木造住宅に多いモルタル外壁とは?他の外壁と比較して特徴や注意点を判断

木造住宅に多いモルタル外壁とは?他の外壁と比較して特徴や注意点を判断

「モルタルってどんな外壁なの」

「外壁をモルタルにするメリット・デメリットは」

以上のようにモルタルの外壁について疑問をお持ちかもしれません。

モルタル外壁とは、セメント・砂・水を混ぜて作られる「モルタル」を使った外壁になります。モルタル外壁にはメリット・デメリットがある為、それを理解したうえでモルタル外壁の採用をお考えいただきたいと思います。

当コラムでご紹介する内容
  • モルタル外壁はセメント・砂・水を混ぜたものです!
  • モルタル外壁のメリット
  • モルタル外壁のデメリット
  • 弊社のモルタル外壁の仕上げ方法別の施工事例

「モルタル外壁について知りたい!」とお考えの方に、ご参考にしていただきたいと思います。

無料見積もりを依頼する

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

雨漏り診断士
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

モルタル外壁はセメント・砂・水を混ぜたものです!

モルタル外壁はセメント・砂・水を混ぜたもの

木造住宅に多いモルタル外壁とは、セメント・砂・水を混ぜた「モルタル」を使用した外壁になります。

コンクリートとは異なり砂利を含まない為、仕上がりが滑らかで細かい施工が可能になります。職人による手作業で仕上げる為、質感や風合いに味わいがあるのが特徴です。

モルタルとコンクリートの違い

モルタルはコンクリートと同じような材料なので非常に似ていますが、厳密には以下のような違いがあります。

種類 混ぜる材料 強度 使用シーン

モルタルの左官補修

モルタル

砂・セメント・水 建物の壁・内装の塗り壁・造作キッチン

駐車場のコンクリート工事

コンクリート

砂・セメント・水・砂利 駐車場・ビル、マンションの構造部

上記の表でもわかるようにコンクリートには「モルタルの材料+砂利」が使用されることで、モルタルよりも高い強度を実現します。

コンクリートは砂利が入ることでザラザラとした質感、一方モルタルは砂利が含まれていないのでツルツルとした質感が特徴です。

モルタル外壁と他の外壁の比較

モルタル外壁と他の外壁の特徴を比較するとこちらになります。

▼モルタル外壁と他の外壁の比較表▼

外壁の種類 初期費用 耐久性 防水性 耐火性 断熱性 耐震性 種類のバリエーション
窯業系サイディング
金属系サイディング
ALC
モルタル
タイル
コンクリート打ち放し
木質系外壁

以上の比較表をご覧いただき、ご自宅にモルタル外壁が合っているかご参考にしていただきたいと思います。

外壁の種類について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参考になさってください。

外壁の種類7つ!見極め早見表とメリット・デメリット

モルタルの特徴

モルタルの特徴

モルタル外壁は、昔から多くの住宅に採用されてきました。その一方で、近年は施工のしやすさやメンテナンスの良さを理由に、サイディングなどの外壁が主流になっています。

前項の他の外壁との比較表を見ると、スペックは他の外壁の方が上回ってしまっています。スペックで選ぶなら、あえてモルタルを選ぶ理由はないかもしれません。そのため、モルタルのデザインが好みでないなら、モルタルを選ぶ必要はないでしょう。

しかし、重厚感や塗り壁の良さなどが好みの場合は、モルタルを選ぶといいかもしれません。モルタル外壁は「味わい」や「趣」など現在の住宅では得られにくい魅力がある為、今でも根強い人気があります。特に、ナチュラル・和モダンなどのデザインにはよく使われている外壁かもしれません。

モルタル外壁は、昔ながらの趣と現在のデザイン性を両立させたい方にはぴったりの外壁かもしれません。

モルタル外壁のメリット

モルタル外壁のメリットをご紹介いたします。

モルタル外壁のメリット
  • 仕上げの種類が豊富
  • 耐火性が高い
  • コーキング工事が少なく済む

以上についてご紹介いたします。

仕上げの種類が豊富

モルタル外壁は仕上げ方法によってさまざまな質感や表情を楽しむことができ、種類が豊富にあります。モルタルの仕上げは、下地となるモルタルが乾燥した後に模様を付けていきます。

モルタル外壁の仕上げ方法の種類がこちらになります。

▼モルタル外壁の仕上げ方法▼

仕上げ方法 写真 模様・質感 メリット デメリット
リシン仕上げ リシン仕上げ ・ザラザラしたマット
な質感
・均一な粒状模様が
広がる
・コストが比較的
安い
・通気性がある
・汚れやすく、カビ・
コケが付きやすい
・撥水性が低い
スタッコ仕上げ スタッコ仕上げ ・洋風な重厚感ある
仕上がり
・コテ模様・波状など
立体感がある
・デザインの自由度
が高い
・耐久性・耐候性に
優れている
・施工がやや難しい
・コストが高め
ボンタイル仕上げ
(吹付タイル仕上げ)
ボンタイル仕上げ ・粒状の骨材が強く
表れる
・リシンより粒が粗く
ゴツゴツ感が強い
・耐久性・耐候性
が高い
・凹凸に汚れが
溜まりやすい
ジョリパット仕上げ ジョリパット仕上げ

・ウェーブ模様・スクラッチ模様
(削り模様)など種類が豊富
・自然素材風の仕上がりや和風・
洋風どちらにも対応可能

・高い意匠性
・カラーバリエー
ションが豊富
・耐汚染性や防藻・
防カビ性も高い
・コストが高い
・施工に手間が
かかる
マスチック仕上げ マスチック仕上げ ・ゆず肌のような質感
・やわらかい印象で、
細かい凹凸のある表面
・柔軟性が高く、
ひび割れ対策になる
・防水性を高める
ことができる
・仕上がりの意匠性
が低い
ベルアート仕上げ ベルアート仕上げ ・扇形・さざ波・ゆず肌
など多様
・塗り壁風からモダン
な意匠まで幅広い
・耐候性・防藻性に
優れている
・塗膜に弾性があり、
ひび割れ対策になる
・コストが高い
・施工に技術が必要

以上のようにそれぞれの仕上げ方法には、コスト・意匠性・防汚性・施工性といった面で一長一短があります。モルタル外壁は仕上げ方法が豊富で特徴が異なる為、仕上がりのイメージや目的に応じて仕上げ方法を選ぶのが重要です。

耐火性が高い

モルタル外壁は耐火性が高い

モルタル外壁は不燃材料で燃えにくく、耐火性に優れているというメリットがあります。

モルタルが不燃材料として認められていることは、国土交通省告示第1400号「不燃材料を定める件」に明記されています。

モルタルの主成分である「セメント」と「砂」はどちらも不燃性物質になります。そのため、火災時にも燃え上がることがなく、延焼のリスクを抑えられます。

その他にも、モルタルが不燃材料と認められる理由がこちらになります。

モルタルが不燃材料と認められる理由
  • 不燃性の材料で構成されている(セメント・砂は不燃性物質)
  • 熱を吸収して火の進行を遅らせる(火が早く広がるのを防ぐ)
  • 構造の気密性が高い(酸素の流入が少なく火が燃え広がりにくい)
  • 高温でも形状が崩れにくい(火災時でも構造の安定を維持しやすい)

以上のような理由から、モルタル外壁は高い耐火性能を持っています。

そのため、火災時にリスクを下げる住宅を希望する場合は、モルタルは有効な選択肢と言えるかもしれません。

コーキング工事が少なく済む

モルタル外壁はコーキング工事が少なく済む

モルタル外壁は職人が外壁一面を塗り仕上げる塗り壁の為、基本的に目地がない外壁になります。そのため、外壁の繋ぎ目に施工するコーキング工事が少なく済みます。

モルタル外壁と窯業系サイディングのコーキング工事の割合を比較するとこちらになります。

モルタル外壁と窯業系サイディングのコーキング工事の割合
  • モルタル外壁=基本的に目地がなく、コーキングはサッシ回りなど一部のみ
  • 窯業系サイディング=1棟あたり数十~数百メートルのコーキングが必要

コーキング工事の費用は、増し打ち工法(¥450~)・撤去打ち替え工法(¥750~)が必要になります。モルタル外壁は窯業系サイディングと比べると、数万~数十万円のコーキング工事費用がかからないということになります。

モルタル外壁は他の外壁と比べて目地がない為、コーキング工事が少なく済み費用を抑えられるとお考えいただきたいと思います。

モルタル外壁のデメリット

モルタル外壁のデメリットをご紹介いたします。

モルタル外壁のデメリット
  • ひび割れしやすい
  • 防水性が低い
  • 職人の技術によって仕上がりに差が出る

以上についてご紹介いたします。

ひび割れしやすい

モルタル外壁はひび割れしやすい

モルタルの大きなデメリットの一つとして、ひび割れしやすいという特質があります。

モルタルがひび割れしやすい理由はこちらになります。

モルタルがひび割れしやすい理由
  • 乾燥収縮によるひび割れ(硬化する過程で水分が蒸発し体積が収縮する)
  • 温度変化による膨張・収縮(日中の熱と夜間の冷え込みなどで伸び縮みする)
  • 下地との密着性の問題(下地との間に動きが生じてひび割れの原因になる)

モルタル外壁にひび割れがある場合は、ひび割れの大きさによって早期の補修が必要かどうかに違いがあります。0.3mm以上のひび割れがある場合は、補修の緊急度が高いひび割れになります。名刺や紙のポイントカードが0.3mmの厚みに近いので、ひび割れの幅を確認してください。

0.3mm未満で外壁表面に凹凸がないひび割れは、塗料が十分に密着しているので早期の補修は必要ないかもしれません。0.3mm未満であっても広範囲にある場合は、塗装が必要な可能性が高いので外壁塗装業者に相談する必要があります。

モルタル外壁のひび割れ補修の必要性
  • 0.3mm以上の構造クラック⇒早期の補修が必要
  • 0.3mm未満のヘアークラックでも広範囲で塗料の剥離がある場合⇒外壁塗装必要
  • 0.3mm未満のヘアークラック⇒経過観察

モルタル外壁はひび割れしやすい為、ひび割れを確認したら早めに業者へ相談をお願いいたします。

防水性が低い

モルタル外壁は防水性が低い

モルタル外壁は、防水性が低いというデメリットがあります。

モルタルはセメント・砂・水を混ぜて作られる為、水を含むとその内部に浸透しやすい性質があります。そのため、モルタル外壁が直接雨水にさらされると、湿気が内部に浸透しひび割れや劣化が早まる可能性があります。また、長時間湿気を受けることでカビ汚れなどが発生し、汚れが落ちにくくなる場合もあります。

モルタル外壁の防水性を確保する為に、定期的な塗装によるメンテナンスが必要になります。10年に一度を目安として、モルタル外壁の塗装をお考えいただきたいと思います。

モルタル外壁の防水性を確保し長持ちするには、塗装による定期的なメンテナンスが必要であるとご理解いただきたいと思います。

職人の技術によって仕上がりに差が出る

職人の技術によって仕上がりに差

モルタル外壁は、職人の技術によって仕上がりに差が出るというデメリットがあります。

リシン仕上げやスタッコ仕上げなどでは、吹き付けやコテで仕上げる際に均一な厚みと密度を保つ必要があります。技術が備わっていない場合は均一に仕上げるのが難しく、見た目や耐久性に影響を及ぼします。

ジョリパット仕上げなどのような細かな模様が必要な場合は、職人の技術と経験で模様の仕上がりが大きく異なってしまいます。

モルタル外壁の仕上げ方法では、耐候性や防水性が重要な要素となります。これらの性能を十分に発揮する為には、技術を持った職人が適切な施工を行うことが必要です。

モルタル外壁の美観と耐久性を確保する為に、施工実績の多い業者に依頼するのをおすすめいたします。

弊社のモルタル外壁の仕上げ方法別の施工事例

弊社で施工したモルタル外壁の施工事例を仕上げ方法別にご紹介いたします。

ご自宅の施工のご参考にしていただきたいと思います。

モルタル外壁のリシン仕上げの施工事例

モルタル外壁のリシン仕上げの施工事例(ビフォーアフター)

詳しい内容はこちら>

こちらの住宅は、ザラザラとした質感が特徴のリシン仕上げです。

外壁調査を進めると、モルタル外壁のデメリットであるひび割れが複数見られました。

▼モルタル外壁のリシン仕上げひび割れ補修▼

モルタル外壁のリシン仕上げひび割れ補修(ビフォーアフター)

ひび割れ補修後、既存のリシン仕上げの模様になるようにローラーで塗料を塗布しました。

▼リシン仕上げの外壁塗装▼

リシン仕上げの外壁塗装

ひび割れ補修を入念にしてからひび割れしにくい下塗り塗料を使用し、リシン仕上げで外壁塗装を施工しました。

モルタル外壁のスタッコ仕上げの施工事例

モルタル外壁のスタッコ仕上げの施工事例(ビフォーアフター)

詳しい内容はこちら>

こちらの住宅は、立体感のあるデザインのスタッコ仕上げです。

正面部分のモルタルに軽微なひび割れや汚れが発生していました。軽微なひび割れの為、ひび割れ補修効果のある下塗り塗料を塗布して補修を行いました。

▼スタッコ仕上げの外壁塗装▼

ベランダのスタッコ仕上げ塗装(ビフォーアフター)

スタッコ仕上げの外壁塗装の様子

外壁塗装で汚れも取り除き、スタッコ仕上げのキレイな模様がはっきりと確認できるようになりました。

モルタル外壁のボンタイル仕上げの施工事例

モルタル外壁のボンタイル仕上げの施工事例(ビフォーアフター)

詳しい内容はこちら>

こちらの住宅は、粒状のゴツゴツした表面が印象的なボンタイル仕上げです。

前回に他社で防水工事を施工したにも関わらず、雨漏りが続いているとのことでご依頼をいただきました。調査を行うと、外壁には全体的にひび割れが目立っていました。また、外壁に触れると粉が付くチョーキング現象が発生しており、防水性がほとんどなくなっていました。

ひび割れや古くなった塗膜を補修し、ベランダ専用のトップコートを塗布してベランダ防水層のメンテナンスを施工しました。モルタル外壁の防水性を確保する為に、外壁塗装の施工を行いました。

▼ボンタイル仕上げの外壁塗装▼

ボンタイル仕上げのベランダ(ビフォーアフター)

ボンタイル仕上げの外塀(ビフォーアフター)

ボンタイル仕上げの外壁塗装完了後

艶有の塗料で施工した為、光沢感もあり汚れが付きにくい仕上がりになりました。

モルタル門柱のジョリパット仕上げの施工事例

モルタル門柱のジョリパット仕上げの施工事例(ビフォーアフター) 

詳しい内容はこちら>

こちらは、住宅のモルタルの門柱をジョリパット仕上げで施工しました。

湿気が塗膜の中に入り、ジョリパット仕上げの門柱に浮きや膨れが発生していました。このまま湿気が中に入った状態で塗装しても、再び浮きや膨れといった不具合を起こしてします。そこで、膨れた塗膜を撤去し、下地調整材でしっかりと密着させジョリパットを元の強度に戻しました。

ジョリパットの塗装では下塗り塗料の選定が特に重要で、湿気を通す透湿性の高い塗料を使用する必要があります。弾性塗料を塗ると、内部に溜まった湿気を放出できず再び浮きや膨れの原因となるので注意が必要です。今回の下塗り塗料は、シーラーと呼ばれる下地に染み込ませてかっちり固まる塗料を使用しました。

▼浸透性のある下塗り塗料のシーラーを塗布▼

ジョリパットの下塗り塗料は浸透性ある塗料が必須

下塗り塗料の上から中塗り塗料と上塗り塗料を塗り重ね、ジョリパットの門柱の塗装工事を施工しました。

▼ジョリパット仕上げ▼

ジョリパット仕上げ

モルタル外壁のマスチック仕上げの施工事例

モルタル外壁のマスチック仕上げの施工事例(ビフォーアフター)

詳しい内容はこちら>

こちらの住宅は、表面に細かな凹凸のあるマスチック仕上げです。

ひび割れしやすいモルタルの中でも、マスチック仕上げはひび割れ対策になる仕上げ方法になります。しかし、築28年ということもあり、モルタル外壁に複数のひび割れが見られました。

築年数が経ち防水性がなくなったことで雨水が直接外壁に染み込み、ひび割れへと発展したと考えられます。ひび割れ補修とともに防水性を確保する為に、モルタル外壁にマスチック仕上げで外壁塗装の施工を行いました。

▼マスチック仕上げ▼

モルタル外壁のマスチック仕上げの塗装の様子

モルタル外壁のマスチック仕上げの完工

モルタル外塀のベルアート仕上げの施工事例

モルタル外塀のベルアート仕上げ(ビフォーアフター)

詳しい内容はこちら>

こちらの住宅は、外塀のモルタルに意匠性の高いベルアート仕上げでの塗装を施工しました。

外塀の塗膜の膨れや剥がれが目立っていました。

▼塗膜が剥がれた外塀▼

塗膜が剝がれた外塀

外塀は道路から一番目立つ箇所ですのでお客様と相談の結果、ベルアートと呼ばれる意匠性の高い塗装をご提案いたしました。

外塀の浮いた塗膜を削り取り割れを補修してから、左官補修を行いました。

▼左官補修後の外塀▼

左官補修後の外塀

下地となるモルタル乾燥後にベルアートの密着性を高める専用の下塗り塗料を塗布し、ベルアートの塗装を行います。

模様は扇形やゆず肌など様々なパターンがあるので、お客様と打合せで決めた模様をランダムに付けていきます。

▼ベルアート仕上げの様子▼

ベルアート仕上げの様子

外塀のベルアート仕上げ完成の様子

塗り壁のような意匠性の高い外塀に仕上がりました。

まとめ

モルタル外壁とは、セメント・砂・水を混ぜた「モルタル」を使用した外壁になります。住宅に昔ながらの趣と現在のデザイン性を両立させたい方にはぴったりの外壁かもしれません。

モルタル外壁にはメリットとデメリットがあります。

モルタル外壁のメリット
  • 仕上げの種類が豊富
  • 耐火性が高い
  • コーキング工事が少なく済む

 

モルタル外壁のでメリット
  • ひび割れしやすい
  • 防水性が低い
  • 職人の技術によって仕上がりに差が出る

モルタル外壁は仕上げ方法によってデザインや特徴が異なる為、弊社の施工事例をご参考にしていただきたいと思います。

南大阪ペイントセンターでは、モルタル外壁のあらゆる仕上げ方法にご対応させていただいております。モルタル外壁は職人の技術によって差が出る為、弊社の施工実績をお確かめいただきたいと思います。

モルタル外壁の施工をお考えの方は、ぜひ南大阪ペイントセンターにご相談ください。

お問い合わせ・ご相談​​​

LINEからのお問い合わせ・ご相談​​​

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

雨漏り診断士
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

お問い合わせ tel:0120-306-912 無料見積もりを依頼する LINEで相談する
お問い合わせ
0120-306-912
【受付時間】9:00〜18:00 【定休日】日・祝
無料見積もりを依頼する LINEで相談する