ヤマト住建で家を建てられた方の多くが、「外壁塗装はいつ、どのように行えばいいの?」と疑問に思われるかと思います。
ヤマト住建のお住まいは標準仕様として高性能な外壁材「AT WALL PLUS」を採用しているため、一般的なお住まいに比べて耐久性が高いのが特徴です。
とはいえ、どんな外壁材でも経年劣化は避けられませんし再塗装は必要です。
塗装のタイミングを誤ると、美観を損なうだけでなく、外壁材そのものの寿命を縮めてしまう可能性があります。
こちらの記事では、そんなヤマト住建の外壁塗装をする前に知っておきたいポイントや、最適な依頼先の選び方など「ヤマト住建の外壁塗装」にお悩みの方に向けた情報をまとめております。
ぜひご覧ください!

榎本悟
一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。

橋本卓哉
石綿作業主任者・建築物石綿含有建材調査者
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。
1.ヤマト住建の外壁塗装をする前に知っておきたいポイント
1-1.ヤマト住建の標準外壁はセルフッ素コートを塗った「AT WALL PLUS」
1-2.セルフッ素コートは密着性の高いシーラーを使う必要がある
1-3.「AT WALL PLUS」の気を付けたい劣化サイン
1-4.ヤマト住建の標準屋根は「コロニアルクァッド」
2.ヤマト住建の外壁塗装はどこに依頼するべき?
2-1. 各依頼先の比較表
2-2.ヤマト住建
2-3.塗装専門店
2-4.その他の業者やリフォーム専門店
3.【結論】ヤマト住建の外壁塗装は塗装専門店に依頼するのがおすすめ
3-1.ヤマト住建の外壁塗装は南大阪ペイントセンターにお任せください
4.まとめ
1.ヤマト住建の外壁塗装をする前に知っておきたいポイント
ヤマト住建のお住まいは高断熱・高気密性能だけでなく、外壁材もこだわりの仕様が採用されています。
そのため「普通の家と同じ感覚」で塗装を進めてしまうと、仕上がりに不具合が出る可能性があるのです。
ここでは、ヤマト住建の標準外壁と塗装時の注意点やポイントについて詳しく解説します。
1-1.ヤマト住建の標準外壁はセルフッ素コートを塗った「AT WALL PLUS」
出典:旭トステム公式HP
ヤマト住建の標準外壁として採用されているのが、旭トステム(リクシルのグループ会社)の「AT WALL PLUS(アットウォールプラス)」です。
AT WALL PLUSは、窯業系サイディングの表面に「セルフッ素コート」という旭ガラス(AGC)が開発した超耐候性塗料用フッ素樹脂「ルミフロン」を施した外壁材です。
「セルフッ素コート」は、外壁表面にフッ素樹脂を配合した特殊コーティングを施すことで、汚れが付きにくく、雨で自然に洗い流されるセルフクリーニング機能を持たせた技術です。
表面が非常に滑らかで水を弾くため、埃や排気ガスなどの汚れが付着しても、雨水が汚れを包み込みながら流し落とします。そのため、長期間にわたって美しい外観をキープでき、メンテナンスの手間も軽減されます。
さらに、フッ素コートは紫外線にも強く、色あせやチョーキング(粉吹き)を防止、高耐候性によって外壁の寿命を延ばす効果もあります。
一般的な塗装を施したサイディングと比べると、次のような特徴があります。
・高耐候性
紫外線による樹脂の分解を防ぐ強固な結合エネルギーを持っているため、紫外線や雨風に強く、色あせや劣化にも強い
・汚染性
セルフッ素コートで汚れが付着しにくく、雨で汚れが流れやすい
・メンテナンスサイクルが長い
10年に一度が目安とされる塗装も、より長持ち(耐久性15年)
・藻やカビの成育を抑制する
防藻剤・防カビ剤の配合によって防藻・防カビ機能もあわせ持つ高機能外装材
つまり、「AT WALL PLUS」はとても優れた外壁材で、新築からしばらくの間は劣化しにくいという特徴があります。
ただし、その分だけ特殊なコーティング(セルフッ素コート)がされているため、塗り替えのときに注意が必要なんです。
たとえば、一般的な塗料のようにそのまま上から塗ってしまうと、塗料が密着せずにすぐに剥がれてしまうことがあります。
つまり、「長持ちする外壁=いい外壁」ではあるけれど、「塗装の仕方を間違えると失敗しやすい外壁」でもあるということです。
1-2.セルフッ素コートは密着性の高いシーラーを使う必要がある
AT WALL PLUSの表面に塗られている「セルフッ素コート」には、水や汚れをはじく性質があります。
これは普段の生活の中では「雨垂れがつきにくい」「汚れが落ちやすい」という大きなメリットになるのですが、塗り替えのときには少し注意が必要です。
ぜひ「フライパンのテフロン加工」をイメージしてください。
テフロン加工のフライパンに油やソースをかけてもすぐ滑り落ちるように、セルフッ素コートの外壁も塗料がくっつきにくいのです。
そのため、塗装するときには通常の下塗り材ではなく、フッ素コート専用の「密着性の高い下塗り材(シーラー)」を使う必要があるのです。
もしこの知識がない業者が一般的な下塗り材を使ってしまうと、塗料がしっかり密着せず、数年で剥がれてしまうこともあります。
つまり、AT WALL PLUSの外壁塗装をする際には、「専用のシーラーを使ってくれるかどうか」が業者選びの大きなポイントになります。
このようなリスクを避けるためには、ヤマト住建の外壁に精通した塗装業者を選ぶことが必須です。
1-3.「AT WALL PLUS」の気を付けたい劣化サイン
「フッ素コートがあるから塗装は不要なのでは?」と思われる方もいると思いますが、そうではありません。どれだけ高性能な外壁でも、紫外線や雨風の影響を受けると少しずつ劣化していきます。特にチェックしておきたいのが以下のサインです。
■チョーキング現象
外壁を手で触ったときに白い粉がつく現象で、古い塗膜が劣化して分解されたときに現れる現象です。
これは防水性が低下した時に起きるため、このチョーキング現象を放置すると塗装の密着性も落ちてしまい、雨や湿気から外壁を守る力がない状態が続きます。
AT WALL PLUSはチョーキングが起きにくいフッ素コートを施していますが、永遠に起きないというわけではありませんので定期的な点検が必要です。
■色あせ
表面のコーティングが弱まると、外壁全体が白っぽく色あせたり、光沢がなくなってきます。美観を損なうだけでなく、防水性の低下のサインでもあります。
AT WALL PLUSには色褪せが起きにくいフッ素コートを施していますが、こちらも永遠に起きないというわけではありませんので定期的な点検が必要です。
■苔・カビ・藻・雨垂れなどの汚れ
防汚性能が低下すると、ジメジメとした北面や日陰部分に苔やカビ、藻などが付着しやすくなります。外壁が湿気を含むことで劣化スピードが加速するため要注意です。
通常の外壁材に比べセルフッ素コートを施しているためAT WALL PLUSはコケやカビは付着しにくいですが、北側面やジメジメとした環境の外壁には発生するため定期的な点検が必要です。
■コーキングの劣化
ヤマト住建の標準外壁「AT WALL PLUS」の本体(サイディングボード)はフッ素コートのおかげで長持ちしますが、外壁と外壁のつなぎ目に充填されているコーキング材(シーリング材)は別物です。
コーキング材はゴムのような素材でできていて、建物の動き(地震や温度差による膨張・収縮)を吸収する役割を果たしています。
しかしこのコーキングは、常に紫外線や雨風に直接さらされているため、外壁本体のフッ素コートよりも早く劣化してしまいます。(7~10年程度)
劣化したコーキングは徐々に硬く硬化していき、ひび割れ・隙間開き・割れ・痩せ・剥離などが生じやすく、そうした劣化の隙間から雨水が侵入してしまいますと、雨漏りや腐食などの原因となるため放置は厳禁です。
そのため、AT WALL PLUSそのものが劣化していなかったとしても外壁と外壁の継ぎ目であるコーキングは築7~10年程度でメンテナンスを行う必要があります。
■ひび割れ(クラック)
ひび割れは乾燥と収縮を繰り返すことや気温差、物理的な振動などによって起こる劣化症状です。
幅0.3mm以下の小さなひび割れ(ヘアークラック)でしたらすぐに雨漏りなど不具合が起こるわけではありませんが、幅0.3mm以上の大きなひび割れ(構造クラック)の場合、放置すると隙間から雨水が侵入し雨漏りや腐食などのリスクが高まるため放置はできません。
1-4.ヤマト住建の標準屋根は「コロニアルクァッド」
ヤマト住建のお住まいでは、屋根の標準材としてケイミューのコロニアルクアッドが採用されています。スレート系の瓦の一種で、10年を目安に塗装や点検を行うことで、安心して住める状態を維持できます。
出典:ケイミュー
屋根材も時間の経過とともに色あせや苔の発生、反りや欠け、チョーキング現象などが起こることがあります。こうした症状は、屋根からのメンテナンスサインとして、塗装や補修を検討することが大切です。
劣化が進んだ場合は、塗装だけでは耐久性を確保できず、屋根カバー工法や葺き替え工事が必要になる場合もあります。
屋根の下には防水シート(アスファルトルーフィングなど)が敷かれており、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を果たしています。
外壁とセットで屋根の点検・メンテナンスを行うことで、外壁と屋根が互いに家を守る状態を長く維持でき、雨漏りや劣化のリスクを最小限に抑えられます。
2.ヤマト住建の外壁塗装はどこに依頼するべき?
ヤマト住建の外壁は「AT WALL PLUS」という特殊なフッ素コート外壁です。
そのため、塗装を依頼する際には 「知識と実績がある業者かどうか」 が非常に重要になります。依頼先を間違えると、数年で塗膜が剥がれてしまうなど大きなトラブルにつながることもあります。
ここでは主な依頼先を比較しながら、それぞれの特徴を見ていきましょう。
2-1.各依頼先の比較表
ヤマト住建 | 塗装専門店 | その他業者やリフォーム専門店 | |
価格 | △ | ◎ | 〇 |
保証内容 | ◎ | 〇 | △ |
塗料・工法の選択肢の豊富さ | 〇 | ◎ | △ |
施工品質 | ◎ | 〇 | △ |
安心感 | ◎ | 〇 | △ |
30坪の塗装費用目安 | 100~180万程度 | 95~115万円程度 | 110~140万程度 |
2-2.ヤマト住建
結論から言うと、ヤマト住建に外壁塗装を依頼するのが向いている人は「安心感や保証を重視する人」、反対に向いていない人は「費用をできるだけ抑えたい」「コストや塗料の自由度にこだわりたい人」です。
ヤマト住建に直接依頼すれば、建ててもらった会社に任せられるという大きな安心感があります。建築時の図面や仕様を把握しているため、使用されている外壁材や過去の施工状況も理解してもらいやすく、施工内容の食い違いが起こりにくいのが特徴です。
また、保証やアフターサービスを同じ窓口で受けられる点も、ハウスメーカーならではの強みといえます。そのため、多少費用がかかっても信頼できる会社にすべて任せたい人や、建築時からの情報を活かしてしっかりメンテナンスをしたい人にはおすすめです。
一方で、費用をできるだけ抑えたい人や、複数の塗料メーカー・グレードを比較して自分に合うものを選びたい人には、ヤマト住建への依頼はあまりおすすめできません。
実際の施工は自社ではなく下請け業者が行うケースが多く、その分中間マージンが発生するため、塗装専門店に比べて2〜3割ほど高くなる傾向があります。また、ハウスメーカーは提携している塗料メーカーや仕様が決まっているため、自由度が低く、工事の着工時期も希望通りに調整しにくいことがあります。
2-3.塗装専門店
結論から言うと、塗装専門店に依頼するのが向いている人は「費用を抑えつつ仕上がりや耐久性にこだわりたい人」です。
一方で、「施工後の保証やアフターサービスをハウスメーカーなど一つの窓口でまとめて受けたい人」や、「住宅全体の相談窓口がほしい人」、「業者選びや見積もり比較に時間をかけられない人」にはあまり向いていません。
塗装専門店は外壁や屋根の塗装に特化しているため、AT WALL PLUSのようなフッ素コート外壁にも精通しており、専用の下塗り材や適した塗料を選んで施工してくれます。そのため、長持ちする塗膜と美しい仕上がりを実現しやすく、安心感も高いのが大きなメリットです。
また、外壁や屋根の塗装に特化した専門業者なので、下請け業者に丸投げされる心配も少ないのがメリットです。
ハウスメーカーのように中間マージンも発生せず、費用が抑えられる点もメリットです。塗装専門店は地域密着型の業者も多く、施工後のアフターサポートやトラブル対応も迅速な場合が多いのも安心材料となります。
一方で、注意点もあります。塗装専門店ならどこでも安心というわけではなく、業者によって技術や経験に差があります。
AT WALL PLUSの施工実績が少ない業者だと、フッ素コートに適した下塗り材を使わなかったり、施工方法が間違ってしまうリスクがあります。そのため、依頼する前には必ず施工実績や口コミ、資格の有無などを確認することが大切です。
塗装専門店は「仕上がり・品質・コストバランスを重視したい人」に最もおすすめできる依頼先といえます
2-4.その他の業者やリフォーム専門店
結論から言うと、「外壁塗装と他のリフォームをまとめて依頼したい人」には向いていますが、「塗装の仕上がりや品質・耐久性にこだわりたい人」には向いていません。
リフォーム会社やホームセンター、家電量販店などの小売店は、外壁塗装が専門ではないことが多く、実際の施工は下請け業者に任せられるケースが多いです。
そのため、塗料の選び方や下塗り材の適正、施工方法などの専門性が低く、仕上がりや耐久性に不安が残る場合があります。特にヤマト住建の外壁材はセルフッ素コートを施した「AT WALL PLUS」であるため専門知識が必要です。
ですが、外壁塗装とキッチンやお風呂、内装などのリフォームをまとめて依頼できるため、契約や日程の窓口を一本化でき、手間を減らせることはメリットです。
3.【結論】ヤマト住建の外壁塗装は塗装専門店に依頼するのがおすすめ
以上の特徴やメリット・デメリットを比較した上で、ヤマト住建の外壁「AT WALL PLUS」の塗装は、塗装専門店に依頼するのがおすすめです。
結局のところ、ハウスメーカーやリフォーム専門店、ホームセンターや家電量販店などに依頼しても、実際に施工するのは下請け業者です。どんな下請けが担当するかは自分では選べず、仕上がりや耐久性に差が出るリスクもあります。
その点、直接施工してくれる塗装専門店なら、下請けを挟まず自分で施工するため、安心して質の高い仕上がりを任せられます。
塗装専門店は外壁塗装に特化しており、フッ素コート外壁に必要な専用の下塗り材や適切な施工方法を熟知しています。
そのため、塗料の選択や施工不良などのトラブルを防ぎ、長持ちする塗膜と美しい仕上がりを実現しやすいのが大きなメリットです。
さらに、自社施工の業者が多いため中間マージンが発生せず、施工に必要な費用だけで済むため、コストを抑えつつ質の高い施工を受けられる点も大きな魅力です。
地域密着型の業者であれば、保証やアフターサポートにも迅速に対応してくれるケースが多く、安心感もさらに高まります。
もちろん、すべての塗装専門店が同じレベルというわけではありません。依頼する際には、AT WALL PLUSの施工実績があるか、資格や施工経験が豊富か、口コミや評判はどうかを確認することが大切です。
3-1.ヤマト住建の外壁塗装は南大阪ペイントセンターにお任せください
わたしたち南大阪は、単に「塗ればいい」という考えではなく、適切な知識と技術を持つ塗装専門店であると自負しております。
国や大阪府から認定された資格も多数保有しており、ハウスメーカー基準の施工も可能で、ハウスメーカーのお住まい1000軒以上の施工実績もあります。
・ハウスメーカーにお見積りしたらすごく高かった!重要なのはわかるけど、もう少し安くならないかな…
・最初の塗り替えはハウスメーカーに依頼したけど、ほかに安心して任せられる会社があるのなら変えたい!
・ハウスメーカーの提案は、塗料の種類や色の選択肢が少ない!
・ハウスメーカーから見積もりが届いたけど、特に気になる症状が無い
・ハウスメーカーの保証が切れてしまうのは心配!詳しく教えてほしい
上記が1つでも当てはまる方は、ぜひ南大阪ペイントセンターへお気軽にご相談ください!
4.まとめ
ヤマト住建の標準外壁「AT WALL PLUS」は耐久性が高く丈夫ですが、再塗装の際は専用のシーラーが必要で、施工方法を間違えると塗料の剥がれなど施工不良の原因となります。
外壁にチョーキングや色あせ、ひび割れ、反り、割れなどのサインが出たら、塗装のタイミングです。
費用や仕上がり、塗料や施工の自由度を重視するなら塗装専門店に依頼するのがおすすめです。職人の技術力と最適な塗料選択で、お住まいの美観と耐久性を長く守ることができますよ!
外壁の状態に合った施工を選んで、安心して住み続けられるお住まいを手に入れましょう!
関連記事:ハウスメーカーで建てたお家の方へ