ウレタン防水工事とは?特徴や費用・施工方法までまとめて解説

ウレタン防水工事とは?3種類の工法別で施工方法や費用を解説

「ウレタン防水工事ってどんな方法」

「ウレタン防水のメリット・デメリットを教えて」

以上のように、ウレタン防水工事について疑問をお持ちではないでしょうか。

ウレタン防水工事とは、液状のウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を作る防水工事になります。ウレタン防水工事の工法は3種類あり、それぞれ施工方法や費用が異なります。工法や他の防水工事との違を比較して解説いたします。

当コラムでご紹介する内容
  • ウレタン防水工事とは?
  • ウレタン防水工事の施工方法と費用相場
  • 他の防水工事・工法の違いを比較
  • ウレタン防水工事が向いているケース
  • ウレタン防水工事に関するQ&A

防水工事の違いを比較し、皆様のお住まいに合った防水工事をお選びいただきたいと思います。

無料見積もりを依頼する

 

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

石綿作業主任者・建築物石綿含有建材調査者

学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

 

ウレタン防水工事とは?

ウレタン防水工事とは、液体状のウレタン樹脂を塗布し防水層を形成する防水工事の一つです。

塗料のように液状のウレタン樹脂を塗布する為、継ぎ目のない一体化した防水層を作ることができます。複雑な形状の下地や凹凸がある場合でも、問題なく施工することができます。

ウレタン防水工事の特徴

ウレタン防水工事の特徴

ウレタン防水は、液体を塗って防水層を作るという特徴があります。シートを貼るタイプの防水と異なり、凹凸や複雑な形状にも対応しやすく様々な場所に柔軟に施工できます。

ウレタン防水は、液体を塗ったあとに時間をかけて固まっていきます。固まると表面はゴムのように柔らかく弾力のある膜になり、雨水をしっかりと弾きます。この膜が屋上やベランダを包み込むように保護する為、雨水の侵入を防ぎ建物の傷みや劣化を防ぐことができます。

施工後は継ぎ目のない滑らかな仕上がりになる為、見た目がスッキリした一体化した防水層を形成できます。

ウレタン防水工事のメリット・デメリット

ウレタン防水工事のメリット・デメリット

ウレタン防水工事のメリット・デメリットがこちらになります。

ウレタン防水工事のメリット
  • 比較的安価でコストが抑えられる
  • 複雑な形状でも施工可能

 

ウレタン防水工事のデメリット
  • 耐久性が他の防水工事と比べると短い(約5~7年)
  • 塗装での防水になるので職人の技術によって仕上がりに差が出やすい
  • 湿気の押し上げによる防水塗膜のめくれや割れが発生しやすい
  • 定期的なトップコート塗り直しのメンテナンスが必要(5年ごとを目安)

ウレタン防水工事はコストが抑えられる反面、耐用年数が短いリスクがあるとお考えいただきたいと思います。

ウレタン防水工事は工法が3種類

ウレタン防水工事には、施工方法の違いによって主に3種類の工法があります。

▼ウレタン防水工事の工法▼

工法 説明
密着工法 下地に直接ウレタン防水材を塗布して防水層を密着させる工法で、コストを
抑えられる最もシンプルな工法
クロス工法 密着工法に補強用のクロスシートを挟み込んで、強度と耐久性を高める工法
通気緩衝工法 下地とウレタン防水層の間に通気緩衝シートを敷いて施工する工法で、湿気
の逃げ道となる空間を作り膨れや剥がれを防ぐ

以上の工法は施工箇所や下地の状態・予算などによって適した工法を選ぶ必要があります。

▼ウレタン防水工事の工法別の選び方の目安▼

項目 密着工法 クロス工法 通気緩衝工法
施工箇所の状態 劣化が少ない 小さなひび割れがある 雨漏りが懸念される
耐久性
コスト
向いているケース 耐用年数が過ぎていない 防水層を強化したい 雨漏りを防止したい

以上を選び方の目安と考え、専門的な知識をもったプロの業者に相談するのが大切です。

ウレタン防水工事の施工方法と費用相場

前項でご紹介した、ウレタン防水工事の工法別の施工方法と費用相場について解説いたします。

ウレタン防水の工法は、施工箇所や下地の状態・予算などによって適した工法を選ぶ必要があります。しかし、工法の選択はプロの業者との相談が必要で、お客様のご希望する工法が適さない場合もございます。

そこで、ウレタン防水工事の工法を提案された場合、施工方法や費用相場を判断できるようご参考にしていただきたいと思います。

密着工法

密着工法は下地に直接ウレタン防水材を塗布し、防水層を密着させる工法です。最もシンプルでコストを抑えられます。

ただし、下地に湿気やひび割れがあると防水層が剥がれやすい為、下地の状態が良好であることが条件になります。

▼密着工法の施工方法▼

工程順序 工事内容 写真
下地処理(ケレン作業) 下地処理(ケレン作業)(ウレタン防水工事)
下地処理(モルタル塗り) 下地処理(モルタル塗り)(ウレタン防水工事)
プライマー塗布 プライマー塗布(ウレタン防水工事)
ウレタン樹脂塗布(1層目) ウレタン樹脂塗布(1層目)(ウレタン防水工事)
ウレタン樹脂塗布(2層目) ウレタン樹脂塗布(2層目)(ウレタン防水工事)
トップコート塗布 トップコート塗布(ウレタン防水工事)
完成 ウレタン防水工事の完成
ウレタン防水工事の密着工法の費用相場
  • 1㎡あたり=6,000円~(施工の㎡数によって変動します)
  • 10㎡以内の一式価格=100,000円~

クロス工法

密着工法に補強クロスシートを挟み込んで、強度と耐久性を高める工法です。

ひび割れしやすい下地や人の出入りが多いバルコニーなど、強度が求められる場所に適しています。

▼クロス工法の施工方法▼

工程順序 工事内容 写真
下地処理(ケレン作業) 下地処理(ケレン作業)(ウレタン防水工事)
下地処理(モルタル塗り) 下地処理(モルタル塗り)(ウレタン防水工事)
プライマー塗布 プライマー塗布(ウレタン防水工事)
クロスシート張り クロスシート張り(ウレタン防水工事)
ウレタン樹脂塗布(1層目) ウレタン樹脂塗布(1層目)(ウレタン防水工事)
ウレタン樹脂塗布(2層目) ウレタン樹脂塗布(2層目)(ウレタン防水工事)
トップコート塗布 トップコート塗布(ウレタン防水工事)
完成 ウレタン防水工事の完成
ウレタン防水工事のクロス工法の費用相場
  • 1㎡あたり=6,000円~(施工の㎡数によって変動します)
  • 10㎡以内の一式価格=110,000円~

通気緩衝工法

下地とウレタン防水層の間に通気緩衝シートを敷いて施工する工法です。下地から出る湿気や水分をシート内に逃がすことができ、膨れや剥がれを防ぎます。

また、シート内に溜まった湿気を外に排出する為に、脱気筒という通気用の部材を設置します。これにより、内部の水分が抜けやすくなり、防水層の耐久性がさらに高まります。

既存の防水層の上から重ねて施工したい場合や、雨漏りの可能性がある建物にも適しています。3つの工法の中で費用は高めですが、長持ちしやすいというメリットがあります。

▼通気緩衝工法の施工方法▼

工程順序 工事内容 写真
下地処理(ケレン作業) 下地処理(ケレン作業)(ウレタン防水工事)
下地処理(モルタル塗り) 下地処理(モルタル塗り)(ウレタン防水工事)
プライマー塗布 プライマー塗布(ウレタン防水工事)
通気シート張り 通気シート張り(ウレタン防水工事)
脱気筒取り付け 脱気筒取り付け(ウレタン防水工事)
ウレタン樹脂塗布(1層目) ウレタン樹脂塗布(1層目)(ウレタン防水工事)
ウレタン樹脂塗布(2層目) ウレタン樹脂塗布(2層目)(ウレタン防水工事)
トップコート塗布 トップコート塗布(ウレタン防水工事)
完成 ウレタン防水工事の完成
ウレタン防水工事の通気緩衝工法の費用相場
  • 1㎡あたり=10,000円~(施工の㎡数によって変動します)
  • 10㎡以内の一式価格=120,000円~

他の防水工事・工法の違いを比較

防水工事はウレタン防水工事以外にも種類があります。

▼防水工事の種類▼

防水工事の種類 写真
ウレタン防水 ウレタン防水
FRP防水 FRP防水
塩ビシート防水 塩ビシート防水

ウレタン防水・FRP防水・塩ビシート防水の防水工事別での比較表がこちらになります。

▼防水工事別の比較表▼

項目 ウレタン防水 FRP防水 塩ビシート防水
施工時の臭いの少なさ
コスト
耐久性
乾燥の速さ
施工場所の柔軟性
紫外線への強さ
工期の短さ
住宅への負担(重量)

以上のように防水工事の種類別で見ると、一般的にはウレタン防水がコストは安価ですが耐久性が劣ってしまいます。しかし、それぞれの防水工事の工法別で比較すると、違った印象を受けるかもしれません。

それぞれの防水工事の工法別での比較表がこちらになります。

▼防水工事の工法別の比較表▼

項目 ウレタン防水 FRP防水 塩ビシート防水
密着工法 クロス
工法
通気緩衝
工法
1プライ
工法
2プライ
工法
密着工法 絶縁工法
耐久性
防水層の強度
ひび割れ
追従性
下地劣化
の影響度
×
膨れや剥がれ
にくさ
施工の手間
の少なさ
× × ×
コスト
工期の短さ
乾燥の速さ
紫外線への
強さ

防水工事別で比較したのに対して工法別で比較すると、耐久性やコストなどに違いが生じます。

そのため、防水工事の種類だけでなく工法の違いを理解し、自宅に合った防水工事の施工をご検討いただきたいと思います。

ウレタン防水工事が向いているケース

ウレタン防水工事の施工が向いているケースをご紹介いたします。

▼ウレタン防水工事が向いているケース▼

判断ポイント おすすめの工法
ベランダなどが狭くて複雑な形状 密着工法・クロス工法・通気緩衝工法
既存がウレタン防水で軽微な劣化 密着工法
予算をできるだけ抑えたい 密着工法

以上の内容について解説いたします。

複雑な形状や面積の狭い場所の場合

複雑な形状や面積の狭い場所の場合

複雑な形状や面積の狭い場所の場合は、ウレタン防水工事がおすすめです。

ウレタン防水は液体状の材料を塗って施工する為、狭い場所・複雑な形のベランダやバルコニーにも柔軟に対応できます。角や段差・ドレンまわりなども継ぎ目なく仕上がる為、形状に左右されにくいという強みがあるのです。

こんなケースにおすすめ
  • ベランダの段差や出っ張りが多い
  • 狭小バルコニー・通路など施工面積が限られている
  • ドレンまわりや手すりの支柱など入り組んだ部分が多い

自宅のベランダなどの形状が複雑でシートを張った防水工事が難しい場合は、ウレタン防水工事が適しているかもしれません。

既存のウレタン防水層の劣化が軽微な場合

既存のウレタン防水層の劣化が軽微な場合

既存のウレタン防水層の劣化が軽微な場合は、ウレタン防水工事で施工が可能かもしれません。

現在すでにウレタン防水が施されている住宅で、軽微な劣化であれば重ね塗りによるメンテナンスが可能になります。既存の防水層を撤去せず上から再施工ができる為、コストや工期を抑えることができます。

こんなケースにおすすめ
  • 以前にウレタン防水をしていて剥がれや膨れがない
  • 表面の色褪せやひび割れが気になる程度
  • 定期的なメンテナンスをしている

ただし、既存の防水層の状態は、プロの判断が必要であるとご理解いただきたいと思います。

コストを抑えたい場合

コストを抑えたい場合

防水工事のコストを抑えたい場合は、ウレタン防水工事がおすすめになります。

ウレタン防水の中でも密着工法は、比較的安価に施工できる工法の一つです。密着工法は材料・工程ともにシンプルな為、1㎡あたりの単価が安価で予算を抑えたい方に最適です。

こんなケースにおすすめ
  • 限りある予算内で防水工事をしたい
  • 雨漏りや劣化が発生する前に最低限の対策をしておきたい
  • とりあえず表面だけでも保護したい

しかし、コストを抑えたくても、防水層の状態によっては密着工法での施工が適さない場合もございます。

ウレタン防水の耐用年数は約5~7年になる為、他の防水工事よりも劣化しやすくなります。ウレタン防水の状態を良好に保つには、定期的なトップコートの塗り直しもご検討いただきたいと思います。

ウレタン防水工事に関するQ&A

ウレタン防水工事に関する疑問をQ&Aでご紹介いたします。

ウレタン防水の耐用年数はどれくらい?

ウレタン防水工事の耐用年数は約5~7年

A:約5~7年が目安です

ウレタン防水工事の耐用年数は一般的には約5~7年ですが、工法や立地環境などによって異なります。ウレタン防水工事の中でも、密着工法が一番耐用年数が短いとお考えいただきたいと思います。

定期的なトップコートの塗り直しで、寿命を延ばすことが可能になります。

ウレタン防水工事の工事期間はどれくらい?

工事期間は3~4日が目安

A:3~4日が目安です

防水工事の面積や天候にもよりますが、一般的な住宅のベランダなどでは3~4日が目安とお考えいただきたいと思います。

ウレタン防水が完全に乾燥するまでは、さらに1日ほどかかるとご理解いただきたいと思います。

前回がウレタン防水の場合は次もウレタン防水になる?

前回がウレタン防水でも変更することも可能

A:基本は同じウレタン防水ですが、変更することも可能です

基本は変更せず、再度ウレタン防水がおすすめです。ウレタン防水は、塗り重ねができ再施工しやすいというのが大きなメリットです。そのため、次回の防水工事も同じウレタン防水で対応するのが効率的で現実的かもしれません。

ただし、耐久性を向上したい場合や強度を確保したい場合などは、変更することも可能です。その際は、既存防水層の撤去や下地処理などが必要になる為、費用が高額になる可能性があるとお考えいただきたいと思います。

前回は塩ビシート防水だが次はウレタン防水に変更できる?

塩ビシート防水からウレタン防水への変更は難しい

A:技術的には可能ですが、難しい場合が多いです

塩ビシート防水の上に直接ウレタンを塗ることは密着不良や剥がれの原因になる為、基本的に推奨できません。また、塩ビシート防水を撤去しウレタン防水を施工する場合でも、以下のようなリスクが考えられます。

塩ビシート防水を撤去しウレタン防水を施工するリスク
  • 塩ビシートをきれいに剥がすのが難しい
  • 撤去に伴い下地を傷めるリスクが高くなる
  • 施工費用が高額になる

塩ビシート防水からウレタン防水への変更は、コストやリスクがかさみやすいとお考えいただきたいと思います。

工事後はどれくらいで雨が降っても大丈夫?

6時間以上雨が降らないのが安心

A:一般的には6~8時間で表面が乾燥する為、軽い雨であれば影響は受けにくいです

3時間ほど経っていれば、小雨程度なら問題ないケースもあるかもしれません。しかし、気温や湿度・工法・層の厚さなどによって左右される為、6時間以上雨が降らないのが安心です。

ただし、完全に硬化するには24時間以上かかる為、できれば翌日まで雨が降らない天候を見て施工するのが理想的です。

ウレタン防水の臭いはどのくらいで消える?

臭いが気になるのは1~2日程

A:通常は1~2日でほとんど気にならなくなります

ウレタン防水は施工時に、特有の溶剤臭がするかもしれません。臭いの感じ方には個人差がありますが、通常は1~2日ほどでほとんど気にならなくなります。

完全に硬化すれば臭いの発生はなくなるとお考えいただきたいと思います。

ウレタン防水を長持ちさせるために気を付けることは?

定期的なトップコートの塗り直しで長持ち

A:定期的なトップコートの塗り直しをお願いいたします

ウレタン防水を長持ちさせるには、定期的なトップコートの塗り直しが必要です。

ウレタン防水の耐用年数は約5~7年の為、5年を目安にトップコートの塗り直しをお考えいただきたいと思います。

まとめ

ウレタン防水工事とは、液状のウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を作る防水工事になります。

他の防水工事より比較的安価で、複雑な形状や面積の狭い場所でも柔軟な施工が可能です。しかし、耐用年数が約5~7年と短い為、長持ちさせるには定期的なトップコートの塗り直しが必要になります。

ウレタン防水工事の工法には3種類あります。

ウレタン防水工事の工法3種類
  • 密着工法
  • クロス工法
  • 通気緩衝工法

耐久性やコストなどを比較し、既存の防水層に適した工法をお選びいただきたいと思います。

南大阪ペイントセンターでは、ウレタン防水工事の施工実績が多数ございます。ウレタン防水工事は複雑な形状や面積の狭い箇所への施工が多い為、職人の技術によって仕上がりが左右されます。

南大阪ペイントセンターには、専門知識を持った経験豊富な職人が在籍しております。ウレタン防水工事をご検討のお客様は、ぜひ一度南大阪ペイントセンターにご相談ください。

お問い合わせ・ご相談​​​

LINEからのお問い合わせ・ご相談​​​

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

石綿作業主任者・建築物石綿含有建材調査者

学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

お問い合わせ tel:0120-306-912 無料見積もりを依頼する LINEで相談する
お問い合わせ
0120-306-912
【受付時間】9:00〜18:00 【定休日】日・祝
無料見積もりを依頼する LINEで相談する