「サイディングボードって何?」
「他とは何が違うの?」
以上のように思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
サイディングボードは、日本の多くの住宅で使われている板状の外壁材になります。サイディングボードと他の外壁材との違いや、サイディングボードの主な種類について解説いたします。
- サイディングボードとは何か?
- 他の外壁材との違い
- サイディングボードの主な種類
- サイディングボードに関するQ&A
これから住宅の建築を検討している方や、サイディングボードの住宅にお住まいの方のご参考にしていただきたいと思います。

榎本悟
一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。

橋本卓哉
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。
サイディングボードとは何か?
サイディングボードとは、住宅の外壁に使われる板状の建材になります。
工場であらかじめ成形・塗装されたパネルを、現場で1枚ずつ貼り付けて施工します。上記の写真がサイディングボードを1枚ずつ貼り付けて施工した住宅になります。
現在、日本の戸建て住宅の約8割でサイディングボードが使用されています。施工のしやすさ・デザインの豊富さ・コストバランスが良いことから、非常に人気のある外壁材です。
サイディングボードは1枚1枚を貼り合わせて施工するため、ボードとボードの間には目地と呼ばれる継ぎ目が必ずできます。この目地にはコーキング材などが充填され、雨水の侵入や振動の緩衝を防ぐ役割があります。目地のメンテナンスを怠ると雨水の侵入による劣化や住宅内部への影響が出てしまう為、定期的な点検と補修が非常に重要です。
他の外壁材との違い
外壁材にはサイディングボードの他にも種類があります。サイディングボードと他の外壁材との違いを比較したのがこちらになります。
▼他の外壁材との違い▼
※サイディングボードは、最も多く使われている窯業系サイディングで比較
外壁材 | 初期 費用 |
耐久性 | 防水性 | 耐火性 | 断熱性 | 耐震性 | 遮音性 | デザイン の種類 |
窯業系サイディング | 低 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | ◎ |
ALC | 高 | 〇 | △ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 |
モルタル | 低 | △ | △ | 〇 | △ | 〇 | △ | ◎ |
タイル | 高 | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | 〇 | ◎ |
コンクリート打ち放し | 高 | 〇 | × | 〇 | △ | △ | ◎ | △ |
木質系外壁 | 高 | △ | × | × | 〇 | ◎ | △ | 〇 |
以上の表をご覧いただくと、窯業系サイディングは他の外壁材と比べるとバランスの良い外壁材と言えるかもしれません。コストパフォーマンスの良さと平均的な機能を兼ね備えている為、多くの住宅で使われているのです。
外壁の種類を詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参考になさってください。
サイディングボードの主な種類
サイディングボードには種類があります。主な種類がこちらになります。
- 窯業系サイディング
- 金属系サイディング
- 木質系サイディング
- 樹脂系サイディング
以上のサイディングボードの種類による違いを比較するとこちらになります。
▼サイディングボードの種類別の違い▼
外壁材 | 初期 費用 |
耐久性 | 防水性 | 耐火性 | 断熱性 | 耐震性 | 遮音性 | デザイン の種類 |
窯業系サイディング | 低 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | ◎ |
金属系サイディング | 高 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | △ | ◎ |
木質系サイディング | 中 | △ | × | × | △ | 〇 | △ | ◎ |
樹脂系サイディング | 中 | ◎ | ◎ | △ | 〇 | ◎ | △ | △ |
以上の表をご参考にしていただき、サイディングボードの種類についてご紹介いたします。
窯業系サイディングボード
窯業系サイディングボードは、セメントに木質繊維を混ぜ合わせたボードになります。サイディングボードを採用している住宅の多くに、窯業系サイディングボードが使われています。
窯業系サイディングはタイル調やレンガ調などデザインが豊富で、タイルやレンガの風合いを出しておしゃれに仕上げられます。タイルやレンガは費用が高いという方には、おすすめの外壁材になります。
窯業系サイディングボードの主な特徴がこちらになります。
- デザインや色のバリエーションが豊富
- コストが比較的安く取り入れやすい
- 機能面でのバランスが良い
塗膜や目地のコーキングが劣化しやすい為、約10年で塗装によるメンテナンスが必要になります。
コストを抑えながら多彩なデザインを楽しみたい方にはおすすめのボードになります。
金属系サイディングボード
金属系サイディングボードは、表面をアルミや亜鉛などの素材で加工した金属製のボードになります。
金属系サイディングはいくつか種類がありますが、その中でもガルバリウム鋼板の普及率が最も高くなっています。軽量でデザイン性も高く、耐久性に優れています。
金属系サイディングボードの主な特徴がこちらになります。
- 非常に軽量で耐震性が高く、住宅への負担が少ない
- 断熱材一体型が多く、断熱性能がある
- 錆に強いガルバリウム鋼板などは耐用年数が長い
ガルバリウム鋼板はサビに強い建材ですが、表面に傷がつくとメッキ層が剥がれサビが発生しやすくなってしまいます。そのため、耐用年数は20~30年ですが、傷や凹みができると早めのメンテナンスが必要になる可能性もあります。
木質系サイディングボード
木質系サイディングボードは、天然木などを加工したボードになります。
自然な風合いや温かみのある見た目が魅力で、ナチュラルテイストや和モダンな住宅によく使われます。
木質系サイディングボードの主な特徴がこちらになります。
- 自然素材ならではの風合いと高級感
- デザイン性が高く、和風・ナチュラルモダンな住宅にぴったり
木質系サイディングボードは水分を吸いやすく、放置すると腐食・反り・カビ・シロアリ被害につながる恐れがあります。5〜10年ごとの再塗装や防腐・防虫処理を定期的に行うことが必要です。
木質系サイディングボードは、自然の美しさや味わいを好む方にはおすすめです。ただし、定期的な塗装やメンテナンスが必須なので、長期的に手間が必要なサイディングボードとお考えいただきたいと思います。
樹脂系サイディングボード
樹脂系サイディングボードは、塩化ビニル樹脂を主原料としたボードになります。
日本ではまだ普及率が低いですが、アメリカやカナダなど北米では一般的に使用されています。
樹脂系サイディングボードの主な特徴がこちらになります。
- 水に強く、防水性・耐久性が非常に高い
- 基本的に塗装不要(紫外線からの保護目的で塗装が必要な場合あり)
- 軽量で耐震性が高い
他のサイディングボードに比べるとデザインや色のバリエーションが少なく、外観の自由度が低いのがデメリットになります。また、全国シェアが低いので施工業者が限られていて、信頼できる施工会社を探すのが難しい場合があるかもしれません。
しかし、樹脂系サイディングボードは一度施工すると、基本的に塗装でのメンテナンスは不要になります。そのため、メンテナンスの費用や手間を少なくしたい方には、おすすめのサイディングボードかもしれません。
サイディングボードに関するQ&A
サイディングボードで実際に家を建てる・リフォームする場合、さまざまな疑問が出てくる方も多いのではないでしょうか。
そんな方のためによくある質問をQ&Aでまとめて解説いたします。
サイディングボードの寿命やメンテナンス時期など、気になるポイントを一つひとつわかりやすくお答えしていきます。
サイディングボードの寿命はどれくらい?
A:種類によって異なりますが、約30〜40年が目安です。
こちらの寿命は、サイディングボードや目地を適切な塗装時期にメンテナンスした場合になります。
メンテナンスを放置するとサイディングボードや目地が劣化し、雨水や湿気を吸収し住宅内部までダメージを受けてしまいます。そうなると、寿命より短い時期で張り替えが必要になる可能性もあるかもしれません。
サイディングボードの寿命を最大限に活かす為に、定期的なメンテナンスが必要とお考えいただきたいと思います。
サイディングボードは将来的にどんなメンテナンスが必要?
A:10年を目安に外壁塗装・目地のコーキング工事・劣化の補修工事
10年を目安に、外壁塗装で紫外線や雨風からサイディングボードを保護する必要があります。また、目地のコーキング工事を施工し、雨水が浸入して雨漏り発生を防止するのが重要です。
サイディングボードは防水性が低下すると、ひび割れの発生リスクが高くなります。ひび割れなどの劣化がある場合は、部分的な補修工事も必要になります。
サイディングボードのメンテナンス費用は?
A:外壁塗装の費用相場は約90~120万円
弊社の外壁塗装の費用相場は約90~120万円になります。しかし、住宅の大きさやお選びいただく塗料・劣化症状によって相場は大きく変動します。
その他にも、コーキング工事の費用目安がこちらになります。
- 撤去・打ち替え工事(既存コーキングを撤去し新しいコーキング材を充填)=750円/m~
- 増し打ち工事(既存コーキングの上から新しいコーキング材を充填)=450/m~
以上の費用を目安にお考えいただきたいと思います。
サイディングボードにはどんな劣化症状があるの?
A:初期の劣化症状は色褪せ
サイディングボードの代表的な劣化症状はこちらになります。劣化症状の危険度順にご紹介いたします。
▼サイディングボードの劣化▼
劣化症状 | 写真 | 危険度 |
コーキングの劣化 | ![]() |
★★★★★ |
ボードの浮き | ![]() |
★★★★ |
ひび割れ | ![]() |
★★★★ |
塗膜の剥がれ | ![]() |
★★★★ |
チョーキング現象 | ![]() |
★★ |
色褪せ | ![]() |
★★ |
以上のような劣化症状がある場合は、早めのメンテナンスをお願いいたします。
まとめ
サイディングボードとは、多くの住宅で外壁に使われている板状の建材になります。
外壁材にはサイディングボードの他にも、種類が多くあります。他の外壁材と比較して、自分に合った外壁材を選ぶといいかもしれません。
サイディングボードの主な種類がこちらになります。
- 窯業系サイディングボード
- 金属系サイディングボード
- 木質系サイディングボード
- 樹脂系サイディングボード
サイディングボードとひとことで言っても、サイディングボードの種類によって特徴などが異なります。サイディングボードの種類別での違いを理解しておくのも大切です。
南大阪ペイントセンターでは、サイディングボードのメンテナンスを多数施工しています。サイディングボードのメンテナンスをお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。
お問い合わせ・ご相談