FRP防水(1プライ工法) | |
東大阪市
|
![]() |
![]() |
|
Before 施工前 |
After 施工後 |
施工地 | 東大阪市 | 築年数 | 13年 |
価格 | 26万円 | 工事期間 | 4日間 |
塗料名 | 塗料種別 | ||
面積 | 38m2 | カラー | |
塗料名 | 塗料種別 | ||
面積 | m2 | カラー |
築年数 | 13年 | 工事期間 | 4日間 |
塗料名 | 塗料種別 | ||
面積 | 38m2 | カラー | |
塗料名 | 塗料種別 | ||
面積 | m2 | カラー |
✓ご依頼までの背景
東大阪市の築13年の戸建て住宅にお住まいのお客様より塗装工事お見積もりのご依頼をお電話にていただきました。
現地調査に伺ったところ、外壁は窯業系サイディングでコーキングの劣化や汚れが目立っていましたが、特にお客様が気にされていたのは3階バルコニーのFRP防水層でした。
テラス屋根がないため直射日光や雨風の影響を直接受けており、日焼けや表面の劣化が著しく、このままでは防水性能の低下から雨漏りにつながるリスクが懸念されました。
他社からは「トップコート2回塗りのみ」のご提案しかなかったとのことですが、南大阪ペイントセンターではFRP防水(1プライ工法)によるしっかりとした防水改修をご提案。
既存防水層の状態に応じて適切に補強を行い、トップコートのみの簡易的な施工では得られない、耐久性と安心感を兼ね備えた防水工事をご説明いたしました。
また、3階バルコニー以外にも屋上と別のバルコニー、計3か所にFRP防水が施工されており、それぞれ劣化の進行が見られたため、まとめてFRP防水での改修をご提案しました。
「どこの業者もFRP防水の提案してくれなかった」とお客様から評価いただき、南大阪ペイントセンターの専門知識と提案力を信頼いただいて、このたびご成約となりました。
この度は数ある業者の中から南大阪ペイントセンターをお選びいただき、誠にありがとうございます。
現地調査時のブログ⇒東大阪市にてコーキングの痛みが気になられ屋根・外壁塗装のご相談
外壁塗装の事例⇒東大阪市でコーキング工事と外壁塗装(RSプライムPro無機MIX)
外壁塗装専門店 南大阪ペイントセンターのマナベと申します。
当事例では東大阪市の築13年住宅のバルコニーへFRP防水(1プライ工法)を実施した施工内容を掲載しています。
▼東大阪市の外壁塗装業者選びについてはこちらの記事で解説をしています▼
東大阪市の外壁塗装業者を選ぶときの7つのポイントとおすすめ業者
【ビフォーアフター】東大阪市のバルコニーのFPP防水前後の比較
まずはFRP防水工事前後のビフォーアフター写真から紹介いたします。
▼同現場の外壁塗装工事の事例は以下に詳しく掲載しています▼
外壁塗装・コーキング打ち替え | |
東大阪市
|
|
![]() |
|
Before 施工前 |
After 施工後 |
東大阪市でコーキング工事と外壁塗装(RSプライムPro無機MIX)
価格 | 155万円 | 工事期間 | 22日間 |
塗料名 | 関西ペイント RSプライムPro無機MIX | 塗料種別 | 超低汚染型無機フッ素 |
面積 | 241m2 | 築年数 | 13年 |
【施工前調査】バルコニーの劣化があるFRP防水層の調査
築年数 | 13年 |
きっかけ | コーキングの劣化 |
外壁 | 窯業系サイディング |
屋根 | スレート瓦 |
東大阪市にお住まいの築13年のお客様より外壁塗装と屋根塗装のお見積り依頼をいただきました。
今回のお問い合わせのきっかけは「コーキングの傷みが気になる」とのことで、まずは現地調査にお伺いしました。
外壁材は窯業系サイディングで、コーキングがひび割れている箇所や塗膜の汚れが目立っていました。
そのため、外壁塗装とコーキングの打ち替え工事をご提案しております。
屋根のスレート瓦は塗膜の退色が見られ、今後の防水性低下が考えられるため外壁と合わせてトータルメンテナンスとして塗装をご提案しました。
3階のバルコニー部分はテラス屋根がなく、直射日光の影響でFRP防水が著しく劣化しており、お客様も大変気にされていました。
他業者からはトップコート2回塗りのみのご提案しかなかったそうですが、南大阪ペイントセンターでは耐久性を重視したFRP防水(1プライ工法)でのご提案を差し上げたところ、この点を大変気に入っていただきました。
外壁・屋根・付帯部・防水工事を含めたトータルメンテナンスとして工事をご提案した結果、南大阪ペイントセンターの「他社にはない工法提案」や「丁寧な説明」を評価いただき、このたびご成約となりました。
数ある業者の中から南大阪ペイントセンターをお選びいただき、誠にありがとうございます。
安心して工事をお任せいただけるよう、スタッフ一同しっかりと対応させていただきます。
それではここから、実際の現地調査の様子を写真とともに詳しくご紹介いたします!
3階のバルコニーの状態です。
こちらはテラス屋根が設置されていないため、日差しを直接受けやすく、紫外線による劣化が顕著に進んでいました。
バルコニーはお住まいの中でも特に雨風や日差しにさらされやすい場所で、防水層が弱まると雨漏りのリスクが高まります。
今回もお客様が特に気にされていた部分であり、しっかりとした防水工事が必要な状態でした。
FRP防水が施工されているのは3階のバルコニーだけでなく、屋上ともう一箇所のバルコニーも含めて、合計3箇所あることが確認できました。
お住まい全体で複数箇所のFRP防水が劣化しているため、一箇所だけでなく全体的な防水メンテナンスを同時に行うことが建物の寿命を延ばすうえで非常に重要です。
他業者からはバルコニーには「トップコートを2回塗るだけ」というご提案しかなかったとのことでした。
しかしそれでは表面を一時的に保護できても、根本的に防水層を補強することはできません。
そこで南大阪ペイントセンターでは、より耐久性の高いFRP防水(1プライ工法)による防水工事をご提案させていただきました。
この工法は新たに防水層を形成するため、長期的に安心できるメンテナンス方法です。
実はこの1プライ工法でのご提案は他社にはなく、南大阪ペイントセンターならではの強みのひとつです。
この点を大変気に入っていただけたことが、今回ご成約いただいた大きな決め手となりました。
実際の見積書には、各工事項目の単価や小計などの金額も記載しておりますが、当ページでは金額の詳細は非公開とさせていただいております。
※スマートフォン・タブレットの方は右スクロールですべての内容をご覧いただけます。
摘 要 | 数量 | 単位 |
【屋上FRP防水工事】 | ||
土間研磨、溶剤拭き | 1 | 式 |
FRP防水 平場 | 16 | ㎡ |
FRP防水 立上り | 5 | ㎡ |
【正面バルコニーFRP防水工事】 | ||
土間研磨、溶剤拭き | 1 | 式 |
FRP防水 平場 | 6 | ㎡ |
FRP防水 立上り | 3 | ㎡ |
【裏バルコニーFRP防水工事】 | ||
土間研磨、溶剤拭き | 1 | 式 |
FRP防水 平場 | 5 | ㎡ |
FRP防水 立上り | 3 | ㎡ |
▼外壁調査の内容をもっと詳しく知りたい方はこちら▼
【施工詳細】バルコニーへFRP防水(1プライ工法)
今回施工するFRP防水のFRPとは(繊維強化プラスチック)は樹脂にガラス繊維などを複合して強度を高めた強度プラスチックです。
身近な例ですと、浴室の浴槽や船の船底にも使用されている素材ですので、その強度の高さが伺えます。
施工させていただく1プライは上記のような断面です。
もし2プライであれば「ガラスマット+ポリエステル樹脂」が2つ分重なって施工される仕組みです。
それでは実際の施工の流れを見ていきましょう!
現状のFRP防水が施工されていたバルコニーです。
テラス屋根が設置されていないため、日差しを直接受けやすく、紫外線による劣化が顕著に進んでいました。
まずはベランダ表面の古い塗膜や汚れを削り落とすケレン作業を行います。
下地をきれいに整えることで、新しい防水層がしっかり密着し、長持ちする仕上がりにつながります。
防水工事において最も大切なのは、この下地処理の丁寧さです。
続いて専用の溶剤でベランダ全体を洗浄します。
目に見えない油分やホコリも徹底的に除去することで、後に塗布するプライマーや樹脂がムラなく行き渡り、強靭で剥がれにくい防水層の基礎が整います。
下地と防水材をしっかり密着させるために、透明のプライマーを塗布します。
一見地味な工程ですが、防水層を長持ちさせるための接着剤のような重要な役割を果たします。
FRP防水ならではの特徴が、このガラス繊維マットです。
バルコニー全面に敷き込むことで、強度の高い層を形成します。
割れやひびに強いFRP防水の耐久性は、このマットによって支えられています。
ガラスマットの上から液状のポリエステル樹脂を塗り広げ、ローラーで空気を丁寧に抜きます。
もし気泡が残るとひび割れや浮きの原因となるため、職人が細心の注意を払う工程です。
中塗りを施し、防水層にさらに厚みを加えます。
ベランダは人が歩く場所でもあるため、十分な強度と摩耗への耐性を持たせることが重要です。
最後にトップコートで仕上げてすべての工程を終え、バルコニーはまるで新築のように生まれ変わりました!
これで雨水の侵入を防ぎ、長期にわたり安心してお過ごしいただけます。
【施工完了】東大阪市のバルコニーのFRP防水工事が完了
ベランダのFRP防水工事が無事に完了し、お住まいの防水性能が新築同様によみがえりました!
見た目は施工前と大きく変わらなくても、内部ではしっかりと新しい防水層が形成されており、これからも安心してお過ごしいただける状態になっております。
今回採用したFRP防水(1プライ工法)はガラスマットを用いて防水層そのものを強化する工法で、トップコートの塗り替えのみでは得られない耐久性を実現できます。
他社が提案していなかった方法だからこそ、より長く安心できる仕上がりをお届けすることができました。
南大阪ペイントセンターではFRP防水をはじめ、塗装と防水を組み合わせたトータルメンテナンスに対応しており、専門職人による確実な施工を徹底しています。
お客様の大切なお住まいを守るため、一軒一軒に最適なご提案を心がけております。
このたびは数ある業者の中から南大阪ペイントセンターにご依頼いただき、誠にありがとうございました!
これからも地域密着の専門店としてお住まいの美観と耐久性を長く支えるお手伝いをしてまいりますので、どうぞ末永くよろしくお願いいたします。
【類似事例まとめ】その他のFRP防水工事の事例
外壁塗装・FRP防水 | |
松原市
|
|
![]() |
|
Before 施工前 |
After 施工後 |
松原市にて無機フッ素塗料を使用した外壁塗装とベランダのFRP防水
価格 | 132万円 | 工事期間 | 35日間 |
塗料名 | 関西ペイント RSプラチナMUKI 1液水性無機フッ素 | 塗料種別 | 超低汚染型無機フッ素 |
面積 | 197m2 | 築年数 | 25年 |