松原市のお客様宅が工事スタートしました。足場が組みあがり次はシーリング工事になります。シーリング工事の工程をご紹介します。

まず始めにこちらの写真は外壁のシーリング部分です!経年劣化が起こって来ておりシーリングが硬くなってきており亀裂が入って来ている箇所もありました。
サイディング宅ではシーリング箇所は非常に大事な所です!
シーリングのメンテナンスを怠るとシーリングに亀裂が入ったり、更に酷くなるとシーリングの剥がれが起こってきます。
そうなると雨水がサイディングボードの断面から侵入しサイディングボードの反りやビスの浮きを発生させたり、雨漏りを引き起こしてしまう可能性が高くなります。

既存の劣化したシーリングを撤去して行きます!

刷毛でキレイに掃除を行います!

プライマーを塗布して行きます!プライマーを塗る事でシーリングと躯体との密着性を高めます。

シーリングを打ち込んで行きます!使用しているのはノンブリードウレタンです!
躯体と塗料との密着性が高く伸縮性もあり、シーリングの上から塗装するのに適しているシーリング材です。

完成です。キレイに仕上がっていますよね!

次にご紹介するのはサッシ回りやドア回りです!

刷毛でキレイに掃除を行って行きます!

ドア回り等は既存のシーリングを撤去せずその上からシーリングを打ち込む増し打ち工法を行います。
増し打ちとは一級建築士やシーリングメーカーが行っている技法で既存のシーリングを撤去しない分時間も短縮でき使用するシーリング材も少なくなる為コストカットにも繋がります。
別名三角打ちとも言います!
ただし何処でも出来る訳ではなく条件があり厚みを付けれない外壁部分などでは行えません!
外壁部分のシーリングはキッチリと撤去するのがよろしいでしょう。
























