「ケイカル板って何」
「ケイカル板は外壁に使えるの」
以上のようなケイカル板について疑問をお持ちの方に、ケイカル板について解説いたします。
ケイカル板とは、主に石や石灰などを原料として作られた火に強い板になります。不燃性や耐湿性から防火下地や天井の裏側に使用される一方、外壁材や外壁の下地材としてはおすすめできない建材になります。そこで、外壁材や外壁の下地材として不向きな理由や、ケイカル板が使用されるケースを詳しくご紹介いたします。
- ケイカル板とは?
- ケイカル板は外壁の仕上げ材として適していない!
- ケイカル板以外の外壁仕上げ材の選択肢
- ケイカル板は外壁の下地材としてもおすすめできない!他の下地材と比較
- ケイカル板が使用されるケース
- ケイカル板は基本的に塗装が必要!
ケイカル板を適切に使用する為に、ケイカル板について正しくご理解いただきたいと思います。

榎本悟
一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。

橋本卓哉
石綿作業主任者・建築物石綿含有建材調査者
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。
ケイカル板とは?
ケイカル板とは、主に石や石灰などを原料にして作られた火に強い板になります。
正式にはケイ酸カルシウム板という建材で、不燃性や耐湿性から防火下地や天井の裏側によく使われます。また、軽くてカッターなどで簡単に切れる為、施工しやすいのが特徴です。
ケイカル板には種類があり、内装向けのものと少し強度や防水性を高めた外装向けのものがあります。ただし、どちらも「水に弱い」という特徴があります。そのため、雨が直接当たる外壁に使うとひび割れや反り・剥がれなどの不具合が出てしまう可能性が高くなります。
そのため、ケイカル板よりも、より丈夫で水に強い建材を選ばれる方が多いかもしれません。ケイカル板は「軽くて使いやすい」一方で「雨に弱い」というデメリットがある為、使う場所をよく考える必要があります。
ケイカル板は外壁の仕上げ材として適していない!
ケイカル板は外壁の仕上げ材としては適していません。その理由がこちらになります。
- 耐水性が低い
- 耐候性が低い
以上について解説いたします。
耐水性が低い
ケイカル板は耐水性が低い建材になります。
ケイカル板は水に濡れると水分を吸収してしまい、膨張・反り・ひび割れといった劣化が起こりやすくなります。そのため、直接雨水がかかるような環境に弱く、屋外の外壁のように雨風に常にさらされる場所には適していません。
そこで注目したいのが、ケイカル板は「耐湿性」があるという点です。ケイカル板は湿気に強い為、「水にも強いのでは?」と思われるかもしれません。確かに、ケイカル板は室内にこもった湿気には耐性があり、カビや腐食が起こりにくいという特徴があります。
しかし、だからといって防水性があるわけではありません。室内の湿気に耐える力と、雨などの外からの直接的な水に耐える力はまったく別物とお考えいただきたいと思います。
ケイカル板は直接雨水がかかる環境には弱い為、外壁仕上げ材としてそのまま使うのは適さないとお考えいただきたいと思います。
耐候性が低い
ケイカル板は耐候性が低い建材になります。紫外線や雨風・気温の変化といった屋外の過酷な環境に対する耐候性が高くありません。
ケイカル板を屋外で使用すると、時間の経過とともに色褪せ・塗膜の劣化・ひび割れなどが進行してしまいます。家全体の見た目が古びて見え、美観を維持しにくくなります。
さらに、建材自体の耐久性もあまり高くない為、外壁材で使用するとメンテナンス頻度が多くなるかもしれません。一般的な建材より補修や塗装が多く必要になり、メンテナンスの手間やコストがかさむ可能性もあります。
ケイカル板は耐候性が低く、直接紫外線や雨風が当たる外壁には適していないとお考えいただきたいと思います。
ケイカル板以外の外壁仕上げ材の選択肢
外壁の仕上げ材として、一般的に使用されている外壁材をご紹介いたします。
ケイカル板は外壁材としての採用は適していない為、こちらの比較表から皆様に合った外壁材を選択していただきたいと思います。
▼代表的な外壁仕上げ材▼
外壁材の種類 | 初期費用 | 耐久性 | 防水性 | 耐火性 | 断熱性 | 耐震性 | 種類のバリエーション |
ケイカル板 | 低 | × | × | ◎ | × | × | × |
窯業系サイディング | 低 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ |
金属系サイディング | 高 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ |
ALC | 高 | 〇 | △ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
モルタル | 低 | △ | △ | 〇 | △ | 〇 | ◎ |
タイル | 高 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | ◎ |
コンクリート打ち放し | 高 | 〇 | × | 〇 | △ | △ | △ |
木質系外壁 | 高 | △ | × | × | 〇 | ◎ | 〇 |
- コスパ重視でバランスの取れた外壁材を選びたい→窯業系サイディング
- 断熱性と耐震性に優れた長持ちする外壁がいい→金属系サイディング
- 防火・断熱を重視しつつ高性能がいい→ALC
- 塗り壁の味わいや個性を重視したい→モルタル
- 高級感・メンテナンスの楽さを求めたい→タイル
- 個性的で重厚なデザインを重視したい→コンクリート打ち放し
- 自然素材の風合いが好き→木質系外壁
以上の外壁材の特徴をご覧いただき、皆様に合った外壁材を選ぶご参考にしていただきたいと思います。
ケイカル板は外壁の下地材としてもおすすめできない!他の下地材と比較
ケイカル板は下地材として使用されるケースもありますが、外壁の下地材としての使用もおすすめできません。直接雨に当たらない下地材でも、湿気や結露・温度差の影響を強く受けてしまいます。
そのため、外壁の下地材として使うと、内部から吸水・劣化して外壁仕上げ材の浮きやひび割れの原因になることもあるのです。
そこで、他の下地材と機能面の比較表から、ケイカル板との違いをご理解いただきたいと思います。
▼下地材の比較表▼
下地材 | 耐水性 | 耐候性 | 強度 | 耐火性 | 対腐朽性・ 防蟻性 |
備考 |
ケイカル板 | × | × | × | ◎ | △ | 吸水しやすく、防水処 理しても長期使用不可 |
構造用合板 | △ | △ | ◎ | × | △ | 防水処理必須・ 木造住宅の下地材 |
OSB合板 | △ | △ | ◎ | × | △ | 防水層併用で外壁の 下地に対応可能 |
フレキシブルボード |
◎ | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | セメント系の下地材で、 耐久性が高い |
ラスカット | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | モルタル専用の下地材 で、耐久性が高い |
ダイライトMS | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 無機質で高性能な 下地材 |
以上の比較表からケイカル板は耐水性・耐候性に劣り、外壁の下地材としての使用はおすすめできません。防水処理をしても建材自体が水に弱い為、長期的に使用するには大きなリスクがあります。
外壁の下地材を検討する場合は、下地材として役割を果たすことができる性能を持っているか確認するのが重要です。
ケイカル板が使用されるケース
ケイカル板は外壁仕上げ材としては適していないものの、不燃性や加工性・軽量性を活かしてさまざまな場所で使われています。
使用される代表的なケースがこちらになります。
- 軒天
- 内装の防火下地
- 工場・倉庫
以上のケースについて解説いたします。
軒天
一つ目は、軒天になります。
軒天は湿気や結露の影響を受けやすく、火の延焼防止も重要な場所になります。そのため、ケイカル板の「耐湿性」「不燃性」が活かされる最適な場所なのです。
しかし、軒天は屋外にある為、「直接雨がかかるのでは?」と感じるかもしれません。ですが、軒天は屋根の裏側にある為、直接雨がかかりにくい構造になっています。そのため、直接雨が当たらず湿気がこもりやすい軒天には、ケイカル板の性能が活きてくるのです。
ただし、軒が短い・風通しが悪い・雨水がたまりやすい場所などでは、ケイカル板だけでは耐久性に不安が残るケースもあります。その場合は、より耐水性の高い素材(例:ガルバリウム鋼板など)を検討するのが安心です。
軒天はケイカル板のように、湿気に強く不燃性を持つ建材の使用に向いているとお考えいただきたいと思います。
内装の防火下地
二つ目は、内装の防火下地になります。
ケイカル板は、不燃材料として国の認定を受けた建材になります。台所など火気がある室内空間では、万が一の火災に備えて防火対策が必要になります。そのため、不燃性のケイカル板が、壁や天井の下地材として最適なのです。
ケイカル板は高温でも燃えにくく、有害ガスも発生しない建材です。内装でよく使用される石膏ボードよりも高い耐火性を持っているので、壁や天井の下地材として使われることが多いです。また、湿気にも強い為、洗面所や脱衣所などの水まわり空間にも適しています。
火災リスクを抑え室内環境を保つ為に、内装の防火下地として向いているとお考えいただきたいと思います。
工場・倉庫
三つ目は、工場・倉庫になります。
工場や倉庫では火を使う作業や高温機器を扱うことが多い為、防火性の高いケイカル板を使用するケースがあります。また、工場や倉庫は空間が広い為、軽くて施工のしやすいケイカル板が向いています。
前項でもお伝えしたように、ケイカル板は国の不燃材料として認定されています。火災時にも燃えにくく、有毒ガスも発生しにくい建材です。そのため、火気を扱う製造工程や溶接作業のある工場・ボイラー室のある倉庫などでは、天井や壁の内装として適しています。
さらに、ケイカル板は軽量で加工がしやすい為、手間やコストを抑えながら安全性を確保できるという大きなメリットがあります。
防火性と施工性・耐久性をバランスよく備えたケイカル板は、工場・倉庫などの内装として採用されやすい建材になります。
ケイカル板は基本的に塗装が必要!
ケイカル板は、基本的に塗装によるメンテナンスが必要です。
ケイカル板は耐水性・耐候性が低い為、塗装で防水性・耐久性を向上することができます。定期的な塗装によるメンテナンスで、長持ちさせ美観を保つのが可能になります。
ケイカル板の塗装工程がこちらになります。
▼ケイカル板の塗装工程▼
1.ケレン作業(下地処理)
カビ・サビなどの汚れや旧塗膜などを除去し塗料の密着性を高める為に、ケレン作業で下地処理を行います。
2.養生
塗装するケイカル板周辺に塗料が付かないように、養生でしっかりと覆う必要があります。
3.洗浄
汚れや旧塗膜を落とす為にしっかりと洗浄し、塗料の密着性を高めます。
4.塗料の塗布
洗浄後にしっかりと乾燥したら、塗料を塗布します。ケイカル板は、中塗りと上塗りの2回塗りになります。
以上のようにケイカル板を適切に塗装し、定期的にメンテナンスするのが重要です。
まとめ
ケイカル板とは、主に石や石灰などを原料として作られた火に強い板になります。不燃性や耐湿性に優れている一方で、耐水性や耐候性が低いので外壁材や外壁の下地材としては不向きの建材になります。
しかし、ケイカル板が使用されるケースもございます。
- 軒天
- 内装の防火下地
- 工場・倉庫
ケイカル板は耐湿性・不燃性がある為、以上のように湿気や防火対策が必要な場所には向いている建材になります。
ケイカル板を長持ちさせるには、塗装によるメンテナンスが必要になります。南大阪ペイントセンターでは、軒天などに使用されいているケイカル板を外壁と同時に塗装しております。
住宅の塗装や補修についてお考えの方は、ぜひ南大阪ペイントセンターへご相談ください。
お問い合わせ・ご相談