光触媒での外壁塗装って何?特徴やメリットデメリットを解説!

 

光触媒での外壁塗装って何?特徴やメリットデメリットを解説!

光触媒を使った外壁塗装をしてみたいけど、そもそも光触媒ってなに?費用は高いの?メリットとデメリットはどんなもの?疑問がたくさんあるかと思います。

光触媒塗料とは汚れがつきにくいセルフクリーニング機能を持った塗料です。

とっても魅力的な塗料ですが施工が難しく施工できる業者も限られていることから、光触媒を使った外壁塗装はあまりおすすめできません!

こちらの記事では、光触媒塗料の特徴や費用、メリットデメリット、光触媒塗料をおすすめしない理由などについてお話していきたいと思います。

最後に光触媒での外壁塗装を検討されている方からよくある質問もまとめておりますので光触媒での外壁塗装をご検討されている方はぜひご覧ください!

無料見積もりを依頼する

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

雨漏り診断士
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

 

1.光触媒塗料ってなに?

光触媒塗料とは、太陽の光に反応し汚れを分解するセルフクリーニング効果をもつ特殊な塗料です。

塗料の中に光をエネルギーとして物質に化学反応を起こさせる酸化チタン等の触媒が含まれているため、汚れを分解することができます。

酸化チタンはファンデーション等にも使用されるほど安全性が認められた触媒です。人体に影響はありません。

分解された汚れは雨水によって流されます。雨が降るたびに汚れが流れる仕組みになっているため自分で汚れを取り除く必要がありません。

1-1.メーカー別光触媒塗料のご紹介

各社メーカーによって光触媒塗料が発売されています。

メーカー名 塗料名
SICコーティングス アートファインシリーズ
ピアレックス
ピュアコートシリーズ
ニュートラル
NU-COATシリーズ
OPTIMUS
外装用オプティマスホワイトペイント
日本特殊塗料
エヌティオシリーズ

光触媒塗料シェアNO1であった、TOTOの「ハイドロテクトシリーズ」は2017年6月26日に生産・販売中止となりました。販売中止となった理由は施工の難しさや施工不良によるクレームの多発からだと言われています。

また、日本3大塗料メーカーである「日本ペイント」「関西ペイント」「エスケー化研」からも光触媒塗料は発売されていません。

1-2.光触媒塗料で外壁塗装をするメリット

光触媒塗料で外壁塗装をするメリットは以下の4つです。

1.汚れにくい(セルフクリーニング機能)

先程もお話したとおり、「太陽の光で汚れを分解・雨で汚れを流す」 といった塗料であるため汚れが付きにくいのがメリットの1つと言えます。

2.防カビ・防藻効果がある

また、塗料の中に含まれる酸化チタンには防カビ・防藻効果があるとされ、カビや藻対策にもなります。

3.耐用年数が長い

汚れに強いことから一般的な塗料と比べ、15~20年と耐用年数が長いこともメリットです。

塗料の種類 耐用年数
ウレタン塗料 7~10年
シリコン塗料
7~12年
ラジカル塗料
12~15年
フッ素塗料
15~20年
無機塗料 15~25年

こちらは各塗料別の耐用年数です。塗料の中でも耐用年数の長いとされている無機塗料と引けを取りません。

4.空気を綺麗にすることができる

光触媒塗料を塗った外壁に太陽光があたることで、活性酵素が発生し空気中の窒素酸化物を酸化させ除去することができます。

※窒素酸化物…排気ガスなどに含まれており酸性雨や光化学スモッグの原因となる物質

2.光触媒塗料での外壁塗装をおすすめしない理由6つ

ここまで光触媒塗料の特徴やメリットについてお話をしてまいりました。「光触媒って最高じゃないか!」と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、もちろんメリットもあれば、デメリットもございます。

メリットとデメリットを天秤にかけた結果、弊社といたしましては「光触媒塗料での外壁塗装をおすすめしていません!」実際に弊社では光触媒塗料を使った外壁塗装をご提案しておらず施工実績もございません。

その理由は以下の6つです。詳しく見ていきましょう。

2-1.太陽光に当たらないと効果を発揮することができないから

光触媒塗料は太陽光にあたることで汚れが分解されます。なのでそもそも太陽光が当たらないと効果を発揮することができません。

日当たりの悪い北側のお宅や、隣家と1mも満たない日陰になっているお宅では効果を発揮することができません。よっぽど田舎のお宅でなければ四方八方太陽光に当たっているお宅も少ないことでしょう。

せっかく高い費用を出して光触媒を選んだとしても効果が発揮できないのなら意味がないですよね。

2-2.強固な汚れには効果がないから

汚れに強い光触媒塗料であったとしても強固な汚れはとれません。例えば、鳥のフン・泥や土などの汚れ・サビなどは落とすことができません。結局はご自身で水で流す必要があります。

「どんな汚れも落とせますよ」などといったセールストークに騙されないように注意が必要です。

2-3.施工が難しいため施工不良が多いから

 

光触媒塗料は通常の塗料と比べ施工が難しいことが特徴です。一部のメーカーでは光触媒塗料を使用できる業者を「認定施工店」に限定しています。

光触媒塗料の効果を最大限発揮させるためには、高い技術力と専門性に富んだ知識力が備わっていなければなりません。

実際、TOTOのハイドロテクトシリーズでは品質維持が難しく施工不良も多かったため販売中止となっています。

2-4.価格が高いから(費用相場は約110万円~ /30坪)

光触媒塗料は特殊な付加価値の高い塗料であるため価格が高いです。一般的な塗料の1.5倍、相場にすると30坪のお宅の場合、約110万円~かかります。1㎡あたり3800円~

塗料の種類 価格単価(/㎡)
ウレタン塗料 1500円~㎡
シリコン塗料
1800円~㎡
ラジカル塗料
2200円~㎡
フッ素塗料
3000円~㎡
無機塗料 4500円~㎡

他の代表的な塗料のグレードと比べて高価格であることがわかります。

施工も難しく仕上がりが左右されやすいことも事実です。ムラができると効果も低下します。そもそも太陽光の当たらないお宅では効果は0に等しいことでしょう。

高い費用を出してまで光触媒塗料を使うかどうかはよく検討された方が良いかと思います。

2-5.色が限られているから

光触媒塗料に含まれる酸化チタンが白であることから、販売されている光触媒塗料は白っぽい色が多いです。

そのため濃い色を好まれる方や、たくさんの色から選びたい方には不向きな塗料です。

​2-6.​​​​工期が他の塗料に比べて長くなるから

一般的な外壁塗装は、
足場組立→外壁補修(ひび割れの補修等)→高圧洗浄→下塗り→中塗り→上塗り→最終点検→足場解体

の順で行います。

しかし光触媒塗料を使用した外壁塗装は、この工程にプラスして光触媒クリア(トップコート)を塗る必要があり、通常の工期に比べて長くなる傾向にあります。

また、光触媒の効果を最大限発揮させるためには、下地処理をより丁寧に行う必要があったり乾燥時間をしっかりと確保する必要があることからも工期が長引くことがあります。

3.光触媒での外壁塗装を検討されている方からよくある質問3選

ここからは光触媒での外壁塗装をご検討されている方からよくいただく質問にお答えしていきます!

Q1.本当に不具合が多いの?どんな不具合が予想される?

A.はい本当です。施工が難しく繊細な塗料であるため、通常塗料に比べ不具合や施工不良が多いのは事実です。

予想される不具合といたしましては、技術不足による塗りムラ・色ムラ、塗膜が硬いことによるひび割れ、ひび割れが起こることによる雨漏りや腐食などです。

これらの不具合によって光触媒そのものの効果を発揮できない場合があります。

Q2.一度光触媒で外壁塗装をすると次も光触媒でしないといけないの?

いいえ、他の塗料での再塗装も可能です。光触媒の塗装後に使用できる下塗り材が発売されたため他の塗料での塗装が可能です。

Q3.南ペでは年間何件のお宅が光触媒塗料で外壁塗装をしていますか?

南大阪ペイントセンターではメリットデメリットをふまえた上、デメリットの方が上回ると考えるため光触媒による外壁塗装をご提案しておりません。ですので施工実績はございません。

4.まとめ

いかがでしたでしょうか?

光触媒塗料はセルフクリーニング機能を持った付加価値の高い塗料です。メリットだけをご覧になると他の塗料で外壁塗装をしたくなくなるほど魅力的な塗料ですよね。

ですが、「施工が難しく本来の力を発揮することができない」、「大手メーカーからの発売はしていない」などデメリットや信頼性の欠如からも南大阪ペイントセンターでは光触媒塗料での外壁塗装をおすすめしておりません。

光触媒塗料以外にも汚れに強い無機塗料やコスパに優れたラジカル塗料など、様々な塗料はございます。塗料選びや外壁塗装についてお悩みの方はお気軽にご相談くださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

お問い合わせ・ご相談

LINEからのお問い合わせ・ご相談

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

雨漏り診断士
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

お問い合わせ tel:0120-306-912 無料見積もりを依頼する LINEで相談する
お問い合わせ
0120-306-912
【受付時間】9:00〜18:00 【定休日】日・祝
無料見積もりを依頼する LINEで相談する