屋根塗装 | |
大阪市住吉区
|
![]() |
![]() |
|
Before 施工前 |
After 施工後 |
施工地 | 大阪市住吉区 | 築年数 | 30年 |
価格 | 32万円 | 工事期間 | 19日間 |
塗料名 | 関西ペイント RSプラチナルーフMUKI 2液弱溶剤無機有機ハイブリッド | 塗料種別 | 超高耐久無機有機ハイブリッド |
面積 | 59.66m2 | カラー | カーボングレー |
塗料名 | 塗料種別 | ||
面積 | m2 | カラー |
築年数 | 30年 | 工事期間 | 19日間 |
塗料名 | 関西ペイント RSプラチナルーフMUKI 2液弱溶剤無機有機ハイブリッド | 塗料種別 | 超高耐久無機有機ハイブリッド |
面積 | 59.66m2 | カラー | カーボングレー |
塗料名 | 塗料種別 | ||
面積 | m2 | カラー |
✓ご依頼までの背景
大阪市住吉区の積水ハウス住宅にお住まいのお客様より「外壁塗装の見積もりをお願いします」とのお問い合わせをホームページからいただきました。
詳しくお話を伺うと「そろそろ築30年になるので、外壁や屋根の劣化が気になってきた」とのことで、積水ハウスと他の塗装店にも相見積もりを依頼されていたそうです。
現地調査に伺うと、外壁は積水ハウス独自のSG12パネル(窯業系サイディング)が採用されており、部分的にひび割れや目地のガスケット浮きが確認されました。
また、屋根にはセメント瓦(セラウッディ)が使用されており、全体的に塗膜の退色とコケの繁殖が見られました。
セメント瓦は陶器瓦と異なり、塗装による防水層の保護が必要な屋根材です。
塗膜が劣化した状態で放置すると、雨水が瓦の内部まで浸透し、ひび割れや反り、さらには雨漏りの原因となることもあります。
そこで外壁塗装とともに、屋根の耐久性と美観を回復する屋根塗装工事をご提案いたしました。
塗料には外壁と同様に高耐久の無機塗料であるRSプラチナルーフMUKIを採用。
約20年の耐用年数が期待でき、屋根の防水性と退色防止効果を長期的に維持します。
このたびは数ある塗装会社の中から、積水ハウス住宅の施工に精通した南大阪ペイントセンターをお選びいただき、誠にありがとうございました。
お客様の大切なお住まいをこれからも長く美しく保てるよう、今後のアフターフォローもしっかりとサポートしてまいります。
現地調査時のブログ⇒大阪市住吉区で築30年の積水ハウスの塗装工事のお見積もりのご依頼
外壁塗装の事例⇒大阪市住吉区にて積水ハウスの外壁塗装工事(RSプライム無機使用)
屋根・外壁塗装を合わせた総額は約181万円(税抜き)です。
塗装工事専門店 南大阪ペイントセンターのマナベと申します。
当事例では大阪市住吉区で積水ハウスのセメント瓦へ屋根塗装を実施した内容を掲載しています。
▼大阪市の外壁塗装業者選びについてはこちらの記事で解説をしています▼
大阪市の外壁塗装業者を選ぶときの7つのポイントとおすすめ業者
▼積水ハウスの外壁塗装についてはこちらの記事で網羅的に解説をしています▼
積水ハウスの外壁塗装の7つのポイント【費用がわかる施工事例多数有】
【ビフォーアフター】大阪市住吉区の積水ハウスのセメント瓦の屋根塗装前後の比較
まずは屋根塗装前後の比較から紹介いたします!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼同現場の外壁塗装の事例は以下のページで紹介しています▼
外壁塗装・コーキング打ち替え | |
大阪市住吉区
|
|
![]() |
|
Before 施工前 |
After 施工後 |
大阪市住吉区にて積水ハウスの外壁塗装工事(RSプライム無機使用)
価格 | 181万円 | 工事期間 | 19日間 |
塗料名 | 関西ペイント RSプライムPro無機 1液水性超低汚染無機有機複合ハイブリット | 塗料種別 | 超低汚染無機有機ハイブリッド |
面積 | 139.39m2 | 築年数 | 30年 |
【現地調査】積水ハウスのセメント瓦の調査とお見積もり
築年数 | 30年 |
住宅メーカー | 積水ハウス |
きっかけ | 築年数的なもの |
外壁 | 窯業系サイディング(SG12パネル) |
屋根 | セメント瓦(セラウッディ) |
ホームページのお問い合わせフォームより「外壁塗装の見積もりをお願いします」とのご依頼をいただきました。
その後のお電話で詳しくお話を伺ったところ「築30年が経ち、年数的にそろそろメンテナンスが必要だと感じた。積水ハウスや他の塗装店にも見積もりを依頼している」とのことで、今回は相見積もりをご希望されていました。
現地調査に伺ったところ、外壁には積水ハウス独自の窯業系サイディング(SG12パネル)が採用されていました。
遠目にはきれいに見えますが、近くで確認するとひび割れが複数見られ、お客様ご自身で一部応急処置をされている箇所もありました。
また、目地に使用されているガスケットには浮きが確認され、コーキングによる打ち替えが必要な状態です。
門扉やシャッターボックスは紫外線や風雨による塗膜劣化が目立っていました。
こちらは劣化の進行を防ぐため、付帯部塗装が欠かせません。
さらに屋根材はセメント瓦(セラウッディ)が採用されており、塗膜の退色や表面劣化が進んでいたため、屋根塗装のメンテナンスも必要と診断しました。
こうした調査結果を踏まえ、外壁塗装・コーキング打ち替え・付帯部塗装・屋根塗装といった建物全体のトータルメンテナンスをご提案。
積水ハウスの建物は特殊なサイディングやガスケットなど独自仕様が多く、対応できる施工店は限られます。
南大阪ペイントセンターは積水ハウス施工物件の実績も豊富であることから安心してお任せいただけ、このたびご成約をいただきました。
屋根はドローンを使用して全体を確認しました。
屋根材はセラウッディというセメント瓦で、デザイン性が高く美しい外観を持っています。
屋根は普段なかなか目にすることができないため、ドローン調査で全体の状態をしっかりと記録し、不具合がないかを丁寧に確認しました。
さらに近くからもセメント瓦の状態を確認しました。
「瓦=塗装不要」と思われる方も多いですが、セメント瓦は陶器瓦とは異なり、塗装によって防水性を維持する必要があります。
すでに退色や劣化が進んでいるため、このままでは防水性が低下し、雨水の浸透リスクが高まってしまいます。
そこで、瓦全体を塗装して防水性を回復させることをご提案しました。
以下は屋根塗装のみ見積り金額です。(足場代などの共通工事は別途)
塗料別見積もり案 | 耐用年数 | 保証 | 見積もり金額(税抜き) |
関西ペイント RSプラチナルーフMUKI | 18~20年 | 10年 | ¥322,164 |
関西ペイント RSルーフ2液SI | 16~18年 | 7年 | ¥274,436 |
塗料別に複数のお見積りをご提案したところ、無機塗料である関西ペイント RSプラチナルーフMUKIの屋根塗装に決定いたしました!
▼現地調査の様子はこちら▼
【施工内容】無機塗料を使用したセメント瓦への屋根塗装
高圧洗浄工事
塗装前のセメント瓦です。
セメント瓦は陶器瓦とは異なり表面の塗膜が防水の役割を果たしているため、経年劣化で塗膜が失われると防水性能が低下します。
写真のように全体的に色褪せや退色が進行しており、雨水を吸い込みやすい状態でした。
このまま放置すると、瓦内部に浸水して微細なひび割れが発生し、屋根材の寿命を縮めてしまいます。
そのため、塗装による防水性の回復が必要不可欠なタイミングです。
屋根塗装前に欠かせないのが高圧洗浄工事です。
旧塗膜や長年の汚れ、カビ・コケを150kg/cm²以上の水圧で丁寧に除去していきます。
この作業を怠ると、新しい塗料が密着せず、数年で剥がれや膨れが発生する原因となるため、塗装の耐久性を左右する非常に重要な工程です。
南大阪ペイントセンターでは塗装の仕上がりを長持ちさせるため、洗浄の質も最も大切な下準備の一つと考えています。
洗浄完了後のセメント瓦は、汚れやコケ、古い塗膜がしっかり除去され、素地が清潔で滑らかな状態になりました。
塗装前の下地処理がしっかりできていると、塗料の密着性が高まり、仕上がりの美しさや耐久性が格段に向上します。
屋根塗装
屋根の下塗りを実施します。
今回は関西ペイントのRSルーフシールド2液型遮熱シーラーを使用しました。
この塗料は優れた浸透性と下地補強効果を併せ持ち、屋根材の微細なひび割れを補修しながら塗膜の密着を高める高機能下塗り剤です。
さらに遮熱性能も備えており、屋根の表面温度上昇を抑制することで、室内環境の改善にもつながります。
積水ハウス住宅のような高品質な屋根材にも最適な専用下塗りとして、長期的な美観と防水性を支える基礎を築きます。
中塗り工程ではまず瓦と瓦の取り合いや段差部分、ローラーが届きにくい細部を刷毛で丁寧に塗装します。
このひと手間を加えることで塗りムラを防ぎ、塗膜の均一性と防水性を高めることができます。
刷毛塗りで細部を仕上げた後は、ローラーで全体を均一に塗り上げていきます。
今回使用したRSプラチナルーフMUKIは関西ペイントが誇る最上級グレードの無機塗料です。
紫外線・雨風などの厳しい環境下でも約20年の美観と防水性能を保つことができます。
また、遮熱顔料を配合しており、屋根の温度上昇を抑制することで、室内環境の改善・省エネ効果にも期待できます。
カーボングレーは深みのある上品な色調で、外壁との相性も良く、住まい全体の印象を引き締めます。
中塗りを終えた段階でも、すでに屋根全体の艶と色の統一感が感じられる仕上がりになっています。
この時点で塗膜は防水性を取り戻し始めていますが、塗料メーカーの仕様どおり完全な耐候性を発揮させるためには上塗りが欠かせません。
中塗りと上塗りの間にしっかりと乾燥時間を設け、塗膜の層が確実に密着するよう管理します。
南大阪ペイントセンターでは乾燥・温度・湿度の管理を徹底し、塗料が持つ性能を最大限に引き出します。
最終仕上げとなる上塗りでは、中塗りと同じ塗料を使用し、厚みのある塗膜を形成します。
上塗りによって耐候性・光沢・防汚性が最大化し、強靭な塗膜で屋根全体をしっかりと保護します。
特に無機塗料は紫外線による劣化に非常に強く、長期間にわたり色あせしにくい屋根を実現できます。
また、施工後の仕上がりは重厚感がありながらも落ち着きのある美しい艶が特徴です。
塗装が完了し、屋根全体が新築のような輝きを取り戻しました。
カーボングレーの色合いは、明るすぎず暗すぎない絶妙なバランスで、日光の当たり方によって柔らかなグレーにも、シャープなチャコールにも表情を変える上品な仕上がりです。
完成後の屋根は、まるで新築のような艶と高級感をまとい、住まい全体の印象を一段と引き上げています。
積水ハウス住宅の意匠性を損なわず、むしろ建物の価値を高める仕上がりとなりました。
【完工】積水ハウスの屋根・外壁塗装工事完工
屋根塗装・外壁塗装ともに、すべての工程が無事に完了いたしました。
屋根には上品で落ち着きのあるカーボングレーを採用し、外壁のアイボリー系ツートンカラーと見事に調和。
住まい全体に統一感と高級感が生まれ、まるで新築時を思わせるような上質な佇まいに生まれ変わりました。
南大阪ペイントセンターでは元ハウスメーカー出身の職人や、積水ハウスをはじめとした大手メーカー住宅の塗装経験が豊富なスタッフが在籍しており、一般住宅とは異なる特殊仕様にも的確に対応いたします。
また、工事完了後もアフターフォロー体制をしっかり整えておりますので、お引渡し後も末永く安心してお過ごしいただけます。
お住まいに関して気になる点やメンテナンスのご相談がございましたら、どんな小さなことでもお気軽にお問い合わせください。
この度は数ある塗装会社の中から南大阪ペイントセンターをお選びいただき、大切なお住まいの塗装工事をお任せくださいまして誠にありがとうございました。
今後とも「積水ハウスの塗装工事といえば南大阪ペイントセンター」と言っていただけるよう、スタッフ一同、誠心誠意サポートさせていただきます。