外壁塗装を考える時、「どの塗料をえらべばいいのかわからない…」と迷われる方も多いのではないでしょうか?
そんな塗料の中でも最近注目されているのが「フッ素塗料」です!
フッ素塗料は「耐久性が高い」「長持ちしやすい」と評判が高い塗料ですが、メリットだけでなくデメリットももちろんございます。
こちらの記事では外壁塗装業者としての経験をもとに、
・フッ素塗料の特徴
・メリットデメリット
・費用相場
・他の塗料とのちがい
・フッ素塗料での外壁塗装をおすすめしたい方
・弊社での実際の施工事例
などについてわかりやすく解説しています。塗料選びで後悔しないためにぜひご覧ください!

榎本悟
一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。

橋本卓哉
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。
1.フッ素塗料とは
1-1.フッ素塗料の特徴
1-1-1.フッ素樹脂の性質
1-2.フッ素塗料の費用相場
1-3.他の塗料との比較
2.フッ素塗料のメリット5選
2-1.高耐久
2-2.汚れにくい
2-3.耐熱性に優れている
2-4.コスパが良い
2-5.耐薬品性がある
3.フッ素塗料のデメリット4選
3-1.初期費用が高い
3-2.塗膜が硬くひび割れしやすい
3-3.艶が強い
3-4.再塗装が難しい
4.フッ素塗料での外壁塗装をおすすめしたい方
4-1.メンテナンスの回数を減らしたい方
4-2.強い日差しにさらされている家
4-3.長く綺麗を保ちたい方
4-4.工場・倉庫・沿岸地域などの環境の建物
5.おすすめのフッ素塗料(メーカー・製品例)
6.弊社のフッ素塗料で外壁塗装をした施工事例
7.まとめ
1.フッ素塗料とは
塗料の中にはさまざまな種類、グレードがございます。その中でも耐久性が高いのが「フッ素塗料」です。
初期費用はやや高めですが、一度塗装すると長期間メンテナンスが不要であるためコストパフォーマンスに優れた塗料です。詳しく見ていきましょう。
1-1.フッ素塗料の特徴
フッ素塗料とは、フッ素樹脂(フッ化炭素樹脂)を主成分とした塗料です。
非常に優れた耐久性や防汚性を持つのが最大の特徴です。もともとは航空機や橋梁など厳しい環境下で使用されてきた塗料ですが、現在ではその性能の高さから一般住宅の外壁や屋根にも使われるようになってきました。
特に紫外線や雨風、酸性雨などに強く耐久性も長いことから、塗り替えのサイクルを延ばせるのが最大のメリットです。
初期費用は高めですが長期的にみれば塗り替え回数が減るため、トータルコストを抑えたい方に人気です。
1-1-1.フッ素樹脂の性質
フッ素塗料の性能の高さは、その主成分である「フッ素樹脂」によって支えられています。
このフッ素樹脂とは、炭素とフッ素原子が強く結びついた高分子化合物で、熱や紫外線などの過酷な環境下でも変質しにくいという特性を持ちます。
フッ素結合と炭素はとても強固で自然界の中でも最も安定した結合の1つとされています。そのため紫外線や熱、酸性雨などにも分解されにくく、塗料として高い耐久性を維持できるのです。
ちなみに…フッ素樹脂はプラスチックの一種でフライパンやカテーテル、注射器やマウスピースなどにも使用されるほど頑丈で安全性の高い物質なんですよ!
1-2.フッ素塗料の費用相場
フッ素塗料の費用相場は3000円/㎡~です。一般的な30坪のお宅の場合約50万円~が目安となります。
※使用する塗料によって変動あり
初期費用は高めですが、耐久年数の長さを考えると、塗り替え回数が減る分トータルコストは抑えられる傾向にあります。
塗料グレード | 1㎡あたりの単価 |
ウレタン塗料 | 1,500円/㎡~ |
シリコン塗料 | 1,800円/㎡~ |
ラジカル塗料 | 2,200円/㎡~ |
フッ素塗料 | 3,000円/㎡~ |
無機塗料 | 4,50円/㎡~ |
一般的なお宅約30坪~60坪で計算した費用相場は以下の通りです。
塗料グレード | 30坪 | 40坪 | 50坪 | 60坪 |
ウレタン塗料 | ¥252,000~ | ¥336,000~ | ¥421,500~ | ¥505,500~ |
シリコン塗料 | ¥302,400~ | ¥403,200~ | ¥505,800~ | ¥606,600~ |
ラジカル塗料 | ¥369,600~ | ¥492,800~ | ¥618,200~ | ¥741,400~ |
フッ素塗料 | ¥504,000~ | ¥672,000~ | ¥843,000~ | ¥1,011,000~ |
無機塗料 | ¥756,000~ | ¥1,008,000~ | ¥1,264,500~ | ¥1,516,500~ |
1-3.他の塗料との比較
他の塗料との違いを以下にまとめました。
塗料名 | 耐用年数 | 費用相場(30坪) | 汚れにくさ | 艶・美観性 | コスパ |
ウレタン塗料 | 7~10年 | 252,000円 | △ | 〇 | △ |
シリコン塗料 | 7~12年 | 302,400円 | △ | 〇 | △ |
ラジカル塗料 | 12~15年 | 369,600円 | 〇 | ◎ | ◎ |
フッ素塗料 | 15~20年 | 504,000円 | ◎ | ◎ | ◎ |
無機塗料 | 15~25年 | 756,000円 | ◎ | ◎ | △ |
「15年以上塗装(メンテナンス)が不要」「長く綺麗な外壁を維持したい」そんな方にはフッ素塗料で塗装が最適です。
2.フッ素塗料のメリット5選
フッ素塗料は実際にどんな点で優れているのか、メリットを5つにわけて解説していきたいと思います。
2-1.高耐久
フッ素塗料の最大のメリットはなんといっても圧倒的な耐久性=長持ちすることです。耐用年数は15~20年ととても長く、一般的なシリコン塗料(7~12年)などに比べその差は歴然です。
一度塗装をすれば15年以上再塗装の必要がありません。
塗装工事の回数が少なく済む分、足場代や人件費などのコストも抑えることができトータル的にコスパに優れた塗料なんです。
また、フッ素塗料はフッ素樹脂と炭素が結合した塗料であるため紫外線でも壊れにくい構造になっています。
そのため紫外線にさらされても塗膜が劣化しにくく色褪せやチョーキング現象(粉拭き)も起こりにくい特性を持っています。
2-2.汚れにくい
フッ素塗料には、雨で自然に汚れを長い落とす「セルフクリーニング機能」が備わっています。
塗膜の表面が滑らかで、水分が汚れの下に入り込みやすいため、砂埃や雨垂れ、排気ガスなどがこびりつきにくく簡単におちるのです。
また、塗膜が湿気を溜め込みにくいため、カビや藻も防ぐことができます。特に北側面の外壁や木が多いお宅では実感されやすいことでしょう。
こうした特性によって、長期間外壁を綺麗な状態にキープできるといった大きなメリットがあります。
2-3.耐熱性に優れている
フッ素塗料は、塗膜内部の分子が安定していて崩れにくいため、高温・低温にも強く過酷な環境でも性能を維持できる特徴があります。そのため、
・夏場の直射日光による高温
・冬の凍結や朝晩の寒暖差
・金属や屋根材の膨張と収縮
このような影響に強く、塗膜の劣化やひび割れを抑えることができるメリットがあります。
そのため、工場や倉庫など熱や冷えにさらされやすい建物と相性抜群です。また、沿岸地域などの塩害にも強いです。
2-4.コスパが良い
フッ素塗料は初期費用が高め(3000円/㎡~)ですが、その分耐用年数が長く、再塗装の回数が少なく済むといったメリットがあります。
たとえば、30年間でシリコン塗料なら3回塗り直しが必要なところ、フッ素塗料では1.2回の塗装で済みます。
外壁塗装は塗装代だけでなく足場代や人件費などもかかり、特に足場では1回に数十万円かかることもあるため、塗装回数が減る=トータルコストが抑えられるのは大きなメリットです。
■ 一生涯のメンテナンスコスト比較シミュレーション
こちらは、40坪のお宅を築70年まで住むための外壁塗装をシミュレーションした図です。(築10年から外壁塗装開始)
■ 塗料グレード別の一生涯の塗装価格
塗料グレード | 一生涯の外壁塗装の回数 | 一生涯の外壁塗装の価格 |
ウレタン塗料 | 6回 | ¥3,516,000~ |
シリコン塗料 | 5回 | ¥3,266,000~ |
ラジカル塗料 | 4回 | ¥2,971,180~ |
フッ素塗料 | 3回 | ¥2,766,000~ |
無機塗料 | 3回 | ¥3,774,000~ |
以上の結果から、フッ素塗料は初期費用が高い傾向にありますが、一生涯のメンテナンスで考えると一番コスパが良い塗料であることがわかります。
2-5.耐薬品性がある
フッ素塗料は、薬品や化学物質にも強い耐性を持っています。そのため、
・工場や倉庫など薬品の飛沫がある場合
・排気ガスや酸性雨にさらされやすく、道路沿いの建物
・塩害の影響がある沿岸地域
など過酷な環境でも長期間塗膜の性能を維持できるのがメリットです。
そのため、フッ素塗料は一般住宅はもちろん商業施設やインフラ建築物など高耐久が求められる建物で選ばれる塗料でもあります。
例:) 東京スカイツリー、あべのハルカス、横浜赤レンガ倉庫、横浜マリンタワー、三井化学工場など
3.フッ素塗料のデメリット4選
高機能で長持ちする反面、デメリットももちろんございます。4つにわけて正直にお話していきたいと思います。
3-1.初期費用が高い
何度かお伝えしています通り、フッ素塗料は他の一般的な塗料に比べて初期費用が高いです。たとえば、1㎡あたりの塗装費用で以下のような費用差があります。
塗料グレード | 1㎡あたりの単価 |
ウレタン塗料 | 1,500円/㎡~ |
シリコン塗料 | 1,800円/㎡~ |
ラジカル塗料 | 2,200円/㎡~ |
フッ素塗料 | 3,000円/㎡~ |
無機塗料 | 4,50円/㎡~ |
以上の結果から、フッ素塗料は初期費用が高い傾向にありますが、一生涯のメンテナンスで考えると一番コスパが良い塗料であるため一概にデメリットとは言えません。
3-2.塗膜が硬くひび割れしやすい
フッ素塗料の塗膜は硬く緻密です。これは「汚れが付きにくい」「紫外線につよい」といったメリットにもつながっていますが逆に柔軟性に欠けるといったデメリットにもなります。
そのため以下のような建物には注意が必要です。
・地震の揺れが多い地域のお宅
・木造住宅など動きが出やすいお宅
・下地のひび割れ(クラック)が起きやすいお宅
このような建物にフッ素塗料を使用する場合は、弾性タイプの下塗り材を使用したり適切な下地処理を行えば心配はありません。
3-3.艶が強い
フッ素塗料は仕上がりに艶感がでやすく「ピカピカしていて高級感がある」と好む方もいらっしゃれば、「もう少しマットな仕上がりが良い」と好みじゃないと感じる方もいらっしゃいます。
一部では艶消しタイプや半艶タイプの塗料も販売されていますが少なく、選択肢が限られているため事前に仕上がりのイメージを確認しておく必要があります。
3-4.再塗装が難しい
フッ素塗料は表面が滑らかであるため、上から再塗装を行ったときに新しい塗料が密着しにくいといったデメリットがあります。
再塗装に失敗すると、すぐに剥がれたり浮いたりする施工不良のリスクもあるため以下のような対応が必要です。
・専用の下塗り材(プライマー)を使用する
・ケレンなどの下地処理を丁寧に行う
・施工実績の豊富な業者に依頼する
4.フッ素塗料での外壁塗装をおすすめしたい方
以上のメリット・デメリットを踏まえた上でフッ素塗料での外壁塗装をおすすめしたい方についてお話していきたいと思います。
4-1.メンテナンスの回数を減らしたい方
「何度も塗り替えるのが面倒」「塗装のたびに足場を組む費用が気になる」…そんな方にはフッ素塗料での塗装が最適です!
フッ素塗料の耐用年数はおよそ15~20年。これは一般的な塗料と比べて長いです。
定期的な塗装(10年に一度)の手間とコストを抑えられるため、将来的な負担を減らしたい方にとっておすすめの塗料です。
4-2.強い日差しにさらされている家
フッ素塗料は紫外線に対して強い耐性を持っています。
そのため太陽の光がよく当たる家(南向きの外壁や日陰の少ないお宅など)は紫外線による劣化が早く進みがちです。
そんな環境でもフッ素塗料は色褪せしにくく長期にわたって美観を維持してくれます。
4-3.長く綺麗を保ちたい方
外壁の美しさをキープしたいなら、汚れにくさ=低汚染性も大切です。
メリットの章でもお話させていただきましたが、フッ素塗料は表面に汚れがつきにくくさらに親水性によって雨が降ると自然に汚れが流れ落ちる「セルフクリーニング機能」を持った塗料です。
そのため
・新築のような外壁を長く保ちたい方
・自宅が道路沿いで排気ガスや埃が多い住宅の方
・外壁にコケやカビが生えやすい北側面の住宅の方
など美観重視の方にもフッ素塗料はおすすめの塗料です。
4-4.工場・倉庫・沿岸地域などの環境の建物
フッ素塗料は、耐薬品性や耐塩害性にも優れた塗料です。そのため
・化学工場、発電所など
・港湾施設や造船所などの塩害の多い環境
・沿岸部にある公共施設
・化学物質を扱う倉庫や工場
などの環境では通常の塗料ではすぐに劣化が進行してしまいますが、フッ素塗料であれば効果を長持ちさせることができるためおすすめです。
5.おすすめのフッ素塗料(メーカー・製品例)
現在、多くのメーカーからフッ素塗料が製造・販売されています。その中から弊社がおすすめするフッ素塗料をご紹介したいと思います。
1.関西ペイント RSゴールドF2
■特徴 関ペイントが認定したリフォームサミット店のみで取り扱える塗料。高い耐久性と耐候性をもち、紫外線や雨風による劣化に強い塗料です。
また、仕上がりの艶を「艶あり」「7分艶」「5分艶」「3分艶」から選択できるためデザインや好みに合わせた外観作りができます。
■耐用年数 15~18年
■参考価格 3500円/㎡~
2.日本ペイント パワーオーデフレッシュF
■特徴 特殊な低汚染化成分を配合し汚れがつきにくい塗料です。こちらは「艶あり」「7分艶」「5分艶」「3分艶」に加え、「艶消し」タイプも選べる塗料です。
■耐用年数 15~18年
■参考価格 4400円/㎡~
3.エスケー化研 スーパーセラタイトF
■特徴 無機成分とフッ素樹脂を組み合わせたハイブリッド型塗料で耐候性に優れています。「艶有り」「半艶」「3分艶」から選べます。
■耐用年数 18~22年
■参考価格 3620円/㎡~
6.弊社のフッ素塗料で外壁塗装をした施工事例
最後に弊社のフッ素塗料で外壁塗装をした施工事例をご紹介したいと思います。
■ 神戸市西区の積水ハウスにてフッ素塗料で外壁塗装をした事例
こちらのお宅では、関西ペイント RSダイヤモンドF 水性フッ素多彩模様で塗装をされました。耐久性を確保しながら高級感のある仕上がりをご希望のお客様でしたのでフッ素塗料で多彩模様を使用し本物の天然石のような風合いを出すことができました。
神戸市西区にて積水ハウスのダインコンクリートへ多彩模様の外壁塗装
■ 阪南市の大和ハウスにてフッ素塗料で外壁塗装をした事例
こちらのお宅では、関西ペイント RSゴールドF2 で外壁塗装をされました。艶のある黒色の外壁がスタイリッシュで高級感ある仕上がりになりました。
■ 堺市にてフッ素塗料で外壁塗装をした事例
何度も頻繁に塗り替えをしたくないといったお客様のご要望にあわせ、日本ペイント UVプロテクトクリアー4Fというフッ素塗料で外壁塗装を実施いたしました。
7.まとめ
フッ素塗料は非常に優れた耐久性を誇る塗料です。紫外線や雨風に強く色褪せもしにくいことから耐用年数は15~20年と長いことが最大のメリットです。
初期費用は高めですが、長期的にはコストを抑えられる点も魅力のひとつです。
外壁塗装の塗料選びは、住宅の環境や将来設計によっても選ぶべき塗料が変わってきます。もし疑問や相談などあればお気軽に弊社までご相談くださいね!ありがとうございました。