ミサワホームのセラミック外壁!「PALC」という独自開発のALC

ミサワホームのセラミック外壁とは?セラミック層一体化の外壁パネル「PALC」

「ミサワホームのセラミック外壁について知りたい」

「ミサワホームのセラミック外壁は他と何が違うの」

以上のように、ミサワホームのセラミック外壁について疑問をお持ちではないでしょうか

ミサワホームのセラミック外壁とは、ミサワホーム独自の仕様に改良された「PALC」という外壁パネルを言います。もともとはALC(軽量気泡コンクリート)と同じ構造を持ちながら、ALCにセラミック層を一体化させることで、耐震性や気密性などの性能を高めて長期的に安心して暮らせる構造になっています。

高性能のセラミック外壁を長持ちさせるには、適切なメンテナンスを行うことも重要です。そこで、ミサワホームのセラミック外壁の詳細やALCとの違い・必要なメンテナンスについて解説いたします。

当コラムでご紹介する内容
  • ミサワホームのセラミック外壁とは?
  • ミサワホームのセラミック外壁で起こる劣化症状の早見表
  • ミサワホームのセラミック外壁に必要なメンテナンス
  • 南大阪ペイントセンターでのミサワホームのセラミック外壁の施行事例
  • ミサワホームのセラミック外壁のメンテナンスは南大阪ペイントセンターにおまかせください!

これから新築をお考えの方や、メンテナンスをお考えの方のご参考にしていただきたいと思います。

▼ミサワホームの外壁塗装についてはこちらの記事で解説しております▼

ミサワホームの塗装は塗装業者へ依頼すべき!セラミック外壁も対応可能

外壁塗装をハウスメーカーで建てたお家の方へ

2025年末大感謝祭

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

石綿作業主任者・建築物石綿含有建材調査者

学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

ミサワホームのセラミック外壁とは?

ミサワホームのセラミック外壁とは、「PALC」と呼ばれるミサワホーム独自の外壁パネルを言います。

セラミック外壁という言葉の通り、ALC(軽量気泡コンクリート)をベースに細かな鉱物成分を一体化させた外壁になります。外壁内部に形成されたセラミック構造が外壁の強度や耐火性を向上し、割れにくく長持ちする効果が期待できます。

通常のALC外壁と同じような外壁にはなりますが、ミサワホーム独自の外壁であるとご理解いただきたいと思います。

こちらの章では、ミサワホームのセラミック外壁について詳しく解説いたします。

ALCにセラミック層を一体化させた外壁パネル

ミサワホームのセラミック外壁パネル

ミサワホームのセラミック外壁は、ALCをベースにセラミック層を一体化した外壁パネルになります。通常のALC外壁と同じような外壁ですが、ミサワホーム独自の外壁であるとお考えいただきたいと思います。

ミサワホームのセラミック外壁は、工場で「ALC+セラミック層+防水層」を一体化して出荷します。そのため、安定した品質が確保でき、現場の職人の腕による品質のバラつきがほとんどありません。また、セラミック層で覆っている為、雨などで洗い流されやすく汚れが付きにくいのが特徴です。

一方で、通常のALCにセラミック仕上げを施した外壁も存在します。表面のセラミック仕上げは現場で施工する場合が多い為、施工品質が左右されるケースがあるかもしれません。また、表面が多孔質で小さな穴がある為、水分を吸いやすく汚れが付着しやすくなります。

その他にも、ミサワホームのセラミック外壁「PALC」とALCセラミック仕上げの違いがこちらになります。

項目 ミサワホームのセラミック外壁 ALCのセラミック仕上げ
素材 ALCにセラミック層を一体化 外壁表面をセラミック塗料で塗装
製造方法 工場で成形 現場でALCに塗装
構造との関係 構造と一体 外壁材の仕上げ方法
外壁表面 セラミック層 多孔質
耐久性
品質の安定度
汚れにくさ

ミサワホームのセラミック外壁は、ALCにセラミックコートを塗っただけの外壁ではありません。ALCをベースに、工場でセラミック層と一体化させた外壁であるとご認識いただきたいと思います。

ミサワホーム構造の性能を高める外壁

ミサワホームのセラミック外壁はミサワホーム構造の性能を高める

ミサワホームのセラミック外壁は、ミサワホームの木造構造に合わせて独自開発されたALCをベースにした外壁です。ミサワホームの木造構造の性能を効率よく発揮できるように設計されています。

一般的なALC外壁は、もともと鉄骨やRC造(鉄筋コンクリート)向けに設計されています。ミサワホームのような木造住宅で使用すると、構造とは別の単なる外装カバーとしての働きしか期待できません。そのため、地震時の揺れに対して外壁が追従しにくいなどの問題が発生する場合があります。

つまり、外壁と構造を一体化させたセラミック外壁は、ミサワホーム住宅の耐震性・断熱性・気密性を効率よく発揮する効果が期待できるのです。

ミサワホーム構造の住宅にセラミック外壁を採用した場合と、通常のALCを採用した場合の違いがこちらになります。

項目 セラミック外壁(PALC) 通常のALC
構造との一体性
耐震性
気密性・断熱性
品質の安定性

※上記の比較表は「木造構造で使う場合」を想定したものです。一般的なALCは、鉄骨造など適切な建物に採用すれば十分な性能のある外壁です。

通常のALCをミサワホームのような木造住宅に使用できないわけではありません。しかし、外装カバーとしての働きしか期待できない為、構造性能を最大限に発揮するのは難しい場合があるかもしれません。

ミサワホームのセラミック外壁は、ミサワホーム独自開発で構造性能を効果的に発揮する為に改良された外壁であると言われています。

コーキング目地を減らし外壁の精度を強化

ミサワホームのセラミック外壁は工場で成形された外壁パネルを使用する為、パネル同士のコーキング目地を最小化に設計することも可能です。

一般的なALCは目地が多い為、目地コーキングの劣化が住宅の耐久性に大きく影響します。ミサワホームのセラミック外壁はパネルサイズを通常のALCより大きく設計することで、住宅目地のトータルの長さを通常のALCの約半分程度に抑えられる場合もあります。そうすることで、雨水侵入リスクを軽減し、早期の劣化を引き起こすのを防いでいます。

一般的な30坪住宅で目地コーキングの違いの目安を比較するとこちらになります。

▼30坪住宅の目地コーキングの目安▼

項目 セラミック外壁(PALC) 通常のALC
パネルサイズ 大きめ設計 小さめ設計
住宅全体の目地の長さ 200~250m 400~500m
メンテナンスの負担 少ない 多い
劣化速度 遅い 早い

※上記はあくまでも目安です。住宅によって目地の長さは異なります。

ただし、セラミック外壁でも目地にコーキングが施工されている為、目地コーキング工事は必須になります。

ミサワホームのセラミック外壁は目地が少ないことで耐久性や美観を保ち、メンテナンスの負担も軽減できる可能性もあります。ミサワホームの住宅で安心して暮らせる為に、耐久性や費用・メンテナンス面を考えて設計された外壁と言えるかもしれません。

ミサワホームのセラミック外壁で起こる劣化症状の早見表

ミサワホームのセラミック外壁で起こる可能性のある劣化症状をご紹介いたします。

ミサワホームのセラミック外壁はセラミック層が構造と一体化している為、汚れが付きにくく美観維持できる住宅です。しかし、現時点で劣化症状が確認できなくても、築年数が経過することによって、いずれセラミック外壁に劣化が起こる可能性があるかもしれません。

小さな劣化が大きな劣化に発展するのを防ぐために、どんな劣化が起こる可能性があるのか確認しておくことが重要です。セラミック外壁で起こる劣化症状がこちらになります。

劣化症状 写真 発生のしやすさ
ピンホール(小さな穴) ピンホール(小さな穴) ★★★
カビ・苔 カビ・苔 ★★★
目地のひび割れ 目地のひび割れ ★★★
チョーキング チョーキング ★★
色あせ 色あせ ★★

ミサワホームのセラミック外壁は軽量気泡コンクリートなので、製造時に小さな気泡が内部に含まれています。製造過程で小さな気泡が残り、紫外線や雨風の影響で塗膜が劣化し気泡が破裂すると小さな穴になっています。放置すると内部に雨水が侵入する恐れがある為、メンテナンスが必要です。

また、セラミック外壁は凹凸のある外壁の為、日当たりの悪い箇所ではカビや苔が発生しやすくなります。カビ・苔の発生やチョーキング・色あせなどの劣化は、塗膜が劣化しメンテナンスのサインであるとお考えいただきたいと思います。

セラミック外壁は通常のALCより目地が少ない外壁が多いですが、コーキング工事は必ず必要になります。経年劣化でひび割れや硬化が起こりやすくなる為、コーキング工事で防水性の確保が重要です。

ミサワホームのセラミック外壁に必要なメンテナンス

ミサワホームのセラミック外壁に必要なメンテナンスをご紹介いたします。

しかし、ミサワホームのセラミック外壁だけ特別なメンテナンスが必要というわけではありません。通常のALC外壁と同様のメンテナンスで、ミサワホームのセラミック外壁の耐久性を確保できます。

ミサワホームのセラミック外壁に限らず、一般的に知っておいていただきたい外壁のメンテナンスを解説いたします。

目地のコーキング工事

ミサワホームのセラミック外壁の目地コーキング工事では、外壁目地とサッシ廻りなどにコーキング工事が必要になります。

✔外壁目地のコーキング工事

外壁目地のコーキング打ち替え工事

外壁目地のコーキング工事は、打ち替え工法で行います。経年劣化によってひび割れや硬化が発生した目地は、放置しておくと目地から雨水が浸入する恐れがあります。耐久性の低下が懸念される為、劣化したコーキングは撤去し、新しいコーキング材を打ち替える施工を行います。

✔サッシ廻りのコーキング工事

サッシ廻りのコーキング増し打ち工事

サッシ廻りの目地は、基本的に増し打ち工法で行います。サッシ廻りのコーキングが劣化すると、雨水がサッシ枠の裏側に入り込むケースが多くなります。内部の木材や断熱材に影響を及ぼしたり、雨漏りリスクが高まる可能性があります。そのため、サッシ廻りのコーキング工事は必要になります。

外壁塗装

✔高圧洗浄

高圧洗浄

外壁塗装の前段階として、高圧洗浄工事を行います。外壁の汚れや古い塗膜を取り除き、塗料の密着性を高めます。

✔下塗り

下塗り

洗浄後、外壁が十分に乾燥してから下塗りの工程に入ります。下塗り塗料は、上塗り塗料がしっかり密着し、吸い込みや色ムラを防ぐ下塗り材を使用します。ミサワホームのセラミック外壁は凹凸のある外壁の為、色ムラ防止や上塗り塗料との密着性を強化するように下塗りを2回行う場合もあります。

✔中塗り

中塗り

続いて中塗りを行います。中塗りは下塗りと上塗りの密着を助けるとともに、塗膜に十分な厚みを作って耐久性を高める重要な工程です。

✔上塗り

上塗り

最後に上塗りを行います。上塗りはセラミック外壁の意匠性を美しく際立たせるのと同時に、紫外線や雨風・汚れから外壁を守るバリアの役割をします。

南大阪ペイントセンターでのミサワホームのセラミック外壁の施行事例

南大阪ペイントセンターでのミサワホームのセラミック外壁の施行事例をご紹介いたします。

✔施工費用:約189万円(税抜)の施行事例(足場工事・共通工事・コーキング工事を含む)

ミサワホームのセラミック外壁の施工事例(ビフォーアフター)

詳しい内容はこちら>​​​

こちらは、築15年のミサワホームのセラミック外壁(PALC)の住宅です。点検の結果、日当たりの悪い箇所に苔の繁殖・細微なピンホール・目地コーキングの劣化がありました。

経年劣化した外壁目地のコーキングには、打ち替え工法で施工しました。目地からの雨水侵入を防ぎ、耐久性のあるセラミック外壁を長持ちさせるには欠かせないメンテナンスになります。

ミサワホームのセラミック外壁の目地コーキング打ち替え

外壁の他にもサッシ廻りのコーキングには、増し打ち工法でメンテナンスを行いました。

外壁の汚れや古い塗膜をしっかりと高圧洗浄で落としてから、外壁塗装の工程に入ります。

ミサワホームのセラミック外壁の高圧洗浄

下塗り塗料には、関西ペイントのRSマイクロサーフを使用しました。下地の微細なひび割れをカバーしながら、上塗りとの密着を強固してくれる下塗り材です。そのため、外壁のピンホールをしっかり埋めて補強し、耐久性と仕上がりの美しさに効果を発揮します。

ミサワホームのセラミック外壁の下塗り

中塗りと上塗りには、セラミック外壁(PALC)の意匠性を最大限に生かせる多彩模様塗料をお選びいただきました。凹凸のある外壁と相性が良く、天然石のような輝きを放ち高級感のある仕上がりになります。

ミサワホームのセラミック外壁の施行後の仕上がり

こちらの塗料は、ミサワホームのセラミック外壁(PALC)の意匠性を最大限に生かせるAZE-301の多彩模様仕上げをお選びいただきました。

多彩模様塗料(AZE-301)

石材のような深みと上質感を演出できる為、ミサワホーム特有の凹凸デザインとの相性がぴったりの塗料になります。

こちらの外壁塗装工事は他にも付帯塗装などを行い、合計約219万円の工事になりました。

ミサワホームのセラミック外壁のメンテナンスは南大阪ペイントセンターにおまかせください!

ミサワホームのセラミック外壁のメンテナンスは、南大阪ペイントセンターにおまかせください。

南大阪ペイントセンターはミサワホームのセラミック外壁の施工実績がある、ハウスメーカー認定施工店です。ハウスメーカーの厳しい基準を参考に、長年多くのハウスメーカーの施工に携わってきました。南大阪ペイントセンターはハウスメーカー基準で、ハウスメーカーと同様の外壁塗装の施工や補修を行います。

また、徹底した診断力・提案力で、お客様のお住まいに必要なメンテナンスを見極める自信があります。一般的な業者では、30~60分かけて点検をする場合が多いです。しかし、南大阪ペイントセンターでは劣化状況を正確に把握する為に、60~90分の入念な点検を行っております。また、高所や細かな劣化を見逃さない為に、ドローンを使用した点検を行っております。

このような診断力に基づき、塗料グレード別で3~5の塗装プランをご提案しております。自社施工で中間マージンも発生しない為、お客様のご要望やご予算に合わせて、最適な塗装方法をお選びいただけるのも当社の強みです。

塗料の種類によって最長15年の保証があり、自然災害や人力による破損以外であれば保証期間内は無償で対応させていただいております。万が一工事後に不具合が起こった場合は、最短翌日でご訪問し住宅の状況をご確認させていただいております。

南大阪ペイントセンターがおすすめの理由
  • ミサワホームのセラミック外壁の施工実績がある
  • ハウスメーカー認定施工店で厳しい施工基準に対応
  • 徹底した判断力・診断力で必要なメンテナンスを見極め
  • 中間マージンがなくご予算に合わせて最適な塗装方法をご提案
  • 塗料の種類によって最長15年保証で、保証期間内は無償対応

ミサワホームのセラミック外壁のメンテナンスをご検討中の方は、ぜひ一度南大阪ペイントセンターまでお問い合わせください。

南大阪ペイントセンターでは、ミサワホーム住宅のメンテナンスをおまかせいただけます。大阪エリアの方はお問い合わせいただきましたら最短翌日にはご訪問にお伺いし、無料点検・無料見積もりをさせていただきます。

お問い合わせ・ご相談

LINEからのお問い合わせ・ご相談

まとめ

ミサワホームのセラミック外壁とは、ALCにセラミック層を一体化させたミサワホーム独自の外壁パネルになります。木造構造のミサワホームの性能を効率よく発揮し、コーキング目地を減らした設計で外壁の精度を強化しています。

外壁の精度を強化していても、その精度や性能を長持ちさせるには定期的なメンテナンスが必要です。ミサワホームのセラミック外壁に起こる劣化症状を理解し、適切な時期にメンテナンスを行うことが重要です。

南大阪ペイントセンターでは、ミサワホームのセラミック外壁の施行事例があります。塗料グレード別で3~5の塗装プランをご提案しておりますので、お客様のご要望に合ったメンテナンスをおまかせいただけます。

大阪エリアの方はお問い合わせいただきましたら最短翌日にはご訪問にお伺いし、無料点検・無料見積もりをさせていただきます。ミサワホームのセラミック外壁のメンテナンスをご検討中の方は、ぜひ一度南大阪ペイントセンターまでお問い合わせください。

お問い合わせ・ご相談​​​

LINEからのお問い合わせ・ご相談

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

石綿作業主任者・建築物石綿含有建材調査者

学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

お問い合わせ tel:0120-306-912 無料見積もりを依頼する LINEで相談する
お問い合わせ
0120-306-912
【受付時間】9:00〜18:00 【定休日】日・祝
無料見積もりを依頼する LINEで相談する