外壁塗装は家の美観を保つだけでなく、建物の耐久性を維持するためにも重要なメンテナンスです。
しかし塗装後に不具合が起きたとき、トラブルなく安心して対応してもらいたいですよね。
そのために欠かせないものが「保証」です。外壁塗装には製品保証や工事保証など様々な保証があり、業者や契約内容によって受けられる保証内容も変わります。
こちらの記事では、外壁塗装の保証の種類や注意点、トラブルを避けるためのポイント、そして信頼できる業者の見極め方など知っておきたい情報をわかりやすくまとめています!

榎本悟
一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。

橋本卓哉
石綿作業主任者・建築物石綿含有建材調査者
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。
1.外壁塗装の保証とは
2.外壁塗装の保証は主に2種類
2-1.製品保証
2-2. 工事保証
3.【こんなトラブルにはご注意!】外壁塗装が保証されないケースについて
3-1.口約束だけで保証書をもらっていなかった
3-2.ひび割れなど保証対象外を把握していなかった
3-3.外壁塗装業者が倒産してしまった
3-4.自分で補修してしまった
4.安心して外壁塗装保証を受け取るためのアドバイス
4-1.製品保証と工事保証の2種類があること
4-2.きちんと保証書を受け取る事ができる業者であること
4-3.瑕疵保険の加入が可能であること
4-4.アフターフォローがあること
4-5.ビフォーアフターの写真を撮っておくこと
4-6.信頼できる業者を選ぶこと
5.外壁塗装の保証についてよくある質問
Q1.保証期間の一般的な期間は?
Q2.保証内容に不明点があるときはどうしたらいい?
Q3.保証がきれた後に不具合が発生した場合の対処方法
Q4.保証書がない!どうしたらいい?
Q5.保証内容に納得できない場合、キャンセルできますか?
Q6.保証書に記載されていない内容が発生した場合どう対処すればいいですか?
6.まとめ
外壁塗装の保証とは
外壁塗装の保証とは、施工後に何か不具合が起きた時に、一定の条件のもとで無償または減額で補償してもらえる仕組みのことです。
保証があることで塗装工事が終わったあとに万が一トラブルが起きた場合に対応できます。
ただし保証と一口に言ってもその内容や期間は業者や使用する塗料によって異なります。保証の内容を誤解したまま契約するとあとで「保証がきかない」とトラブルになるケースも少なくありません。
2.外壁塗装の保証は主に2種類
外壁塗装には大きくわけて、塗料自体の品質を保証する「製品保証」と施工不良など工事に関する保証「工事保証」の2種類があります。
2-1.製品保証
製品保証は、塗料メーカーが提供するもので、塗料自体の品質や耐久性を保証するものです。
例えば、色褪せや塗膜の剥がれ、耐候性も不具合などが挙げられますが、施工ミスなどの工事が原因となるトラブルは対象外です。
保証期間は塗料の種類やメーカーによって異なりますが一般的には5~10年程度が目安です。
2-2.工事保証
工事保証は、施工業者が保証するもので、塗装の工事の施工不良や作業ミスに対するトラブルをカバーします。
例えば、業者側のミスによる塗りムラや剥がれ、塗膜の浮きなどが対象で、保証期間や内容は業者ごとに異なります。
また、業者が倒産してしまうと保証も使えない場合があるのげ、第三者機関による瑕疵保険に加入している業者を選ぶと尚安心です。
3.【こんなトラブルにはご注意!】外壁塗装が保証されないケースについて
保証があるからといってなんでもかんでも保証されるといったわけではありません。ここからは外壁塗装が保証されないよくあるケースについてお話していきたいと思いますのでご参考にお読みください
3-1.口約束だけで保証書をもらっていなかった
契約時に保証の有無を確認するだけして、実際には保証書をもらっていなかった。というケースが意外とあります。
■実際にあったケース
外壁塗装工事を行った数年度外壁の剥がれを発見。すぐさま施工した業者に連絡しましたが保証書を持っていなかったため補修してもらうことができませんでした。
業者の言い分は「うちは保証など約束していませんよ」でした。
口頭での約束は言った言わないのトラブルになりますので必ず保証書をもらうようにしましょう!
3-2. ひび割れなど保証対象外を把握していなかった
外壁塗装の保証には保証対象外のものもあります。
多くの業者では経年による色褪せやカビなどの汚れの付着・ひび割れ(クラック)などが保証対象外に当たります。
また、保証期間の確認も必ず必要です。
特にヒビ割れは家の構造や地盤、地震の発生などが原因であることが多く、一概に業者や製品のせいであると判断しにくいためです。
■実際にあったケース
外壁塗装工事9年後にひび割れを発見。保証書を確認してみると保証期間は10年であるためすぐさま業者に連絡しました。
しかしひび割れは保証対象外であることを業者から告げられ、保証書をよくよく確認してみると確かにひび割れは保証対象外であることが記載されていました。
3-3.外壁塗装業者が倒産してしまった
外壁塗装に何か不具合があって、当時依頼した業者に問合せをしたらすでにその業者が倒産してしまっていたというトラブルもよくあります。
保証内容によっては会社が倒産してしまっても保証されるタイプの保証(塗装に関わる団体がお金を出し合い保証制度を運営している相互保障)もありますので、一度保証内容をご確認しておくことをおすすめします!
また、第三保証についても知っておく必要があります。第三保証とは施工業者とは別の第三者機構が取り扱う保証のことで瑕疵保険などがこれに当たります。
3-4.自分で補修してしまった
塗膜が剥がれてきたので自分で軽く補修をしてみた。だけど結局は直らなかったので保証の連絡を業者にしてみた。しかし「自分で補修された場合は保証対象外です」と言われた。
このようなケースも非常に多いです。
このようにご自身で補修をしてしまった場合は、責任の所在が不透明になり「自分でしたからこうなったのでは?」「元々はここまでひどくなかったのでは?」と責められても仕方がありません。
ですので、施工不良を見つけても絶対にご自身で補修をしないでください。不良を見つけ次第証拠の写真を撮り速やかに業者に連絡を取るようにしましょう。
4.安心して外壁塗装保証を受け取るためのアドバイス
外壁塗装の保証を安心して活用するためには、契約前に保証内容をしっかり理解し信頼できる業者を選ぶことが大切です。
保証書の有無や対象の範囲内を確認しトラブルを未然に防ぐポイントを押さえておきましょう。
4-1.製品保証と工事保証の種類があること
先程もご説明させていただきましたが、保証は製品保証と工事保証のWで保証されている方が安心です。
どちらも確認しておくことで万が一のトラブルに備えられます。
4-2. きちんと保証書を受け取る事ができる業者であること
外壁塗装業者を選ぶ際には価格面や使用塗料、実際の施行事例やお客様の声などの確認・参考がとても重要になってきます。しかしそれ以外にも保証書発行の有無も必ず確認しておきましょう。
先程もお話させて頂きましたとおり、口約束での保証は絶対に信じてはいけません!優良な業者は必ず保証書を発行致しますので必ず原物をもらうようにしましょう。
4-3.瑕疵保険の加入が可能であること
・業者が倒産してしまった場合
・工事に不備があった場合
・下請け業者なども関わり責任の所在が不透明になりそうな場合…など
これらの場合に備えて瑕疵保険の加入がおすすめです。
瑕疵保険とは第三者(国土交通大臣指定住宅瑕疵担保責任保険法人より派遣された建築士)が工事中や工事後に欠陥がないか検査し保証してくれる制度のことをいいます。
これにより業者が倒産してしまった場合や工事の不備の責任の所在が不透明な場合も保証してくれるので安心です!
4-4.アフターフォローがあること
保証に加えて付いているとさらに安心なのが「アフターフォロー」です。
業者によって異なりますが「定期点検」として3年に1回、5年に1回と節目節目に点検を行ってくれる業者もございます。
保証ももちろん大切ですが、施工後のサポート体制が整っているかもチェックしましょう。
4-5.ビフォーアフターの写真を撮っておくこと
そして最後に忘れてはいけないことが「ビフォーアフターの写真を撮っておく」ことです。これはお客様ご自身でもできる簡単な方法の一つです。
ビフォーアフターの写真を撮っておくことで外壁塗装工事完了後、きちんと工事を終えているか確認することができますしトラブルの防止にも繋がります。
4-6.信頼できる業者を選ぶこと
安心して外壁塗装の保証を受けるためには信頼できる業者で施工することが大切です。
業者選びを誤ると保証が不十分であったりそもそも対応してもらえなかったりするケースもあります。
・保証書や契約書がしっかりしているかチェック
・アフターフォローが充実しているかどうか
・口コミや施工事例を確認する
・できれば地元密着型の創業が長い業者に依頼
これらを意識して業者を見極めるようにしましょう。
5.外壁塗装の保証についてよくある質問
外壁塗装の保証は種類や条件が複雑です。ここではお客様によくいただく質問と回答をまとめました。
Q1.保証期間の一般的な期間は?
製品保証は塗料の種類やメーカーによってことなりますが、一般的には5~10年程度です。工事保証は施工業者により1~10年程度が目安です。
Q2.保証内容に不明点があるときはどうしたらいい?
必ず契約前に保証内容や対象範囲、条件などをしっかりと確認しましょう。
契約後に疑問点がでた場合も業者に問い合わせて確認しましょう。その際、口頭ではなく書面で確認すると安心です。
Q3.保証がきれた後に不具合が発生した場合の対処方法
保証期間終了後に不具合が発生した場合、保証の対象外となるため、修理は有償になることが一般的です。
ですが、不具合は放置するとどんどん被害が拡大してしまいます。
たとえ料金が発生したとしても早急に対処することをおすすめします。
Q4.保証書がない!どうしたらいい?
契約時に保証書を受け取っていない場合や紛失した場合は、業者に再発行を依頼しましょう。優良業者であれば再発行の対応を行ってくれるケースが多いです。
Q5.保証内容に納得できない場合、キャンセルできますか?
保証内容や契約条件に納得できない場合、契約書の内容に基づきキャンセルが可能な場合があります。クーリングオフも活用できます。
ですが、契約する前にしっかりと内容を確認し納得した上で契約することが耐セルです。
Q6.保証書に記載されていない内容が発生した場合どう対処すればいいですか?
保証書に記載されていない内容の不具合が発生した場合は、業者に相談し対応方法を決定します。多くの場合、有償修理となりますが状況によって異なります。
6.まとめ
外壁塗装の保証は施工後に万が一不具合が起きた場合でも安心できる大切な制度です。
ただし保証内容や年数は業者によって異なり対象外となるケースも少なくありません。
そのため、契約前に必ず保証の範囲や条件を確認し口頭だけでなく書面で残してもらうことが重要です。
また、保証の有無だけでなく信頼できる業者であるか見極めることも大切です。
何か保証についてご相談やお悩みなどありましたらお気軽に南大阪ペイントセンターまでご相談くださいね!