外壁塗装を行う際、多くの方が気になるのが「外壁塗装中でもエアコンは使えるの?」といった疑問です。
特に真夏や真冬の塗装工事では、エアコンが使えないと生活に大きな支障が出てしまいます。
工事は1週間から2週間ほどかかることも珍しくないため「その間ずっとエアコンが止まるのでは…」と不安になる方も少なくありません。
実は、外壁塗装中でもエアコンを使用できることが多いのでご安心ください!
適切な方法で養生をすれば、塗装の邪魔をせずにエアコンを使用することができます。ただし工程や養生の方法によっては使用できないタイミングもあるため事前に知識を持っておくことが大切です。
こちらの記事では、
・室外機の養生とエアコン使用の関係
・外壁塗装の流れとエアコンが使えるタイミング
・塗装中にエアコンを使いたいときの工夫や注意点
・よくある質問とその答え
についてわかりやすく解説します!

榎本悟
一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。

橋本卓哉
石綿作業主任者・建築物石綿含有建材調査者
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。
1.外壁塗装中もエアコンは使用可能
2.外壁塗装の流れとエアコンが使用できるタイミング
3.外壁塗装中にエアコンを使用したい方が知っておきたい豆知識
3-1.エアコンを使用したいことを業者に伝えておく
3-2.室外機周囲に塗料がつかないように養生してもらう
3-3.エアコンの仕様を確認しておく
3-4.室内機のフィルター掃除をしておく
3-5.塗装後にエアコンの異常がないか点検しておく
4.外壁塗装とエアコンに関するよくある質問
Q1.室内に塗料のニオイが入ることがありますか?
Q2.塗装後にエアコンの調子が悪くなった場合はどうしたらいいですか
Q3.業者に伝えないでエアコンを使ってもいいですか?
Q4.エアコンの配管が外壁に埋まっている場合はどうしたらいいですか
Q5.雨の日や風の強い日もエアコンを使用してもいいですか
Q6.塗装中にエアコンが止まることがありますか
5.まとめ
1.外壁塗装中もエアコンは使用可能
外壁塗装の際、塗料が飛散して室外機に付着すると故障や性能低下の原因になります。そのため工事では必ず「養生」とよばれる保護作業を行います。
養生は室外機全体をシートで覆うのが一般的ですが、この方法だと吸排気口までふさがれてしまい、エアコンを使用できなくなってしまいます。
しかし最近では、通気性を確保した専用の室外機カバーやメッシュ素材の養生シートを使うことで塗料の飛散を防ぎながらエアコンの使用を継続できるようになっています。
これなら真夏や真冬でも快適に過ごせるため工事中の大きなストレスを軽減することができます。
ただし注意点として
・高圧洗浄時や塗料を吹き付ける作業の際は安全のためエアコンを停止する必要がある
・養生の仕方によっては負荷がかかり室外機の寿命を縮めるリスクがある
といったケースもあります。したがって「工事中にエアコンを使いたい」という希望は必ず業者に事前に相談し適切な養生方法を選んでもらうことが大切です。
※メッシュ素材の養生
2.外壁塗装の流れとエアコンが使用できるタイミング
外壁塗装はエアコンが使用できるタイミングと注意が必要なタイミングがあります、あらかじめ把握しておくことで工事中の暮らしを快適に計画できますよ!
外壁塗装は、以下のような工程で進んでいきます。各工程ごとにエアコンの使用可否も確認しておきましょう。
工程日 | 工事内容 | エアコンの使用可否 |
1日目 | 足場仮設工事 | エアコン使用可能 |
1日目 | 飛散防止ネット張り | エアコン使用可能 |
2日目 | 外壁補修 | エアコン使用可能 |
3日目 | 高圧洗浄 | エアコン使用可能(※注意が必要) |
4日目 | 養生 | 養生方法によっては使用可能 |
5~6日目 | 外壁塗装 | 養生方法によっては使用可能 |
7日目 | 付帯塗装 | 養生方法によっては使用可能 |
8日目 | 最終点検 | エアコン使用可能 |
9日目 | 足場解体 | エアコン使用可能 |
9日目 | 清掃 | エアコン使用可能 |
10日目 | 工事完了・引き渡し | エアコン使用可能
|
このように、外壁塗装中の大半の工程ではエアコンを問題なく使用できます。
先程もお話させていただきました通り、通気性を確保した専用の室外機カバーやメッシュ素材の養生シートを使うことで塗料の飛散を防ぎながらエアコンの使用を継続できるようになっています。
■高圧洗浄中はエアコンが使えない?!
「高圧洗浄中はエアコンが使えない」とよく言われますが、実際には注意さえすれば使用可能です。ポイントは、室外機の吸出口に直接水が当たらないよう配慮することです。
台風や大雨の日でも普段通りエアコンが使えているのと同じように、業者がきちんと注意して作業すれば、エアコンの運転に問題はありません。
この流れを押さえておけば、「外壁塗装中だからエアコンは絶対に使えない」という心配はほとんどありません。次は、外壁塗装中にエアコンを使うための具体的な豆知識について解説していきます。
3.外壁塗装中にエアコンを使用したい方が知っておきたい豆知識
ここからは外壁塗装中にエアコンを使用したい方が知っておきたい豆知識についてお話していきたいと思います。
3-1.エアコンを使用したいことを業者に伝えておく
室外機や配管の養生、作業スケジュールに影響するため、事前にエアコンを使用したいことを業者に伝えておきましょう。
「冷房・暖房どちらを使うか」「使用時間帯」も伝えておくとより安心です。
3-2. 室外機周囲に塗料がつかないように養生してもらう
室外機は塗料や水で汚れやすいため必ず専用シートでの養生が必要です。
塗料が入り込むと機械の故障が見た目の汚れの原因になります。風向きや高圧洗浄時にも考慮して固定用のテープでしっかり留めます。
3-3.エアコンの仕様を確認しておく
塗装中にエアコンを使用する場合、エアコンの仕様を確認しておきましょう。
換気モードの有無や風向きを確認することが大切です。
冷房や除湿の風向きを「上向き」にすると、室内の空気が直接壁側に吹き付けられず塗料のニオイや粉が室内に入りにくくなります。
また、強風の日は外から塗料が入りやすいため、使用を控えるか風向きを工夫すると安心です。
3-4.室内機のフィルター掃除をしておく
塗料のニオイや埃が室内機のフィルターに付着するのを防ぐため、掃除しておくことをおすすめします。フィルターをはずして軽く掃除をしておくだけでも効果は大きいです。
3-5.塗装後にエアコンの異常がないか点検しておく
塗装が終わったら室外機や配管に塗料が付いていないか、正常に動作するかを確認しましょう。以上があればすぐに業者に相談してトラブルを防ぐことが重要です。
4.外壁塗装とエアコンに関するよくある質問
最後に、外壁塗装とエアコンについてよくいただく質問にお答えしていきたいと思います。
Q1.室内に塗料のニオイが入ることがありますか?
室内に塗料のニオイが入る可能性はあります。換気モードや風向きを上向きに設定したり室内機のフィルターを掃除しておくことで臭いの侵入をかなり防ぐことができます。
ですが、エアコンを稼働していてもしていなくても外壁塗装中は少なからず匂いの発生があることを理解しておきましょう。
Q2.塗装後にエアコンの調子が悪くなった場合はどうしたらいいですか
塗装後に異常が生じた場合はまず、室外機や配線に塗料が付着していないか確認してください。
それでも問題がある場合は業者に連絡して点検してもらうことが大切です。
Q3.業者に伝えないでエアコンを使ってもいいですか?
業者に伝えないで使用すると室外機に塗料や水がかかって故障の原因になります。また、作業中に室外機が動いていると足場周りや作業員の安全確保が難しくなる場合があります。
その他にもエアコンの排気で塗料が外壁に飛び散ったり仕上がりにムラが生じることもあるため、トラブル防止のためにも事前に必ず伝えておきましょう。
Q4.エアコンの配管が外壁に埋まっている場合はどうしたらいいですか
壁埋め込みの配管は塗装時に傷つく可能性があるため業者に配管を保護してもらうことが必要です。養生をしっかり行っておけば安心して作業ができます。
Q5.雨の日や風の強い日もエアコンを使用してもいいですか
室外機に塗料や水が飛ぶ可能性があるため、極力使用は控えるのが安全です。天候に応じて使用タイミングを調整しましょう。
そもそも雨や風が強い日は、品質や職人の安全を守るため塗装工事自体をストップさせる可能性が高いです。
Q6.塗装中にエアコンが止まることがありますか
高圧洗浄時や養生作業のタイミングでは一時的に使用を控えることもありますが基本的に問題がなければ止まることはありません。
5.まとめ
外壁塗装中でも適切な準備と配慮をすればエアコンを使用することは可能です。そのためには、必ずエアコンを使いたいことを事前に業者に伝えておきましょう。
また、塗装後は必ずエアコンの動作をチェックし異常があれば早めに業者に連絡をしましょう。
外壁塗装はお住まいを長持ちさせる大切な工事です。今回ご紹介したポイントを押さえておけば、工事中も普段どおり快適に暮らすことができますよ!
何か疑問や不安がありましたらお気軽に南大阪ペイントセンターまでご相談くださいね!