雨どいは補修できる?劣化症状別で考える補修or交換の見極め表

雨どいが補修できるかは劣化症状で違う!補修or交換の見極め表

「雨どいの劣化は補修できる」

「雨どいの劣化は補修して安く済ませたい」

以上のように雨どいの劣化を補修で修理して、なるべく安価に済ませたいとお考えの方もいらっしゃると思います。

結論!雨どいの劣化を補修できるかどうかは、劣化症状で異なります。雨どい表面に細かな亀裂だけなら補修で修理が可能になるケースがあります。しかし、割れや変形などの劣化は、交換が必要になってしまいます。

そこで、劣化症状別で補修か交換を判断できるよう、見極め表をご用意いたしました。雨どいの修理方法もご紹介いたします。

当コラムでご紹介する内容
  • 雨どいは補修or交換?劣化症状別の見極め表
  • 雨どいの修理方法
  • 雨どいの修理は南大阪ペイントセンターにおまかせください!

雨どいの劣化症状別で補修か交換かをご判断いただき、雨どい修理の際にご参考にしていただきたいと思います。

無料見積もりを依頼する

 

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

石綿作業主任者・建築物石綿含有建材調査者

学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

 

雨どいは補修or交換?劣化症状別の見極め表

雨どいは劣化症状の重さによって、補修か交換の対応が分かれます。

ご自宅の雨どいが補修か交換かを判断する為に、劣化症状別の見極め表がこちらになります。

※劣化症状別の対応はあくまでも目安で、劣化の進行具合によって異なる場合があります。

▼雨どいが補修か交換の見極め表▼

劣化症状 写真 補修or交換 費用(足場代別途)
小さなヒビ 小さなヒビがある雨どい 補修 2万円~
部分的な割れ 部分的に割れた雨どい 部分交換 3万円~
広範囲のヒビ・割れ 広範囲にヒビ・割れがある雨どい 交換 5千円~/㎡ 副資材別途
(少量の場合は3万円~)

接合部のズレ・外れ ズレた雨どい 補修/部分交換 5千円~/㎡ 副資材別途
(少量の場合は3万円~)
金具の劣化・破損 金具が劣化した雨どい 部分交換 3万円~
重度のサビ
バンド交換
重度のサビがある雨どい 交換 3万円~
変形 変形した雨どい 交換 5千円~/㎡ 副資材別途
(少量の場合は3万円~)
排水不良 排水不良の雨どい 交換 5千円~/㎡ 副資材別途
(少量の場合は3万円~)

雨どいの小さなヒビや一部の小さなズレは補修で済みますが、広範囲の劣化や強度不足がある場合は交換が必要になります。

雨どいの劣化から雨漏りなど住宅への影響を避ける為に、劣化症状を正しく見極め適切な修理を行うのが重要です。

雨どいの修理方法

雨どいの修理方法をご紹介いたします。雨どいの修理には以下の3つの方法があります。

雨どいの修理方法
  • 補修
  • 交換
  • 部分交換

それぞれの修理方法や費用の違いなどを解説いたします。

補修

雨どいの小さなひび割れを補修する場合は、補修で修理が可能になります。

補修方法と費用
  • 補修方法=防水テープやコーキングで小さなヒビを塞ぐ
  • 費用=2万円~

ただし、補修箇所が高所の場合は足場が必要になる可能性もあります。そうなると、雨どいを補修で安く済ませても足場代が高額になってしまいます。

そのため、高所にある劣化を補修する場合は、外壁塗装や屋根塗装と同時に補修すると足場代を節約できます。

また、手の届く範囲の小さなヒビなら、DIYでの補修も可能です。ネット検索すると補修テープの種類が多くあり、インターネット通販やホームセンターなどで購入することができます。

雨どい補修テープでDIY

雨どいの小さなヒビのみの場合は補修でのメンテナンスが可能で、DIYでもメンテナンスできる方法があります。

交換

雨どいに広範囲の劣化や強度に不安がある場合は、雨どいの交換が必要になります。

交換方法と費用
  • 交換方法=既存の雨どいを撤去し、新しい雨どいと交換する
  • 費用=5千円~/㎡ (副資材・足場代別途)

雨どいの交換は足場が必要になります。そのため、雨どい交換のためだけに足場を設置すると、雨どい交換費用に足場代が追加で必要になります。外壁塗装や屋根塗装と同時に施工すると足場が活用できる為、足場代を節約できます。

雨どい交換の手順がこちらになります。

▼雨どい交換の手順▼

✔既存の雨どいを撤去

既存の雨どいを撤去

劣化した雨どいを撤去します。

✔受け金具取り付け

受け金具取り付け

受け金具を屋根や軒先へ、水平に取り付けます。

✔新しい雨どいを設置

新しい雨どいを設置

新しい雨どいを設置します。

以上のように雨どいの劣化が広範囲になる場合は、雨どいを交換してメンテナンスを行います。

部分交換

雨どいの劣化が一部のみの場合は、部分交換で対応できる可能性があります。

部分交換方法と費用
  • 部分交換方法=劣化している一部の雨どいを撤去し、新しい雨どいと交換する
  • 費用=3万円~(足場代別途)

雨どいの部分交換の場合も、交換箇所が高所の場合は足場が必要になる可能性もあります。その場合は、外壁塗装や屋根塗装と同時に施工して、足場代を節約するのをおすすめいたします。

雨どい部分交換の手順がこちらになります。

▼雨どい部分交換の手順▼

✔既存の雨どいの一部を撤去

撤去前の劣化した雨どい

雨どいの一部を撤去

劣化した雨どいの一部を撤去します。

✔新しい雨どいを設置

新しい雨どいを設置

撤去した部分に新しい雨どいを設置します。

雨どいの一部のみが劣化している場合は、部分交換が可能になります。しかし、一部が劣化しているということは、雨どい全体の耐久性が低下している可能性もあります。

雨どいの一部が劣化している場合は、雨どい全体の交換が必要な可能性もあるとお考えいただきたいと思います。

雨どいの修理は南大阪ペイントセンターにおまかせください!

雨どいの修理は南大阪ペイントセンターにおまかせ

雨どいの修理は、南大阪ペイントセンターにおまかせください!

南大阪ペイントセンターでは住宅全体のメンテナンスを手掛けており、雨どいの補修や交換の施工事例も豊富にございます。

南大阪ペイントセンターで施工した雨どい交換の施工事例がこちらになります。

▼雨どい交換の施工事例▼

雨どい交換の施工事例(ビフォーアフター)

詳しい内容はこちら>

こちらの住宅の雨どい交換の費用は、約43万円となりました。(足場代別途)

塩化ビニルの雨どいは紫外線に弱い為、経年劣化で変色しひび割れが発生していました。このまま放置すると部材の隙間から雨水が漏れて外壁を傷め、雨漏りを引き起こす可能性があります。そこで、全体の樋を交換しました。こちらの住宅は外壁塗装・塔屋の屋根葺き替え工事も施工し、総額約356万円になっています。(足場代含む)

南大阪ペイントセンターでは、無料点検・無料見積もりを行っております。専門知識を持つ経験豊富なスタッフがお住まいの状況を丁寧に点検し、最適な修理・交換方法をご提案いたします。雨どいのメンテナンスに関するお悩みなどございましたら、ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせ・ご相談

LINEからのお問い合わせ・ご相談​​​

まとめ

雨どいの劣化を補修できるかどうかは、劣化症状で異なります。

軽微な劣化の場合は、補修で雨どいを修理するのが可能です。しかし、広範囲の劣化や大きな割れなどの場合は、雨どいの交換が必要になります。

雨どいの修理には以下の方法があります。

雨どいの修理方法
  • 補修
  • 交換
  • 部分交換

南大阪ペイントセンターでは、雨どいの補修・交換の施工事例が多数ございます。雨どいのメンテナンスをお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせ・ご相談

LINEからのお問い合わせ・ご相談​​​

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

石綿作業主任者・建築物石綿含有建材調査者

学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

お問い合わせ tel:0120-306-912 無料見積もりを依頼する LINEで相談する
お問い合わせ
0120-306-912
【受付時間】9:00〜18:00 【定休日】日・祝
無料見積もりを依頼する LINEで相談する