積水ハウスの戸建ての外壁塗装にご不安やお悩みがある方へ向けた、積水ハウスの外壁塗装のポイントを塗装専門店の視点でご紹介。
積水ハウスの実際にかかった外壁塗装の費用や施工事例・おすすめの色についても掲載しています。

南大阪ペイントセンターのマナベと申します。
「外壁塗装を検討しているがメーカーの見積もりが高額で悩んでいる」
「積水ハウスの外壁塗装はなにか特別な注意点があるのか」
といったご悩みでお困りではありませんか?
塗装専門店の視点で結論からお伝えすると、一般の戸建て住宅と違い積水ハウスの塗装工事はハウスメーカーに精通した特別な専門知識が必要です。
積水ハウスの塗装の専門知識がない業者が誤った知識で塗装をしてしまうと、塗装しても塗膜が剝がれてしまう可能性があるのです。
積水ハウスの営業担当が「メーカーでしか塗装できません!」と断言するほど、一般の戸建て住宅を塗装するよりかなり経験と知識を要します。
南大阪ペイントセンターでは積水ハウスの施工実績が多数あり元ハウスメーカーの塗装職人も在籍しています。
一般の塗装店では難しいハウスメーカーの塗装内容に精通していますので、是非当コラムを参考になさってください。
・積水ハウスの外壁塗装のポイント
・積水ハウスの戸建ての外壁塗装の相場
・積水ハウスの外壁塗装の事例とお客様の感想
・積水ハウスの外壁塗装におすすめの色
積水ハウスの外壁塗装について、1つ1つ疑問を解決していければと思います。
1.積水ハウスの外壁塗装をする上でのポイント
1-1.窯業系サイディングは目地のコーキングが重要
1-2.外壁材がダインコンクリートの場合はひび割れに注意
1-3.屋根は基本的に塗装工事が必須
1-4.屋上やベランダの防水工事は雨漏りを防ぐ
1-5.特別な塗料が必要な場合がある
2.積水ハウス施工の戸建ての外壁塗装の費用は?
2-1.屋根と外壁塗装を合わせた平均は158万円(税抜)
2-2.ハウスメーカーだからと言って特別な追加費用はかからない
3.積水ハウスに外壁塗装をした事例
4.積水ハウスの外壁塗装を実際にされたお客様の感想
5.積水ハウスの外壁塗装におすすめな色
5-1.ダインコンクリートには関西ペイント標準色KP-70が人気
5-2.ツートンカラーでデザインを一新
5-3.多彩模様で意匠性の高い外壁に
6.【まとめ】積水ハウスの外壁塗装のポイント
積水ハウスの外壁塗装をする上でのポイント
一般的な戸建て住宅に共通するポイントも多いですが、積水ハウス独自の注意点が存在します。
材質の特徴を理解しないまま誤った塗料を塗ってしまうと、塗膜が剝がれるといった危険性があるのです。
積水ハウスなどのハウスメーカーの塗装工事は、一般の戸建てと違いかなり建物の仕様を詳細に熟知していないと難しいです。
そういった細かい注意点を押さえて、正しいメンテナンス方法を提案してくれる業者を選ばれることが大切です。
窯業系サイディングは目地のコーキングが重要
窯業系サイディングはコーキング工事が重要です。
理由としては窯業系サイディングの最大の弱点が、コーキングの劣化による雨水の侵入だからです。
弊社で施工した積水ハウスの建物は「窯業系サイディング」という外壁材を使用されているケースが多いです。
窯業系サイディングを簡単に説明すると、あらかじめ工場で作られたサイディングボード(パネル型になった外壁材)を貼り合わせた外壁のことです。
サイディングボード同士の隙間にはコーキング(シーリング)と呼ばれるゴム状の素材が施工されています。
(最近ではコーキングの代わりにガスケットと呼ばれる乾式目地が施工されている例も多いです。)
ただしコーキングは経年劣化とともにゴムのような柔軟性がなくなり、硬くひび割れを起こしてしまうのです。
ひび割れからは雨水や湿気が侵入し、サイディングボードの反りや浮きの原因となり最悪雨漏りへと発展します。
ですので積水ハウスを含めた窯業系サイディングの建物はコーキング工事が重要なのです。
▼サイディングとコーキングについて詳しく掲載▼
外壁材がダインコンクリートの場合はひび割れに注意
積水ハウスオリジナルの外壁材「ダインコンクリート」は、ひび割れがするというお声が多いです。
実際に弊社にご相談いただいた積水ハウスにお住まいのお客様からも、ひび割れ補修のご依頼をいただいています。
メーカーが「積水ハウス最高峰の外壁材」と謳うとおり、ダインコンクリート自体の強度は非常に高いです。
ですが日本の住宅事情でわずかな地震や揺れなどで、頑丈で硬さがある分ヘアークラックと呼ばれる軽度なひび割れしやすいのです。
ダインコンクリートのひび割れのご相談は、築20年ほどの建物に多いです。
そのため外壁材が「ダインコンクリート」の場合はひび割れが出来ていないか注意されると良いでしょう。
▼ダインコンクリートのひび割れを補修した事例▼
屋根は基本的に塗装工事が必須
屋根は一部の屋根材を除き、基本的に塗装は必要です。
理由は防水機能がない屋根材は、塗装で防水効果をプラスする必要があるからです。
積水ハウスの住宅だからといって、必ずしも「この屋根材が使用されています」と決まってはいません。
というのも積水ハウスの営業の方曰く「積水ハウスはどの屋根材でもお選びいただけます」との事なので「積水ハウスの屋根だから塗装は不要!」という判断は難しいのです。
そこで屋根材別に塗装が必要・不要かをまとめてみました。
写真 | 屋根材 | 塗装の必要性 |
![]() |
スレート(カラーベスト) | 必要 |
![]() |
金属(トタンなど) | 必要 |
![]() |
セメント瓦 | 必要 |
![]() |
モニエル瓦 | 必要 |
![]() |
粘土瓦(陶器瓦など) | 不要 |
一般的に積水ハウスは塗装が不要の陶器瓦の建物がよく見られます。
実際に積水ハウスの営業の方へ話を聞いたところ、最近は陶器瓦に太陽光を載せるケースが多いようです。
ですが弊社の積水ハウスの事例では、塗装が必要なスレート・金属屋根・モニエル瓦といった事例もあります。
基本的に粘土瓦(陶器瓦)以外の屋根は、塗装が必要とご理解いただければと思います。
屋上やベランダの防水工事は雨漏りを防ぐ
屋上(陸屋根)やベランダに防水工事を施工することで雨漏りを防ぐことができます。
積水ハウスの防水工事に多く採用されている塩ビシート防水は約15~20年の耐用年数です。
塩ビシート防水の寿命を迎えるころには、傷んだ防水層から雨水が入り込み雨漏りなどの危険な症状へと発展します。
実際に積水ハウスの住宅で塩ビシート防水が施工された屋上の防水層が破け、雨漏りをしたという事例もあります。
これは積水ハウスに限った話ではありませんが、ベランダの防水層が傷み階下に雨漏りがしたという例も多数あるくらいです。
ですので外壁塗装工事の際は、屋上やベランダの防水工事も同時にご検討いただいた方が良いでしょう。
▼積水ハウスのベランダ防水のみ施工をさせていただいた事例▼
特別な塗料が必要な場合がある
塗装する箇所によっては材質の特徴を理解しないまま何の知識もなく溶剤系塗料を塗布してしまうと、表面が溶けてしまい塗膜が剝がれる原因となります。
そのためどのような塗料が必要かを見極める必要があり、ハウスメーカーに精通した塗装業者でないと塗料の選定が難しいでしょう。
積水ハウス施工の戸建ての外壁塗装の費用は?
これまでの弊社の積水ハウスの施工の統計を取ったところ、以下の費用になりました。
屋根と外壁塗装を合わせた平均は158万円(税抜)
積水ハウス施工の戸建てに実際にかかった工事金額(外壁塗装・屋根塗装・共通工事など含める)の平均は158万円(税抜)と計算されました。
一般的な戸建て住宅(30坪)の塗装工事の費用は約90~120万円とご紹介しています。
「積水ハウスの外壁塗装は平均158万円ということは、一般的な90~120万円より随分高額なのでは?」とご心配されますよね。
あくまでも約90~120万円の目安は一般的な約30坪の住宅を例にしています。
ちなみに30坪の住宅の塗装面積は約168㎡です。
これまでご依頼された積水ハウスの塗装面積の平均値は222㎡なので、30坪の戸建て(塗装面積約168㎡)よりは大きい規模の住宅というわけです。
つまり積水ハウスの場合は住宅の規模が大きい分、一般的な戸建て(約30坪)より塗装面積が多い傾向にあるので平均費用も高くなるのです。
▼30坪の外壁塗装の相場について解説▼
ハウスメーカーだからと言って特別な追加費用はかからない
積水ハウスに限らずハウスメーカーだからといって特別な追加料金などはありません。
ですが前項にあったように、ハウスメーカーの住宅は他の戸建てと比べて規模が大きい傾向にあります。
又、材質によっては特別な塗料が必要な場合があり、その場合はプラスで金額がかかります。
住宅の規模が大きいと塗装面積の㎡数も増え、塗装する素材によっては追加で料金がかかり結果的にトータルの塗装金額も高くなります。
そのためハウスメーカーのお客様は他の住宅に比べ施工金額を高いと感じられるかもしれません。
ですがハウスメーカーというだけで特別な追加費用がかかっているわけではありませんのでご安心くださいね。
積水ハウスに外壁塗装をした事例
外壁塗装 | |
大阪市阿倍野区
|
|
![]() |
|
Before 施工前 |
After 施工後 |
大阪市阿倍野区で積水ハウスの外壁塗装(メーカーでは工事不可と案内)
価格 | 206万円 | 工事期間 | 21日間 |
塗料名 | 関西ペイント RSゴールドSI 水性2液超低汚染シリコン | 塗料種別 | 超低汚染型シリコン |
面積 | 169m2 | 築年数 | 20年 |
工事期間 | 21日間 | 面積 | 169m2 |
塗料名 | 関西ペイント RSゴールドSI 水性2液超低汚染シリコン | 塗料種別 | 超低汚染型シリコン |
築年数 | 20年 |
外壁塗装・コーキング打ち替え工事 | |
富田林市
|
|
![]() |
|
Before 施工前 |
After 施工後 |
富田林市で積水ハウス施工住宅へ外壁塗装(吹付け多彩模様仕上げ)
価格 | 185万円 | 工事期間 | 21日間 |
塗料名 | 関西ペイント RSダイヤモンドF 水性フッ素多彩模様 | 塗料種別 | 吹付け多彩模様フッ素 |
面積 | 152m2 | 築年数 | 18年 |
工事期間 | 21日間 | 面積 | 152m2 |
塗料名 | 関西ペイント RSダイヤモンドF 水性フッ素多彩模様 | 塗料種別 | 吹付け多彩模様フッ素 |
築年数 | 18年 |
外壁塗装・基礎の防水モルタル左官仕上げ | |
交野市
|
|
![]() |
|
Before 施工前 |
After 施工後 |
交野市にて積水ハウスの外壁塗装(基礎も防水モルタルで左官仕上げ)
価格 | 159万円 | 工事期間 | 18日間 |
塗料名 | 関西ペイント RSゴールドSI 水性2液超低汚染シリコン | 塗料種別 | 超低汚染型シリコン |
面積 | 187m2 | 築年数 | 25年 |
工事期間 | 18日間 | 面積 | 187m2 |
塗料名 | 関西ペイント RSゴールドSI 水性2液超低汚染シリコン | 塗料種別 | 超低汚染型シリコン |
築年数 | 25年 |
外壁塗装・屋根塗装 | |
大阪市平野区
|
|
![]() |
|
Before 施工前 |
After 施工後 |
大阪市平野区で積水ハウス施工住宅へ屋根・外壁塗装を実施
価格 | 138万円 | 工事期間 | 16日間 |
塗料名 | 関西ペイント アレスダイナミックMUKI | 塗料種別 | 無機フッ素塗料 |
面積 | 190m2 | 築年数 | 約30年 |
工事期間 | 16日間 | 面積 | 190m2 |
塗料名 | 関西ペイント アレスダイナミックMUKI | 塗料種別 | 無機フッ素塗料 |
築年数 | 約30年 |
外壁塗装 | |
八尾市
|
|
![]() |
|
Before 施工前 |
After 施工後 |
八尾市にて積水ハウスの外壁塗り替え(窯業系サイディングの外壁)
価格 | 104万円 | 工事期間 | 14日間 |
塗料名 | 関西ペイント コスモシリコン | 塗料種別 | シリコン |
面積 | 230m2 | 築年数 | 23年 |
工事期間 | 14日間 | 面積 | 230m2 |
塗料名 | 関西ペイント コスモシリコン | 塗料種別 | シリコン |
築年数 | 23年 |
外壁塗装・ひび割れ補修・ベランダ防水・瓦差し替え | |
東大阪市
|
|
![]() |
|
Before 施工前 |
After 施工後 |
東大阪市で積水ハウス施工住宅へ外壁塗装(無機フッ素塗料使用)
価格 | 198万円 | 工事期間 | 18日間 |
塗料名 | 関西ペイント アレスダイナミックMUKI 1液水性無機フッ素 | 塗料種別 | 超低汚染型無機フッ素 |
面積 | 194m2 | 築年数 | 22年 |
工事期間 | 18日間 | 面積 | 194m2 |
塗料名 | 関西ペイント アレスダイナミックMUKI 1液水性無機フッ素 | 塗料種別 | 超低汚染型無機フッ素 |
築年数 | 22年 |
外壁塗装 | |
堺市
|
|
![]() |
|
Before 施工前 |
After 施工後 |
堺市西区で積水ハウス(築20年)に無機フッ素塗料で塗り替え
価格 | 179万円 | 工事期間 | 19日間 |
塗料名 | 関西ペイント アレスダイナミックMUKI | 塗料種別 | 無機フッ素塗料 |
面積 | 221m2 | 築年数 | 20年 |
工事期間 | 19日間 | 面積 | 221m2 |
塗料名 | 関西ペイント アレスダイナミックMUKI | 塗料種別 | 無機フッ素塗料 |
築年数 | 20年 |
外壁塗装・コーキング打ち替え工事 | |
堺市
|
|
![]() |
|
Before 施工前 |
After 施工後 |
堺市南区の積水ハウス施工の一軒家に外壁塗装
価格 | 105万円 | 工事期間 | 14日間 |
塗料名 | 関西ペイント コスモシリコン | 塗料種別 | シリコン |
面積 | 153m2 | 築年数 | 35年 |
工事期間 | 14日間 | 面積 | 153m2 |
塗料名 | 関西ペイント コスモシリコン | 塗料種別 | シリコン |
築年数 | 35年 |
外壁塗装 | |
池田市
|
|
![]() |
|
Before 施工前 |
After 施工後 |
池田市にて積水ハウスの外壁塗装(ツートンカラーで一新)
価格 | 200万円 | 工事期間 | 25日間 |
塗料名 | 関西ペイント アレスダイナミックTOP | 塗料種別 | ラジカルシリコン |
面積 | 246m2 | 築年数 | 18年 |
工事期間 | 25日間 | 面積 | 246m2 |
塗料名 | 関西ペイント アレスダイナミックTOP | 塗料種別 | ラジカルシリコン |
築年数 | 18年 |
外壁塗装 コーキング打ち替え 塩ビシート防水 | |
八尾市
|
|
![]() |
|
Before 施工前 |
After 施工後 |
八尾市にて積水ハウスの外壁塗装(総額194万円)
価格 | 194万円 | 工事期間 | 16日間 |
塗料名 | 関西ペイント アレスダイナミックMUKI | 塗料種別 | 無機フッ素塗料 |
面積 | 223m2 | 築年数 | 20年 |
工事期間 | 16日間 | 面積 | 223m2 |
塗料名 | 関西ペイント アレスダイナミックMUKI | 塗料種別 | 無機フッ素塗料 |
築年数 | 20年 |
積水ハウスの外壁塗装を実際にされたお客様の感想
塗り替え交換日記に日々の工程がきちんと記載されておりわかりやすかったです。
隣近所の方から「とてもきれいになったね」「挨拶がとても丁寧だった」と言われ、南大阪ペイントセンターさんに頼んで本当に良かったと思いました。
もしまた塗装するのなら、南大阪ペイントセンターさんに頼もうと思います。
4/28~5/15日頃まで工事でした。
雨が降って何日か休みがあったので少し工事が伸びました。
高圧洗浄から外壁塗装までお世話になった方々にお礼を言います。
5月なのに真夏のような暑さになったりと大変な中、有難うございました。
外壁塗装では細かいところまで気にかけて下さりありがとうございました。
最後の足場解体時には終わってからそうじまでして頂いて、若い方だったのに感心しました。
雨も降っていたのにありがとうございました。
これまでのことから、ほかの業者を考えることもなく、安心して依頼させていただきました。
花壇や門柱横コンクリート壁まで塗装していただくなどのサービスもしていただきました。
ありがとうございました。
少し遠い地域でしたのに、雨の日も通って作業して下さり、梅雨時期にもかかわらず期日通りに仕上げて下さいました。
何人もの職人さん達が日替わりで出入りされましたが、どなたも感じのいい方達で安心してお願い出来ました。
気が付かなかった所もサービスで塗装して下さったり、玄関を出た瞬間に家が明るく感じたりと思った以上に快適になりました。
お願いして良かったです。皆様、有り難うございました!!
積水ハウスの外壁塗装におすすめな色
ダインコンクリートには関西ペイント標準色KP-70が人気
ダインコンクリートは多種多様な色や模様がありますが、弊社でご相談いただくダインコンクリートは元々グレーのお色が多いです。
ですので元々のグレーに近いお色の関西ペイント標準色KP-70での塗装が人気ですよ。
ツートンカラーでデザインを一新
単色だった外壁を2色を使用したツートンカラーにしてデザインを一新させる方法も人気ですよ。
カラーシミュレーションを行い、新しいお住まいのご提案をさせていただきます。
▼ツートンカラーのデザインをまとめたページ▼
多彩模様で意匠性の高い外壁に
多彩模様に吹付けて塗装を行い、単色では中々出せない意匠性の高い風合いを演出する方法もありますよ。
元々の外壁が多彩模様ですと、単色で塗装をしてしまうとせっかくの模様が隠れてしまいます。
積水ハウスに関わらずハウスメーカーに多彩模様は多い傾向があります。
多彩模様で塗装をすると御影石のような高級感のある仕上がりになるので美観を重視される方に大変ご好評いただいていますよ。
▼多彩模様について詳しくはこちら▼
【まとめ】積水ハウスの外壁塗装のポイント
- 外壁がサイディングの場合はコーキングの劣化に注意
- ダインコンクリートの外壁はひび割れの事例が多い
- 積水ハウスに多い陶器瓦は塗装が不要だがその他の屋根材は基本的に塗装が必要
- 屋上やベランダの防水工事で雨漏りを防ぐ
- 材質によっては特別な塗料の選定が必要
- 外壁塗装+屋根塗装の合計相場は158万円(税抜)※弊社事例の平均金額
- 塗装面積が大きいので相場は高くなる傾向だが、積水ハウスだからという理由で特別なプラス料金は発生しない
- 積水ハウスにおすすめの色はツートンカラーや多彩模様
- ダインコンクリートの場合はKP-70での塗装が人気
このコラムを書かせていただいているわたし自身、先日積水ハウスの住宅展示場に伺い営業の方に話を聞いてきました。
「メンテナンスは30年経過した防水工事しか必要ない」
「ダインコンクリートにはまったく塗装は必要ない」
などの訴求ポイントを営業の方はお話されていました。
現在の積水ハウスの品質と、お客様からご依頼の多い築20年前後の住宅の品質とは異なるかもしれません。
ですが実際にシート防水は築20年にも満たないのに破れて雨漏りになっている事例もありましたし、ダインコンクリートのひび割れでお困りのご相談が多いです。
どのハウスメーカーに関わらず、外壁塗装などのメンテナンスは「家の寿命を延ばす」ためのものです。
ですので実際のお住まいの状況をお客様自身でよく見ていただきたいです。
「積水ハウスの営業担当の言う通りにすべきか」
「どのような業者へ依頼すべきか」
などの判断をする目安に当コラムをご活用いただけますと幸いです。
積水ハウスの住宅に限らず、お住まいのご不安やお困りは何でもお気軽にご相談ください。