笠木とは?外壁への役割や劣化早見表からメンテナンス方法を解説

笠木とは外壁やベランダ最上部の仕上げ材!笠木の劣化早見表

「笠木とは外壁のどの部分」

「笠木は何のために必要」

以上のように、住宅の外壁にある笠木について疑問に思われるかもしれません。

笠木とは、主に外壁やベランダ最上部を覆っている仕上げ材になります。笠木は雨漏りを防ぐなどの重要な役割をしているので、笠木のメンテナンスは建物を守る為に必要です。笠木の劣化を見逃さない為に、劣化症状の早見表でご自宅の笠木の劣化をご判断いただきたいと思います。

当コラムでご紹介する内容
  • 笠木とは?外壁やベランダ最上部の仕上げ材
  • 笠木の役割
  • 笠木に起こる劣化症状の早見表
  • 笠木のメンテナンスで行う工事内容
  • 南大阪ペイントセンターの笠木メンテナンスの施工事例

笠木の役割をご理解いただき、笠木の劣化やメンテナンス内容をご覧いただきたいと思います。

無料見積もりを依頼する

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

石綿作業主任者・建築物石綿含有建材調査者

学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

 

笠木とは?外壁やベランダ最上部の仕上げ材

笠木とは仕上げ材

笠木とは、外壁やベランダ・バルコニー・塀などの最上部に取り付けられている仕上げ材になります。

建物の最上部は、雨水や紫外線が直接当たりやすくなります。笠木を取り付けないと、水が染み込み内部の構造材を傷めてしまう恐れがあります。そのため、雨水や紫外線から部材を守る為に、笠木が取り付けられています。

笠木として使用される仕上げ材の主な素材の特徴がこちらになります。

▼笠木の素材の特徴▼

素材 コスト 耐久性 防水性 デザイン性 住宅との相性
ガルバリウム鋼板 幅広い住宅で対応可
アルミ 洋風・モダンな住宅
ステンレス ビルなど
木材 和風・デザイン住宅
セメント・モルタル 和風・塀など

特に陸屋根やベランダなどの笠木は、雨水が溜まりやすく劣化が進みやすいため高い防水性が求められます。そのため、長期的な耐久性を重視する場合は、ガルバリウム鋼板やアルミ・ステンレスといった素材の笠木がおすすめです。

笠木の役割

笠木は単に上に被せる部材ではなく、建物を雨から守り見た目を美しく保つ大切な役割を担っています。こちらの章では、3つの役割に分けて解説いたします。

笠木の役割3つ
  • 雨漏りを防ぐため
  • 外壁やベランダの汚れを防ぐため
  • 見た目をキレイに仕上げるため

雨漏りを防ぐため

笠木は雨漏り防止の役割

一つ目は、笠木には雨漏りを防ぐための役割があります。

建物の最上部は、雨が直接当たりやすい部分になります。笠木の劣化は雨漏りリスクに直結する場合が多く、放っておくと雨水が内部へ染み込んでしまいます。笠木はその部分を覆い、雨水の侵入を防ぐバリアとしての役割を果たしています。

特に陸屋根やベランダ・バルコニーは水が溜まりやすく雨漏りのリスクが高い為、笠木によるカバーがとても重要になります。笠木の設置が外壁やベランダ内部の劣化を防ぎ、建物の耐久性を高めることができます。

笠木には雨漏りを防ぐための重要な役割があると、ご理解いただきたいと思います。

外壁やベランダの汚れを防ぐため

笠木は外壁やベランダの汚れを防ぐ役割

二つ目は、笠木には外壁やベランダの汚れを防ぐための役割があります。

笠木は外壁やベランダより少し出っ張った構造になっている為、雨水が外壁に直接垂れにくいという特徴があります。これによって、外壁に黒い筋状の「雨だれ汚れ」がつきにくくなり、見た目を清潔に保つことができます。

外壁の汚れは美観を損ねるだけでなく、放置するとカビやコケの原因になることもあります。笠木はその発生を抑え、建物を長くきれいに見せる役割を担っています。

笠木の出っ張りが外壁やベランダの汚れを防ぎ、建物を劣化から守っているとお考えいただきたいと思います。

見た目をキレイに仕上げるため

三つ目は、笠木には見た目をキレイに仕上げるための役割があります。

笠木は建物を保護する機能だけでなく、デザイン性に優れていて外観をすっきり見せることができます。外壁や塀の最上部に笠木で統一したラインを作ることで、建物全体にまとまりがあり洗練された印象になります。

こちらは、塀の上に瓦を被せたデザインで、笠木の一種になります。笠木として瓦を被せることで、日本風の趣があり意匠性を感じられます。

外塀の上の笠木

以上のように素材によってデザインや色・質感を選べる為、住宅の雰囲気に合わせて美観を高めることも可能です。

笠木は見た目をキレイに仕上げ、洗練されたおしゃれな印象に仕上げる役割もあるとお考えいただきたいと思います。

笠木に起こる劣化症状の早見表

皆様のご自宅の笠木の劣化をご判断いただく為に、笠木に起こる劣化症状の早見表をご用意いたしました。

笠木の劣化は、劣化症状によって塗装でメンテナンスできないケースもあります。そのため、笠木の劣化が進行する前に、早期のメンテナンスを検討できるようご参考にしていただきたいと思います。

▼笠木の劣化症状の早見表▼

劣化症状 写真 劣化進行度 必要なメンテナンス
塗膜の剝がれ 笠木の塗膜の剝がれ(軽度) ★★★ 防錆塗装
サビ 笠木のサビ ★★★★ 防錆塗装
塗膜の剝がれ 笠木の塗膜の剝がれ(重度) ★★★★★ カバー工法
ひび割れ 笠木のひび割れ ★★★★★ カバー工法
コーキングの黒ずみ 笠木のコーキングの黒ずみ ★★★ コーキング補修工事
取り合いの
コーキングの劣化
★★★★ コーキング補修工事
コーキングの亀裂 笠木のコーキングの亀裂 ★★★★★ コーキング補修工事
浮き 笠木の浮き ★★★★★ ビスで固定
めくれ 笠木のめくれ ★★★★★ 交換

以上でご紹介した劣化症状のメンテナンス内容について、次項で詳しく解説いたします。

笠木のメンテナンスで行う工事内容

前項でご紹介した劣化をメンテナンスする為に、笠木のメンテナンスで行う工事内容について解説いたします。

こちらの章では、代表的なメンテナンス方法と「どんな場合に必要になるのか」をまとめてご紹介いたします。

防錆塗装

金属製の笠木(ガルバリウム鋼板・アルミ・ステンレス)は、年数が経つとサビや塗装の剥がれが目立ってきます。

そのため、塗装でのメンテナンスが不可能になる前に、早めの防錆塗装がおすすめです。

笠木の防錆塗装の工事内容がこちらになります。

▼笠木の防錆塗装▼

まずは、ケレン作業で細かな傷をつけ塗料が浸透しやすいように下地処理を行います。

笠木のケレン作業

ケレン作業後に、防錆塗料で塗装を行います。

笠木の防錆塗料での塗装

その後、上塗り塗料で仕上げ塗装を行い完成です。

サビは放置すると進行し穴あきや雨漏りの原因となる為、早めの防錆塗装が効果的です。

コーキング補修工事

笠木同士の繋ぎ目や外壁などとの取り合い部分に、コーキング補修工事を行います。

繋ぎ目などに施工されているコーキングは、経年劣化で黒ずみやひび割れが発生してしまいます。そこで、既存の古いコーキング材を撤去し、新しいコーキング材を充填して補修します。

▼笠木のコーキング補修工事▼

笠木のコーキング補修工事

繋ぎ目部分から雨水が入り込み、外壁内部に浸水するのを防ぐ重要な工事であるとお考えいただきたいと思います。

ビスで固定

笠木に浮きやぐらつきがある場合は、ビスで固定して補修します。

▼笠木をビスで固定して補修▼

笠木をビスで固定して補修

浮いた笠木にビスを打ち、外壁下地と固定して浮きをなくしました。その後、雨水の侵入する隙間をなくす為に、笠木の隙間にコーキング補修工事を施工しました。

笠木が緩むと、隙間から雨水が浸入しやすくなります。風で外れたり落下する危険もある為、早めの補修をお願いいたします。

カバー工法

笠木の劣化が激しく塗装でのメンテナンスが困難な場合は、カバー工法でメンテナンスを行います。

カバー工法は既存の笠木を撤去せず、その上から新しい笠木(ガルバリウム鋼板など)をかぶせて覆う工法になります。

▼笠木のカバー工法▼

まずは、既存の笠木の上に木材を固定し、板金の土台を作ります。

笠木カバー工法の土台

木材の土台の上から、防水性能の高い改質アスファルトルーフィングを敷設します。

笠木カバー工法のアスファルトルーフィング

ルーフィング(防水シート)に、タッカーと呼ばれる大きなホチキスのような器具で下地をしっかりと固定します。

ルーフィングをタッカーで固定

ガルバリウム鋼板を取り付けて、笠木のカバー工法の完成です。

ガルバリウム鋼板での笠木カバー工法

カバー工法は工期が短く費用も抑えやすいのが特徴で、見た目も新しくなります。ただし、笠木のめくれや下地が腐食している場合などは、撤去して交換する必要があります。

交換する場合は、既存の笠木を撤去後、カバー工法を同じ工程で施工を行います。

南大阪ペイントセンターの笠木メンテナンスの施工事例

✔笠木の防錆塗装の施工事例

笠木の防錆塗装の施工事例

詳しい内容はこちら>

✔笠木のコーキング補修工事の施工事例

笠木のコーキング補修工事の施工事例①(ビフォーアフター)

詳しい内容はこちら>

笠木のコーキング補修工事の施工事例②(ビフォーアフター)

詳しい内容はこちら>

✔笠木の浮きをビスで固定した施工事例

笠木の浮きをビスで固定した施工事例(ビフォーアフター)

詳しい内容はこちら>

✔笠木カバー工法の施工事例

笠木カバー工法の施工事例①(ビフォーアフター)

詳しい内容はこちら>

笠木のカバー工法の施工事例②(ビフォーアフター)

詳しい内容はこちら>

まとめ

笠木とは、外壁やベランダの最上部を覆っている仕上げ材になります。

笠木には役割があります。

笠木の役割3つ
  • 雨漏りを防ぐため
  • 外壁やベランダの汚れを防ぐため
  • 見た目をキレイに仕上げるため

笠木はメンテナンスが必要になります。笠木に起こる劣化症状の早見表をご覧いただき、適切なメンテナンスを行っていただきたいと思います。

南大阪ペイントセンターでは、笠木のメンテナンスの施工事例が多数ございます。経験豊富なプロのスタッフが笠木の劣化症状を判断し、適切なメンテナンスをご提案させていただきます。笠木の劣化でお困りなお客様は、ぜひ一度南大阪ペイントセンターにご相談ください。

お問い合わせ・ご相談​​​

LINEからのお問い合わせ・ご相談​​​

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

石綿作業主任者・建築物石綿含有建材調査者

学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

お問い合わせ tel:0120-306-912 無料見積もりを依頼する LINEで相談する
お問い合わせ
0120-306-912
【受付時間】9:00〜18:00 【定休日】日・祝
無料見積もりを依頼する LINEで相談する