外壁の種類8つの完全ガイド!種類別の特徴や塗装のポイントをご紹介

外壁の種類8つを完全ガイド!見極めポイントをご紹介

皆様はご自宅の外壁の種類が何かご存じでしょうか。

ご自宅の外壁の種類を知っているか知らないかで、外壁塗装のタイミングを判断するのに影響するかもしれません。

当コラムでは8つの外壁の種類をご紹介し、外壁の種類を見分けるポイントをお伝えいたします。

先ずは、こちらの外壁の種類の早見表をご覧ください。

名前 写真 情報
窯業系サイディング 外壁の種類(窯業系サイディング)
  • 目地が縦にある
  • 塗装で防水性を維持
  • タイル調などデザイン豊富
  • 凹凸が細かい
  • コーキング工事が大事
金属サイディング 外壁の種類(金属サイディング)
  • 目地が縦にある
  • 塗装で防水性を維持
  • シンプルで無機質なデザイン
  • コーキング工事が大事
ALC 外壁の種類(ALC)
  • 縦横に目地が多い
  • 外壁材が厚い
  • コーキング工事が大事
モルタル 外壁の種類(モルタル)
  • 仕上げ方法に種類がある
  • 目地のコーキング工事が必要
  • 外壁に模様がある
タイル 外壁の種類(タイル)
  • タイル自体はメンテナス不要
  • タイル周りはメンテナス必要
コンクリート 外壁の種類(コンクリート)
  • 平らでなめらか
  • 弾力性がなく堅い質感
レンガ 外壁の種類(レンガ)
  • 泥や土の手触り
  • レンガ自体はメンテナス不要
  • レンガ周りはメンテナス必要
漆喰 外壁の種類(漆喰)
  • 表面はツルツルして艶がある
  • 基本的には白色の外壁
  • 調湿性が高い
 

ご自宅の外壁の種類に合った外壁塗装を施工できるよう、ご紹介いたします。

無料相談を依頼する

1つ目:窯業系サイディング

1つ目に、窯業系サイディングについて詳しくご紹介いたします。

特徴・見分けるポイント

窯業系サイディングの目地

✔特徴

窯業系サイディングは、セメントに木質繊維を混ぜ合わせた外壁材になります。現在の戸建て住宅の約8割に窯業系サイディングが使用されています。サイディングボードと呼ばれるパネル状の外壁材を取り付けて、ボード同士の目地にはコーキングが施工されています。

窯業系サイディングはタイル調やレンガ調などデザインが豊富で、タイルやレンガの風合いを出しておしゃれに仕上げられます。タイルやレンガは費用が高いという方には、おすすめの外壁材になります。

✔見分けるポイント

多くの窯業系サイディングのボードの大きさは、横455mm×縦3030mmとなっています。

横455mmごとに目地がある為、男性の肩幅より少し大きい間隔で目地が縦にあると窯業系サイディングと認識できるでしょう。

また、1階と2階のつなぎ目が目立つ為、縦3030mmの位置に幕板を設置して目地を隠しているケースが多くあります。

外壁塗装のポイント

コーキングの撤去・打ち替え工法

窯業系サイディングは目地でボード同士をつなぎ合わせている為、目地のコーキング工事が必要になります。目地が劣化すると雨水や湿気が侵入し、住宅の耐久性が低下してしまいます。

窯業系サイディングのコーキング工事は、撤去・打ち替え工法が基本になっています。古いコーキングを撤去して、新しいコーキング材を充填していきます。

コーキングの撤去・打ち替え工法=750円~1,100円/m

 

また、窯業系サイディングはボード自体に防水機能がないので、塗装で防水性を補う必要があります。防水機能の低下から劣化が進行するので、塗装の目安を10年に一度とお考えいただきたいと思います。

窯業系サイディングの外壁塗装ポイント
  • 目地のコーキングが必要
  • 塗装で防水性を維持

窯業系サイディングのコーキングについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考になさってください。

窯業系サイディングのコーキング(目地)の劣化症状と補修費用

外壁塗装が必要な劣化症状

窯業系サイディングで外壁塗装が必要な劣化症状がこちらになります。

▼外壁塗装が必要な劣化症状▼

劣化症状 写真
コーキングのひび割れ コーキングのひび割れ(窯業系サイディング)
コーキングの破断 コーキングの剥離(窯業系サイディング)
サイディングのひび割れ サイディングのひび割れ
サイディングのカビ 窯業系サイディングのカビ
サイディングの苔 窯業系サイディングの苔
チョーキング現象 チョーキング現象(窯業系サイディング)

ひび割れで特に緊急性が高いのが、構造クラックと呼ばれる0.3mm以上の大きなひび割れです。住宅にひび割れを見つけたら、名刺や紙のポイントカードが0.3mmの厚みに近いのでひび割れの幅を確認してください。

ひび割れによる補修の判断
  • 0.3mm以上の構造クラック⇒早期の補修が必要
  • 0.3mm未満のヘアークラックでも広範囲で塗料の剥離がある場合⇒外壁塗装必要
  • 0.3mm未満のヘアークラック⇒経過観察

0.3mm未満で外壁表面に凹凸がないひび割れは、塗料が十分に密着しているので早期の補修は必要ないかもしれません。0.3mm未満であっても広範囲にある場合は、塗装が必要な可能性が高いので外壁塗装業者に相談する必要があります。

2つ目:金属サイディング

2つ目に、金属サイディングについて詳しくご紹介いたします。

特徴・見分けるポイント

金属サイディングの目地

✔特徴

金属サイディングは、表面をアルミや亜鉛などの素材で加工した金属製のサイディングボードになります。

金属サイディングはいくつか種類がありますが、その中でもガルバリウム鋼板の普及率が最も高くなっています。ガルバリウム鋼板は軽量でデザイン性も高く、耐久性・耐熱性に優れています。

✔見分けるポイント

金属サイディングもボード同士のつなぎ目に目地があり、縦に目地が施工されています。金属サイディングなので金属性で、シンプルで無機質なデザインだと金属サイディングと判断できるでしょう

外壁塗装のポイント

金属サイディングのコーキング工事は撤去・打ち替え工法

金属サイディングも外壁自体に防水機能がありません。塗膜の防水性がなくなっても雨水を吸い込むことはないですが、塗膜の保護機能が失われサビや色褪せの原因になります。その為、約15年を目安にして塗装で防水性を確保する必要があります。

また、金属サイディングも目地があるので、コーキング工事が大切になります。コーキングの劣化を放置すると目地から雨水が侵入し、防水性のない金属サイディングの劣化も進行するかもしません。

金属サイディングのコーキング工事も、撤去・打ち替え工法で施工します。

金属サイディングの外壁塗装ポイント
  • 目地のコーキングが必要
  • 塗装で防水性を維持

外壁塗装が必要な劣化症状

金属サイディングで外壁塗装が必要な劣化症状がこちらになります。

▼外壁塗装が必要な劣化症状▼

劣化症状 写真
傷や凹み 傷や凹み(金属サイディング)
サビ サビ(金属サイディング)
コーキングの劣化 コーキングの劣化(金属サイディング)
黒ずみ 黒ずみ(金属サイディング)

金属サイディングは傷がつくとメッキ加工が剥がれてしまい、サビの発生する原因になります。また、ボード自体に防水性がないので黒ずみが発生したり、目地のコーキングの劣化が住宅の耐久性の低下に繋がります。

金属サイディングは窯業系サイディングに比べると少し塗装目安は長いですが、劣化を確認したら早めの塗装をお願いいたします。

3つ目:ALC

3つ目に、ALCについて詳しくご紹介いたします。

特徴・見分けるポイント

ALCの目地

✔特徴

ALCとは軽量気泡コンクリートという意味です。石炭やセメントなどの自然の素材で作られていて、表面に細かな気泡があります。軽量で耐火性に優れていて、夏は涼しく冬は暖かく過ごせるのが特徴です。

ただし、表面に気泡があるので雨が染み込みやすく、表面の防水塗装が必要な外壁材になります。

✔見分けるポイント

ALCはパネルを繋ぎ合わせて施工する為、目地が多くあります。サイディングと異なり、目地が縦横に多くあるのが見分けるポイントになります。

また、ALCボードの厚みはサイディングの2倍程あり、窓などが壁の内側に入り込んでいるケースがあります。ALCボードの表面には気泡があるので、細かな凹凸が確認できます。

外壁塗装のポイント

ALCは目地が多い外壁材になるので、コーキング工事は必須になります。ALCのコーキング工事は、1回目塗装時と2回目塗装時で工法が異なります。

ALCは厚みがある外壁材の為、1回目塗装時は増し打ち工法でコーキング工事が可能になります。増し打ち工法は、古いコーキングの上から新しいコーキングを充填します。その為、撤去・打ち替え工法より安価で施工できます。

▼増し打ち工法▼

コーキング増し打ち工法

コーキングの増し打ち工法=450円~750円/m

 

2回目塗装時に増し打ち工法をすると、溝の容量が少ないので十分にコーキングを充填できなくなります。その為、2回目の塗装時は撤去・打ち替え工法で施工します。

▼撤去・打ち替え工法▼

コーキング撤去・打ち替え工法

コーキングの撤去・打ち替え工法=750円~1,100円/m

 

外壁塗装の1回目と2回目ではコーキング工事の工法が異なり、費用も2回目の方が高くなると考慮いただきたいと思います。

ALCのコーキング工事について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考になさってください。

ALCのコーキング工事の工程と費用について

外壁塗装が必要な劣化症状

ALCで外壁塗装が必要な劣化症状がこちらになります。

▼外壁塗装が必要な劣化症状▼

劣化症状 写真
ALCのひび割れ
コーキングのひび割れ コーキングのひび割れ(ALC)
塗膜の浮き 塗膜の浮き(ALC)
苔(ALC)
カビ カビ(ALC)
チョーキング現象 チョーキング現象(ALC)

ALCはコーキングや外壁材の劣化で、雨水をどんどん吸い込んでしまいます。雨水や湿気が原因で劣化が進行するので、10年に一度を目安にメンテナスを考慮いただきたいと思います。

4つ目:モルタル

4つ目に、モルタルについて詳しくご紹介いたします。

特徴・見分けるポイント

✔特徴

モルタルは、セメント・砂・水を混ぜ合わせた外壁材です。壁に直接塗って仕上げる外壁材で、仕上げ方法がいくつかあります。

▼モルタルの代表的な仕上げ方法▼

仕上げ方法 写真
リシン リシン仕上げ
スタッコ スタッコ仕上げ
吹き付けタイル 吹き付けタイル仕上げ
ジョリパット(左官仕上げ) ジョリパット(左官仕上げ)

✔見分けるポイント

モルタルは壁に直接塗って仕上げる為、壁に模様がある外壁材になります。サイディングやALCに比べると目地は少ないですが、目地がある外壁材になります。

外壁塗装のポイント

モルタルは仕上げ方法によって選ぶ塗料の性質が違う

モルタルには防水性が備わっていないので、塗装で表面を保護して防水性を確保する必要があります。その為、仕上げ方法の特徴を捉えて、仕上げ方法に合った下塗り塗料を選ぶのが重要になります。

▼モルタルの仕上げ方法別で選ぶ下塗り塗料▼

仕上げ方法 特徴 選ぶ塗料の性質
リシン 透湿性・通気性に優れているがひび割れしやすい。汚れ付きやすい。 弾性塗料
スタッコ 空気をため込みやすい。汚れ目立つ。 浸透性塗料
吹き付けタイル 種類によって通気性に優れているものと優れていないものあり。カビ・コケ発生しやすい。 弾性塗料
又は
浸透性塗料
ジョリパット(左官仕上げ) 空気や水を吸収しやすい。汚れ付きやすい。 浸透性塗料

以上のように、モルタルだからと言って同じ塗料を選ぶのではなく、特徴を理解して選ぶのが重要です。

下塗り塗料は外壁の状態にも配慮しないといけないので、プロの塗装業業者に任せて問題ないでしょう。

外壁塗装が必要な劣化症状

モルタルで外壁塗装が必要な劣化症状がこちらになります。

▼外壁塗装が必要な劣化症状▼

劣化症状 写真
ひび割れ モルタルのひび割れ
塗膜の浮き・剥がれ モルタルの塗膜の浮き・剥がれ
黒ずみ モルタルの黒ずみ
チョーキング現象 モルタルのチョーキング現象

防水性の低下から外壁の保護機能が失われ、上記のような劣化症状を引き起こします。10年に一度は塗装の目安と考え、劣化を確認したら早期のメンテナンスを考慮いただきたいと思います。

モルタルの外壁塗装について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考になさってください。

外壁塗装のモルタル補修が必要かの判断方法と費用相場をチェック

5つ目:タイル

5つ目に、タイルについて詳しくご紹介いたします。

特徴・見分けるポイント

モルタルを使用してタイルを接着(湿式工法)

✔特徴

タイルは砂や石などを成形し高温で焼き上げたもので、紫外線や雨の影響を受けにくい耐候性に優れた外壁材になります。タイルの貼り方には2種類あります。

タイルの貼り方
  • 湿式工法=モルタルを接着剤にして貼る
  • 乾式工法=弾性接着剤を使用して張る

タイルは初期費用が高く、高級感や重厚感がある仕上がりになっています。

✔見分けるポイント

タイルとタイル調の比較

本物のタイルとタイル調サイディングを比較したのが、上記の写真になります。

本物のタイルは、大きさが均一で規則的に並んでいるのがお分りになると思います。タイル調サイディングは、大きさや並びが不規則になっています。

タイル調の窯業系サイディングはサイディングボードなので、上記のように複雑なデザインでも取り入れやすいのです。

しかし、本物のタイルの場合は、1枚1枚接着していくので規則的で均一な大きさになっています。

外壁塗装のポイント

タイルにクリア塗装でツヤUP

タイル自体は劣化しにくいので、基本的に塗装が不要の外壁材になっています。

しかし、タイル以外の目地のコーキングや接着しているモルタルは劣化するので、メンテナスは必要です。10年に一度は劣化状況を確認する必要があります。

また、タイル自体の塗装が必要なくても、タイルは年月が経つと汚れが目立ってきます。タイルにツヤを出して美観を向上したい場合は、クリア塗装をおすすめいたします。クリア塗装は無色透明で、タイルのデザインをそのまま残した塗装が可能です。

クリア塗装について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考になさってください。

外壁塗装のクリアでデザインそのまま!クリア塗装できない外壁とは?

外壁塗装が必要な劣化症状

タイルで外壁塗装が必要な劣化症状がこちらになります。

▼外壁塗装が必要な劣化症状▼

劣化症状 写真
コーキングの劣化 コーキングの劣化(タイル)
接着剤のモルタルの劣化 接着剤のモルタルの劣化(タイル)
タイルのひび割れ・剥がれ タイルのひび割れ・剝がれ

タイル自体にひび割れや剥がれがあった場合はメンテナンスが必要ですが、それ以外は基本的にメンテナンス不要です。しかし、タイル周りのコーキングやモルタルの劣化の放置は危険です。劣化した箇所から雨水が侵入し、タイルのひび割れや剥がれに繋がってしまいます。

タイルの住宅にお住まいの方は、タイルだけでなくタイル周りの劣化の確認も行う必要があります。

タイルのメンテナンスについて詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考になさってください。

タイルは基本的には塗装不要!しかしタイル周りのメンテナンスは必須です

6つ目:コンクリート

6つ目に、コンクリートについて詳しくご紹介いたします。

特徴・見分けるポイント

コンクリート・モルタル・ALCの素材の違いの比較

✔特徴

コンクリートは、セメントに砂や砂利などを混ぜた外壁材です。モルタルと似ているように感じますが、コンクリートの方がセメントの割合が少なく砂利が含まれています。また、コンクリートはALCのように石炭を含んでいません。

コンクリート・モルタル・ALCの違い
  • コンクリート=セメントに砂や砂利を混ぜたもの
  • モルタル=セメントに砂や水を混ぜたもの
  • ALC=セメントや石炭などを混ぜたもの

戸建て住宅ではコンクリートを剝き出しにした、「コンクリート打ち放し」の方法が多く採用されています。コンクリート打ち放しはマンションなどにも使われ、自然な風合いや意匠性の高いデザインが際立ちます。

堅くて丈夫な作りで耐久性があり、防火性にも優れています。しかし、汚れが付きやすいので、定期的に適切なメンテナスが必要な外壁材になります。

✔見分けるポイント

コンクリートは、同じ素材を使用しているモルタルやALCとの見分け方が難しいかもしれません。コンクリートは、モルタルやALCよりも表面が平らで滑らかな質感がある外壁材になります。

また、コンクリートは吸水性が低く、外壁に水が付いても浸透せず垂れてしまいます。水が垂れるので水垢の汚れが外壁に付き、黒ずみが発生しているケースが多くあります。

外壁塗装のポイント

コンクリートはクリア塗装でデザインそのまま

コンクリートの意匠性の高いデザインをそのまま残すために、外壁塗装はクリア塗装がおすすめです。

コンクリートも経年劣化から汚れが目立って美観が悪くなります。クリア塗装はツヤが出て美観が良くなるだけでなく、保護機能を高めるのが可能になります。

コンクリートも必ずメンテナンスが必要な外壁材になります。立地環境や選ぶ塗料によって異なりますが、10年に一度を目安に外壁塗装をお考えいただきたいと思います。

外壁塗装が必要な劣化症状

コンクリートで外壁塗装が必要な劣化症状がこちらになります。

▼外壁塗装が必要な劣化症状▼

劣化症状 写真
ひび割れ コンクリートのひび割れ
カビ コンクリートのカビ
黒ずみ コンクリートの黒ずみ

コンクリートは強くて丈夫なイメージが強く、メンテナンスの必要性がないように感じる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、上記のような劣化症状をご覧いただくと、一目で劣化におけるメンテナンスの必要性を感じていただけると思います。劣化を確認したら早期のメンテナンスをお願いいたします。

7つ目:レンガ

7つ目に、レンガについて詳しくご紹介いたします。

特徴・見分けるポイント

レンガは耐久性・断熱性・耐火性に優れている

✔特徴

レンガは、粘土や砂などを混ぜ合わせた外壁材になります。レンガは寿命が長い外壁材で、紫外線に強く色褪せにくい特徴があります。吸水性が低くカビやコケが発生しにくいので、耐久性が持続する要因の一つになっています。

その他にも、レンガは断熱性・耐火性に優れた外壁材になります。

レンガの断熱性・耐火性の特徴
  • 断熱性=外の熱を室内に伝えにくく、室内の熱を外に逃がしにくい
  • 耐火性=外からの火の侵入を防ぐので火事が延焼しにくい

レンガは窯などにもよく使われる素材なので、断熱性・耐火性に優れているのが理解できます。

レンガもタイルと同様で初期費用が高く、高級感や重厚感がある仕上がりになっています。

✔見分けるポイント

レンガとレンガ調サイディングでは質感が異なります。

レンガは触ると泥や土の質感があります。レンガ調サイディングと違って、手に泥が残った跡があるかもしれません。

外壁塗装のポイント

レンガはメンテナス不要だが劣化箇所の補修は必要

レンガ自体は基本的に外壁塗装が不要な外壁材になります。塗料を塗布しても密着力が悪いので、直ぐに剥がれてしまう可能性があります。

しかし、レンガのひび割れや目地の劣化がある場合はメンテナスが必要になります。レンガだけでなく周りの劣化を確認したら、劣化箇所の補修をお願いいたします。

外壁塗装が必要な劣化症状

レンガで外壁塗装が必要な劣化症状がこちらになります。

▼外壁塗装が必要な劣化症状▼

劣化症状 写真
レンガのひび割れ レンガのひび割れ
レンガの破損 レンガの破損
目地の劣化 レンガの目地の劣化

レンガは寿命の長い外壁材ですが、上記のような劣化がある場合はメンテナスが必要になります。寿命が長いレンガでも劣化を放置しておくと、劣化箇所から雨水や湿気が侵入し劣化が進行してしまいます。

寿命の長いレンガの住宅で長く暮らせるよう、劣化がある場合は適切なメンテナスを行うのが重要です。

8つ目:漆喰

8つ目に、漆喰について詳しくご紹介いたします。

特徴・見分けるポイント

漆喰の外壁

✔特徴

漆喰は、貝殻などに水を加えて焼いた消石灰が主な原料になっています。

粒子が細かく、空気中の湿気を適切に保てるよう調節してくれます。湿気の多い夏は湿気を吸い、湿気の少ない冬は湿気を出して室内の環境を整える特徴があります。

防火性が高いことから、お城などにも使われている昔からある外壁材です。

✔見分けるポイント

一般的に漆喰は目地のつなぎ目がない外壁材で、ツルツルした艶があります。色は基本的には白になります。

外壁塗装のポイント

ひび割れた漆喰の撤去

漆喰は100年以上の耐用年数と言われていますが、10年に一度の目安で定期的なメンテナスは必要になります。

ひび割れなどの劣化がなく黒ずみなどの劣化のみの場合は、漆喰専用の調質性のある塗料を使用してメンテナンスを行います。

剥がれやひび割れがある場合は、左官工事が必要になります。漆喰を全て撤去してから、下地のモルタルを左官工事して漆喰を塗り直して工事を行います。

漆喰は適切なメンテナスを行わないと、漆喰の特徴である湿気を調節する効果を失ってしまいます。湿気を調節できなくなった漆喰は、湿気を外に出そうとして浮きや膨れとなり剥がれの原因になります。

適切なメンテナスを行ってもらう為に、漆喰の外壁塗装の事例がある塗装業者を選ぶのをおすすめいたします。

外壁塗装が必要な劣化症状

漆喰で外壁塗装が必要な劣化症状がこちらになります。

▼外壁塗装が必要な劣化症状▼

劣化症状 写真
漆喰のひび割れ 漆喰のひび割れ
漆喰の剥がれ 漆喰の剝がれ
漆喰のカビ 漆喰のカビ

漆喰は長持ちする外壁材の為、築年数が経過している住宅が多くあります。経年劣化から下地の木材が劣化しているケースも多く、下地の木材から施工が必要な場合もございます。

以上のような劣化を確認したら、早めのメンテナンスをお願いいたします。

まとめ

外壁の種類は主に8つあり、ご自宅の外壁の種類を知っていると外壁塗装を見極めるのに役立ちます。

外壁の種類8つ
  • 窯業系サイディング
  • 金属サイディング
  • ALC
  • モルタル
  • タイル
  • コンクリート
  • レンガ
  • 漆喰

外壁の種類によって外壁塗装のポイントがあり、塗装が必要な劣化症状があります。ご自宅の外壁の種類を見極め、外壁の種類に合った適切な外壁塗装の施工が大切です。

南大阪ペイントセンターでは、様々な外壁の種類の施工事例が多数ございます。ぜひ一度、ご相談ください。

お問い合わせ・ご相談

LINEからのお問い合わせ・ご相談​​​

お問い合わせ tel:0120-306-912 無料点検・見積もりはこちらから LINEでも相談
お問い合わせ
 0120-306-912
※受付時間 9:00〜18:00(日曜・祝日を除く)
無料点検・見積もりはこちらから LINEでも相談
お問い合わせ