掃作業は危険ですので業者に依頼する様にして下さい。

雨樋の割れやズレ

 
 

雨樋割れ
雨樋が割れてしまった!これもよくある破損です。

最初に紹介した通り様々な部品が組み合わさった雨どいですので、つなぎ目部分は特に負担がかかってしまいます。
 
雨樋の一部のひび割れの場合は、雨樋の部分修理が可能です。防水テープやコーキングによる補強を行います。
破損箇所によっては一部部品の交換なども可能です。いくつもの部材が組み合わさっている雨どいだからこそできる修理方法ですね。
 
最近ではDIYなどでご自身で修理を行う方もいらっしゃいますね。先程同様に高所での作業は大変危険ですので、高い位置に施工されている雨どいの不具合はプロの業者さんに相談する事をお勧めしております。
 
雨樋のズレ

こちらの写真も同じですね。つなぎ目部分がズレています。この様な雨どいの不具合箇所が少ない様な時は、一部修理でも対応出来るかと思います。修理箇所が複数あり、費用が高額になってしまう様な場合は全体的な雨どい交換の検討をお勧めする場合もあります。

交換するべき雨樋

落下した雨樋

雨どいが台風や経年劣化により変形したり、折れてしまったり、雨どい自体が落ちてしまったりという場合には交換するべきタイミングだと考えましょう。先程ご紹介した様に、雨どいの寿命は15~20年程なので、年月が経過している様な時は雨どいそのものの劣化によって様々な影響が出てきます。

雨樋は建物を守るうえで大切な排水機能を担っています。雨樋の耐用年数の目安はありますが、お住まいの環境や劣化具合には差があります。年月が経てば破損や金具の腐食などの不具合も増えてきます。
 
歪みやズレ、ヒビや割れなど大きな破損が見られる場合には、雨樋の寿命ですので雨樋全体を交換する必要があります。

雨樋塗装によるメンテナンス

雨樋の塗装

紫外線や雨風の影響での劣化は必ず進行しているものですので、劣化により割れやヒビ、破損のリスクも高まってきます。
雨樋塗装の最大の目的は美観を保つ事です。塗装する事で紫外線などから雨どいを守り、耐久性を高める事が出来ます。

 
屋根や外壁同様建物を守る為には欠かせない雨すから、屋根や外壁のメンテナンスの際に足場を組んだついでに、雨樋の状態も同時に確認し、塗装や修理を行っておくのがお勧めです。
 

雨樋修理、交換

・雨どいの寿命を延ばすため、破損がなければ塗装や清掃などのメンテナンスが有効です。
 
・一部破損や軽度の歪みなどは、部分的な修理や調整が可能です。
 
・大きな割れや雨どいの落下、破損箇所多数ある場合は交換する事を検討しましょう。
 
普段は目立たない雨樋、ですが建物にとって大切な役割を担っていると言う事はお分かり頂けましたでしょうか?
 
雨樋を元気に保つ事でお住まいの寿命を延ばす事が出来ます。屋根や外壁をチェックされる際にはぜひ雨樋もチェックしてあげて下さい。
 
建物や雨どいに不安やお困りな事がありましたらお気軽にお問い合わせくださいね。
ご質問やお問合せはこちらから
お問い合わせ tel:0120-306-912 無料点検・見積もりはこちらから LINEでも相談
お問い合わせ
 0120-306-912
※受付時間 9:00〜18:00(日曜・祝日を除く)
無料点検・見積もりはこちらから LINEでも相談
お問い合わせ