✓ご依頼までの背/
松原市のお客様より「屋根と外壁の状態を見てほしい」と、お問い合わせフォームからご相談をいただきました。
お電話で詳しくお話を伺うと「特に屋根の傷みが気になる」とのことで、さっそく現地調査に伺いました。
築30年のお住まいの外壁はモルタルで大きなひび割れなどの深刻な症状は見られませんでしたが、塗膜の退色や劣化が確認でき、そろそろ塗装によるメンテナンスが必要な状態でした。
併せて、金属製のシャッターボックスや雨戸などの付帯部も経年劣化が目立ち、こちらも塗装で保護するご提案をいたしました。
一方、お客様が一番ご心配されていたスレート瓦の屋根は退色に加えて苔やカビの繁殖が広がっており、築30年という年数を考慮すると塗装をしても長期的に耐久性を維持するのは難しい状況でした。
そこで今回は、既存のスレート瓦の上から新しい屋根材を重ねる屋根カバー工法をご提案。
塗装よりも費用はかかりますが、今後の安心や耐久性を考えると非常に有効な方法です。
外壁塗装と付帯部塗装そして屋根カバー工法を組み合わせることで、お住まい全体の防水性・耐久性をしっかりと回復させ、これからも長く快適にお過ごしいただけるようにしていきます。
この度は数ある業者の中から南大阪ペイントセンターにご相談いただき、誠にありがとうございました。
外壁塗装の事例⇒松原市で耐用年数20年のRSプライムPro無機MIX使用の外壁塗装
屋根カバー工法の事例⇒松原市にてスーパーガルテクトを使用した屋根カバー工法を実施

南大阪ペイントセンターのマナベと申します。
当ブログでは地元松原市で実施した築30年の戸建て住宅の塗装工事・屋根工事の住宅全体のトータルメンテナンスの見積もりの内容を紹介しています。
1.松原市で屋根の痛みが気になれる塗装工事のご相談
築年数 | 30年 |
きっかけ | 屋根の痛みが気になる |
外壁 | モルタル |
屋根 | スレート瓦 |
地元松原市の築30年の住宅にお住まいのお客様より、屋根と外壁の調査依頼をいただきました。
「屋根の傷みが気になるので一度見てほしい」とのお悩みから、弊社ホームページのお問い合わせフォームからご相談をいただきました。。
現地調査ではモルタル外壁に大きなひび割れなどは見られなかったものの、塗膜の退色や劣化が確認され、塗装による保護が必要な状態でした。
あわせて金属製のシャッターボックスや雨戸といった付帯部も劣化が進んでおり、外壁と同時に塗装を行うことで美観と耐久性を回復できることをご案内しました。
一方で、お客様が特にご心配されていたスレート瓦の屋根の退色や苔・カビの繁殖が目立ちました。
築30年という経年を踏まえると、塗装でのメンテナンスでは十分な耐久性が確保できない可能性が高いため、既存のスレートの上に新しい屋根材をかぶせる屋根カバー工法をご提案。
塗装よりもコストはかかりますが、今後の雨漏りリスクを抑え、長期的に安心して暮らしていただける工法です。
外壁塗装・付帯部塗装・屋根カバー工法を組み合わせたトータルメンテナンスをご提案させていただき、お住まい全体の防水性・耐久性をしっかりと取り戻す内容となりました。
この度は数ある業者の中から南大阪ペイントセンターにご相談いただき、誠にありがとうございます!
お客様の大切なお住まいを末永く守るために、スタッフ一同、責任をもって工事に取り組ませていただきます。
それではここから、実際の現地調査の様子を写真とともに詳しくご紹介いたします!
お問い合わせから見積書を貰うまでの流れは以下に詳しく紹介しています。
関連ページ:お問い合わせから見積書を貰うまでの流れと受付の方法
2.モルタル外壁・付帯部・スレート瓦など建物全体の点検
モルタル外壁の調査
外壁の素材はモルタルです。
一見すると大きなひび割れは見られませんが、全体的に色あせと汚れが進行しており塗り替えのタイミングに入っています。
モルタル外壁は表面の塗装が防水の要で、塗膜が劣化すると雨水が浸透しやすくなり、内部の劣化につながります。
今回の診断では先に高圧洗浄で汚れや苔を徹底的に除去したうえで、微弾性系の下塗り材で下地を整えてから仕上げ塗装に入る工程をご提案しました。
南大阪ペイントセンターでは材料特性と下地の状態を丁寧に見極め、最適な工程と塗料をわかりやすくご説明しますので、「何をやるか分からない」といった不安はご安心ください。
付帯部の点検
外壁以外の付帯部もこの機会に点検いたします。
写真の雨戸は塗膜が劣化すると見た目がくすむだけでなく防錆・防水機能も低下します。
シャッターボックスは雨風にさらされやすく、塗膜の剥がれやサビが出やすい箇所です。
南大阪ペイントセンターではケレン→錆止め→中塗り→上塗りという基本工程を行い塗装します。
雨樋は塗装で十分に長持ちさせられる場合が多いです。
塗装前には金具の緩み、割れがないかを点検し、下地処理(ケレン・プライマー)を実施します。
塗装により光沢が戻ると建物全体の印象も引き締まり、防錆効果で雨水の流れも改善されます。
雨戸・シャッターボックス・雨樋などの付帯部は外壁と同じく塗膜で守られている部位なので、外壁の足場を活かして一緒に塗装するのが費用対効果が高くおすすめですよ。
スレート瓦の点検
お客様が特に心配されていた屋根については、ドローンによる上空からの点検を実施しました。
築30年という年数もあり、スレート瓦全体に色あせが目立つほか、苔やカビの繁殖が確認できました。
苔やカビは見た目だけでなく、屋根材の劣化を早め、雨水を引き込みやすくする原因になるため早めの対応が重要です。
スレート瓦は塗装によるメンテナンスが可能ですが、築30年という経年を考慮すると、塗装だけでは十分な耐久性が確保できない可能性が高い状態でした。
そのため、既存のスレート瓦の上に新しい屋根材を重ねて施工する屋根カバー工法をご提案しました。
塗装に比べて初期費用はかかりますが、屋根を二重構造にすることで雨漏りリスクを大幅に減らし、安心して暮らしていただける工法です。
お客様の大切なお住まいを守るためには、長期的な視点でのご提案が欠かせません。
3.南大阪ペイントセンターからの外壁塗装・付帯塗装・屋根カバー工法のお見積もりとご提案内容
後日、改めてご都合を伺い、日程を調整のうえご訪問させていただきました。
当日は、現地調査時に撮影したお写真をもとに作成した点検診断報告書とお見積書をあわせてご提出しております。
※お客様へお渡しする実際の見積書には㎡数や使用塗料などを明記しています。
劣化部位 | ご提案 | 理由 |
外壁(モルタル) | 外壁塗装 | 塗膜の寿命 |
付帯部(雨戸・雨樋・シャッターボックス・小庇・玄関上屋根) | 塗装工事 | 美観の向上・防水性の維持のため |
スレート瓦 | 屋根カバー工法 | スレート瓦の寿命 |
使用する塗料のグレードによって1㎡あたりの単価が異なるので、お見積り金額も塗料によって変動します。
以下の金額には外壁塗装工事のみ(足場・高圧洗浄・外壁塗装・付帯塗装)の金額です。
屋根カバー工法は別途791,400円(税込み870,540円)でお見積もりをいたしました。
※スマートフォン・タブレットの方は右スクロールですべての内容をご覧いただけます。
プラン名 | 使用塗料 | 耐用年数 | 保証 | 小計 |
プランA | 外壁:超低汚染型無機フッ素プラン | 20年 | 12年 | ¥1,163,500 |
プランB | 外壁:ラジカルシリコンプラン | 15年 | 10年 | ¥985,500 |
ご検討いただいた結果、プランAの超低汚染型無機フッ素プランを使用した塗装ご成約をいただきました!
今回のお選びいただいた無機塗料「RSプライムPro無機」は耐用年数20年・保証12年という非常に高性能な塗料です。
南大阪ペイントセンターは、関西ペイントが全国の施工店を対象に運営するリフォームサミットにおいて、最上級ランクであるプラチナ会員に認定されています。
このプラチナ会員のみが取り扱える特別な塗料が、RSプライムPro無機なのです。
RSプライムPro無機は、一般的なシリコン塗料やフッ素塗料を大きく上回る耐久性・耐候性を持ち、紫外線や雨風にも強いため塗り替えのサイクルを大幅に延ばせます。
その結果、長期的に見れば塗装回数が減り、将来的なメンテナンスコストの削減にもつながります。
外壁については、現状のツートンカラーを活かしつつ、より上質で落ち着いた印象に仕上がるよう配色をご提案しました。
ベースカラーには柔らかく上品なRS-112(アイボリー系)、アクセントには鮮やかすぎず落ち着いたグリーン系のRS-368を採用。
特にグリーンは自然と調和しやすく、年月が経っても飽きが来にくい人気色です。
この度は数ある業者の中から南大阪ペイントセンターへご相談いただき、誠にありがとうございました!
お打ち合わせを重ねる中で、お住まい全体の雰囲気をより引き立てる最適なカラーや施工内容を一緒に決定することができました。
建物全体をしっかりと整えることで、これからも安心して長く暮らしていただける住まいへとよみがえらせてまいります。
工事完了後のビフォーアフターや施工の様子については、後日施工事例ページにてご紹介予定です。ぜひご覧いただけましたら幸いです。
▼施工事例公開しました!(2025/10/1更新)▼
南大阪ペイントセンターは地域に根差した専門店として、現地調査から施工、アフターフォローまで自社管理で責任をもって対応しております。
今後も大切なお住まいを美しく、そして強く守り続けるお手伝いをさせていただきますので、末永いお付き合いをどうぞよろしくお願いいたします。