南河内郡千早赤阪村の築20年の戸建て住宅へ塗装工事のお見積もり

南河内郡千早赤阪村の築20年の戸建て住宅へ塗装工事のお見積もり

✓ご依頼までの背景

千早赤阪村築20年の住宅にお住まいのお客様より「そろそろ塗装を考えはじめた」とのお気持ちから、南大阪ペイントセンターのホームページのお問い合わせフォームを通じて外壁塗装と屋根塗装のご相談をいただきました。

外壁には窯業系サイディングが使用されており、表面の汚れの付着に加え特に目地部分のコーキングが顕著に劣化しており、場所によっては完全に剥がれている箇所も見られました。
こうした状態ではサイディング内部に雨水が浸入しボード自体の劣化が進行してしまうため、建物全体のコーキング工事と外壁塗装をご提案させていただきました。

屋根にはスレート瓦が使われており、素材自体はサビないもののアンテナからのもらい錆が複数箇所で確認されました。
塗装の際には、この錆が悪化しないよう丁寧な下地処理が必要です。
また、一部の瓦には欠けが生じておりましたが、部分的な補修で対応可能な状態でした。

そのため、屋根・外壁ともに使用する塗料の耐用年数ごとに計3プランの塗装プランをご提案させていただきました。

現地調査での診断内容のわかりやすさや、専門的な説明、丁寧な対応を高くご評価いただき、このたび正式にご成約となりました。

この度は数ある業者の中から南大阪ペイントセンターをお選びいただき、誠にありがとうございます。

営業担当:若槻

✓ご依頼までの背景営業担当:若槻

千早赤阪村築20年の住宅にお住まいのお客様より「そろそろ塗装を考えはじめた」とのお気持ちから、南大阪ペイントセンターのホームページのお問い合わせフォームを通じて外壁塗装と屋根塗装のご相談をいただきました。

外壁には窯業系サイディングが使用されており、表面の汚れの付着に加え特に目地部分のコーキングが顕著に劣化しており、場所によっては完全に剥がれている箇所も見られました。
こうした状態ではサイディング内部に雨水が浸入しボード自体の劣化が進行してしまうため、建物全体のコーキング工事と外壁塗装をご提案させていただきました。

屋根にはスレート瓦が使われており、素材自体はサビないもののアンテナからのもらい錆が複数箇所で確認されました。
塗装の際には、この錆が悪化しないよう丁寧な下地処理が必要です。
また、一部の瓦には欠けが生じておりましたが、部分的な補修で対応可能な状態でした。

そのため、屋根・外壁ともに使用する塗料の耐用年数ごとに計3プランの塗装プランをご提案させていただきました。

現地調査での診断内容のわかりやすさや、専門的な説明、丁寧な対応を高くご評価いただき、このたび正式にご成約となりました。

この度は数ある業者の中から南大阪ペイントセンターをお選びいただき、誠にありがとうございます。

 

笑顔の女性
マナベ
こんにちは!
南大阪ペイントセンターのマナベと申します。

 

当ブログでは千早赤阪村で実施した築20年の戸建て住宅の塗装工事の現地調査とお見積もりの内容を紹介しています。

▼千早赤阪村の外壁塗装業者選びについてはこちらの記事で解説をしています▼
南河内郡千早赤阪村の外壁塗装業者を選ぶときの7つのポイントとおすすめ業者

無料見積もりを依頼する

1.南河内郡千早赤阪村ではじめての塗装工事のご相談

南河内郡千早赤阪の外壁調査に伺った戸建て住宅

築年数 20年
きっかけ 築年数的なもの
外壁 窯業系サイディング
屋根 スレート瓦

今回はじめての塗装工事をご検討されているとのご相談を千早赤阪村にお住まいのお客様より、お問い合わせフォームを通じてご相談いただきました。

築20年が経過したお住まいということで、外壁と屋根の劣化が気になってきたとのことです。
早速、担当アドバイザーの若槻がご都合をお伺いし、外壁と屋根の状態を丁寧に確認させていただくため、現地調査にお伺いしました。

現地調査では、外壁に使用されている窯業系サイディング目地に充填されたコーキングが全体的に著しく劣化しており、完全に剥がれ落ちて隙間が生じている箇所が複数確認されました。
こうした隙間から雨水が内部に浸入し、サイディングボードが湿気を含んで脆くなるリスクが非常に高い状態でした。

実際に雨水を吸ったサイディングの一部に欠け発生しており、築年数相応に紫外線や風雨による劣化症状が明確に見られました。

屋根についても、スレート瓦全体に色褪せや汚れの堆積が確認され、特にアンテナ付近ではもらい錆が目立っていました。
スレート瓦はサビが発生しない素材ですが、金属部からのサビ移りによって美観が損なわれ、今後の塗装による対策が必要な状態です。

また、瓦の一部に欠けが見られましたが、こちらは部分補修で対応可能な範囲でした。

以上の劣化状況を総合的に判断し、お客様のご希望とご予算にあわせて外壁と屋根の塗装、さらに建物全体のコーキング工事を含めた複数のプランをご提案いたしました。
塗料の耐久性・遮熱性能・保証内容などもわかりやすく丁寧にご説明させていただいております。

それでは、実際の現地調査の様子を写真とともにご紹介いたします!

お問い合わせから見積書を貰うまでの流れは以下に詳しく紹介しています。
関連ページ:お問い合わせから見積書を貰うまでの流れと受付の方法

2.築20年の外壁・屋根調査の様子

窯業系サイディング
お住まいに使用されている外壁材は窯業系サイディングです。

セメントと繊維質を主原料とするこの素材は、防火性・耐久性に優れており、近年の戸建て住宅では広く採用されています。

ただし表面の防水性は半永久的ではなく、一般的に新築から約10年前後で徐々に劣化が進みます。

防水機能が低下すると、雨水を吸収しやすくなり、外壁材そのものが脆くなる恐れがあります。
南大阪ペイントセンターではこうした特性を踏まえたうえで、劣化の状態を正確に診断し、最適な補修・塗装プランをご提案しております。

劣化した窯業系サイディング
外壁は方角や立地条件によって受けるダメージが異なります。

特に日当たりの良い南面や西面では、紫外線による塗膜の劣化が早く進行します。
こちらの住宅でも塗膜の剥がれや色あせが顕著に見られました。

塗膜が劣化すると外壁材を保護する力が弱まり、雨水の浸入リスクが高まります。

目地のコーキングのひび割れ
特にこちらの住宅のような窯業系サイディングの外壁の場合は、目地のコーキングが建物の防水性を保つうえで非常に重要です。

外壁材と外壁材のつなぎ目にはコーキングが充填されています。(写真中央)

この目地部分は建物の動きに追従して伸び縮みし、外壁のひび割れや雨水の浸入を防ぐ重要な役割を果たしています。

ところが、新築時のコーキングは通常、塗装が施されていないため、紫外線にさらされ劣化が進行しやすいのが現実です。

今回の調査でも写真のようなひび割れや剥がれが多数見られました。

このままでは隙間から雨水が侵入し、外壁材の内部腐食や雨漏りの原因になりかねません。
南大阪ペイントセンターではこのような症状を見逃すことなく、コーキングの打ち替えを含めた根本的なメンテナンスをご提案しております。

目地のコーキングの劣化
日当たりの良い2階では紫外線の影響を強く受けるため、コーキングの劣化が特に進行しやすい箇所です。

現地調査では目地部分のコーキングが完全に剥がれ、下地が露出している状態を確認しました。

外壁の下には防水シートが施工されていますのですぐに雨漏りに直結することはありません。
しかしコーキングの隙間から侵入した雨水や湿気により、サイディングボード内部が脆くなりやすくなります。

さらに、万が一防水シートに破れや劣化があった場合には、雨漏りへとつながるリスクも考えられます。

こうしたリスクを未然に防ぐためにも南大阪ペイントセンターでは既存のコーキングをすべて撤去し、新しいコーキング材で丁寧に打ち替える施工をご提案しております。

安心して長くお住まいいただけるよう、しっかりと対応させていただきます。

ベランダ内の外壁の劣化
ベランダ内側の外壁を確認したところ、ご覧のように塗膜が広範囲にわたり剥がれていました。

このような症状は、目地の劣化や建材との取り合い部分から雨水が浸入し、外壁材が水分を含んで脆くなった結果、塗膜が下地ごと浮き・剥がれてしまう現象です。

外壁の防水性能が著しく低下しているサインでもあり、早急に下地補修をしてから再塗装が必要です。

ドローンで建物の点検
地上からは目視できない2階屋根や樋の上部、下屋根の状態については、ドローンを活用して安全かつ正確に調査を行います。

特に屋根や高所は、劣化が見過ごされやすい箇所でもありますので、見落としがないよう、ドローンカメラで細部まで丁寧に撮影・確認いたします。

高所の状態が気になる方にも、安心してご相談いただけます。

スレート瓦のもらいサビ
スレート瓦の屋根全体を点検する中でアンテナの設置箇所付近にてもらいサビと思われるサビ汚れがスレート瓦の表面に付着しているのを確認しました。

金属製のアンテナ部材が風雨にさらされることで徐々にサビていき、その赤茶色いサビ成分が雨水に流されて屋根材に付着する現象を指します。
屋根材自体がサビているわけではありませんが、見た目が悪くなるだけでなく長期的に放置することでスレート瓦表面の劣化を早める可能性もあるため注意が必要です。

サビの進行度合いから判断し、屋根全体を一度塗装し直すことで、美観の回復と今後の保護性能を高めるご提案をさせていただきました。

特にスレート瓦は表面の塗膜によって防水性が保たれているため、定期的な再塗装が長持ちのカギとなります。

スレート瓦の割れ
1階部分の下屋根を調査したところ、スレート瓦の一部に欠けが見られました。

スレート瓦はセメント系の素材のため、強い衝撃や凍結・乾燥を繰り返すことで少しずつ劣化が進み、今回のような割れや欠けが生じやすくなります。

今回のようなケースでは、欠けた瓦部分には専用の補修材での対応を行い、その上から屋根全体を保護する塗装を施すことで、防水性・耐久性ともに高めることが可能です。

見た目もきれいになり劣化の進行も防ぐことができますので、早めの対応をおすすめいたします。

3.南大阪ペイントセンターからの塗装工事のお見積もりプランとご提案内容

お見積もり内容

後日、改めてご都合を伺い、日程を調整のうえご訪問させていただきました。
当日は、現地調査時に撮影したお写真をもとに作成した点検診断報告書と、塗料の耐用年数ごとに整理したお見積書をあわせてご提出しております。

※お客様へお渡しする実際の見積書には㎡数や使用塗料などを明記しています。

劣化部位 ご提案 理由
外壁(窯業系サイディング) 外壁塗装 塗膜の寿命・防水性の低下
目地 コーキング撤去打ち替え工法 コーキングの剥がれ
サッシ・軒天廻り コーキング増し打ち工法 コーキングの劣化
屋根(スレート瓦) 屋根塗装 塗膜の劣化
付帯部(雨樋・幕板・破風板・鼻隠し・水切り・シャッターボックス・雨戸・軒天) 塗装工事 美観の向上・防水性の維持のため

お見積もり金額

使用する塗料のグレードによって1㎡あたりの単価が異なるので、お見積り金額も塗料によって変動します。

※スマートフォン・タブレットの方は右スクロールですべての内容をご覧いただけます。

プラン名 使用塗料 耐用年数 保証 小計
プランA 外壁:超低汚染型無機フッ素プラン 20年 12年 ¥1,553,200
屋根:遮熱フッ素プラン 17-19年 10年
プランB 外壁:超低汚染型シリコンプラン 13-16年 10年 ¥1,363,636
屋根:遮熱シリコンプラン 16-18年 7年
プランC 外壁:ラジカルシリコンプラン 13-16年 10年 ¥1,339,000
屋根:遮熱シリコンプラン 16-18年 7年

ご検討いただいた結果、プランBの外壁は超低汚染型シリコン、屋根は遮熱シリコンでご成約をいただきました!
この度は数ある業者の中から南大阪ペイントセンターをお選びいただき、誠にありがとうございます。

今回初めての外壁・屋根塗装工事を南大阪ペイントセンターにお任せいただけましたこと、スタッフ一同心より光栄に思っております。

現地調査では目地コーキングの著しい劣化や、窯業系サイディングの防水性の低下、スレート屋根の欠け・サビなど、経年によるさまざまな症状が見受けられましたが、今回の工事によってお住まい全体の防水性・耐候性をしっかりと回復させていただきます!

施工のビフォーアフター写真や工事の詳細は、後日施工事例ページにてご紹介予定です。ぜひそちらもご覧ください!

南大阪ペイントセンターは、これからも地域密着・自社管理の強みを活かし、お客様の大切なお住まいを末永く守るお手伝いをしてまいります。
今後ともどうぞ、末永いお付き合いをよろしくお願いいたします。

4.その他の南河内郡千早赤阪村の塗装工事の現地調査・ご提案事例

お問い合わせ tel:0120-306-912 無料見積もりを依頼する LINEで相談する
お問い合わせ
0120-306-912
【受付時間】9:00〜18:00 【定休日】日・祝
無料見積もりを依頼する LINEで相談する