| 外壁塗装・屋根塗装(フッ素) | |
| 松原市 |   | 
|   | |
| Before 施工前 | After 施工後 | 
| 施工地 | 松原市 | 築年数 | 15年 | 
| 価格 | 155万円 | 工事期間 | 14日間 | 
| 塗料名 | 関西ペイント アレスアクアセラフッソ | 塗料種別 | フッ素 | 
| 面積 | 193m2 | カラー | KP-150 | 
| 塗料名 | 関西ペイント アレスクールF | 塗料種別 | フッ素 | 
| 面積 | 75m2 | カラー | マイルドグリーン | 
| 築年数 | 15年 | 工事期間 | 14日間 | 
| 塗料名 | 関西ペイント アレスアクアセラフッソ | 塗料種別 | フッ素 | 
| 面積 | 193m2 | カラー | KP-150 | 
| 塗料名 | 関西ペイント アレスクールF | 塗料種別 | フッ素 | 
| 面積 | 75m2 | カラー | マイルドグリーン | 
▼松原市の外壁塗装業者選びについてはこちらの記事で解説をしています▼
松原市の外壁塗装業者を選ぶときの7つのポイントとおすすめ業者

松原市にて3棟まとめて塗装工事をいただいたお客さまの施工事例をご紹介させていただきます。築20年ほどの住宅の外壁塗装と屋根塗装を行います。
塗装のきっかけ
外壁のシーリングの劣化と壁を触ると色がつく状態、また屋根も棟板金がかなり錆びていた状態を随分前から気にされており、今回ご近所でも施工されるということで同時に施工ということになったそうです。
現場調査にて

事前の現場調査では、外壁を手で触ると粉のようなものが手につく状態です。これはチョーキング現象といって表面塗装が劣化している状態で塗り替え時期のサインです。

サッシ周りや壁のつなぎ目部のシーリングがかなり劣化が進行しておりました。このようにコーキングが割れているとお早めに塗り替えた方がいいと思います。放置しすぎて雨漏りするケースもございます。
コーキングの役割などの記事についてはこちらです。

屋根の点検も行いました。スレート屋根はコケなどが発生しておりました。棟や隅棟の包み板金は塗装が劣化してサビが発生しております。板金の釘の抜けや緩みも確認。
塗装工事

塗装工事に入らせていただきました。工事の日程はお客様とご相談させていただいております。ご安心ください。
足場を組んだ最初の工事はシーリング工事です。接着剤を塗っております。

シーリング材を挿入します。

テープを剥がして完成です。シーリングをしっかり乾燥させておきます。

高圧洗浄工事をおこなっております。長年の汚れやコケなどをしっかり洗い流します。

屋根を洗浄したあとは、外壁の高圧洗浄です。しっかり洗います。洗浄を行なった日は乾燥をさせます。

外壁の下塗りです。ローラーでしっかり塗りつけていきます。ローラーで入らない隅っこは刷毛で塗装します。

外壁の中塗りです。

外壁の上塗りです。基本的には外壁は下塗りと中塗りと上塗りの色を変えております。色や材料によって色が変えれないこともあります。

外壁塗装と並行して、玄関の天井塗装も行います。

雨樋の塗装も行います。ローラーや刷毛で塗装します。

雨戸塗装です。雨戸は表側の塗装を行います。サビや劣化の箇所をペーパーで研磨していきます。劣化が酷い場合は新品のようにはならないのでご了承ください。

今回はスプレー塗装をさせていただきました。

スレート屋根の中塗りです。下塗りの後に縁切りとしてタスペーサーを挿入しております。縁切りという工程は必須なので覚えておいてください。
縁切りやタスペーサーについての記事はこちらを参考にしてください。

屋根の上塗りです。今回は遮熱性能も考えて淡いグリーンです。

棟の板金も同色にしました。
屋根の色について、「屋根材の色」と「棟板金の色」を同じにするか、別にするかを悩まれるかもしれません。実際、選ばれるのは同じ色にすることが多いです。

塗装工事が完成しました!

玄関の天井塗装。

雨樋の塗装です。雨樋は塩ビ製なので塗装をすることで長持ちします。弾力性がなくなり、割れそうな状態や割れていれば交換となります。

1階部分の塗装の完成


正面からのビフォーアフターです。

 塗装工事が完成しました!
塗装工事が完成しました!
この度は、南大阪ペイントセンターにご依頼いただき本当にありがとうございました。3年前ほどに塗装したお家の近隣3軒のお客さまを施工させていただきました。喜んでいただいてホッとしております。

 
								
								
			 
					
										
					 
    
   
      














 









