一建設の外壁塗装を行う前に知っておきたいポイント3つと依頼先の選び方

一建設の外壁塗装を行う前に知っておきたいポイント3つと依頼先の選び方

一建設でお家を建てられた方の中には「いつ外壁塗装をすればいいの?」「そもそもどこに塗装を依頼すればいいの?」「何か気を付けるポイントはある?」など様々な疑問やお悩みがあるかと思います。

一建設で使用される標準外壁は、一般的な戸建てに多い「窯業系サイディング」が採用されています。つまり、特殊な仕様というわけではなく、他の一般的なお家と同じように考えてOKです。外壁塗装のタイミングやメンテナンス方法も、一般的な戸建て住宅とほぼ変わりません。

そのため、10年に一度を目安に定期的な塗装メンテナンスを行うことが大切です。

こちらの記事では、一建設の外壁の特徴や劣化のサイン、さらに外壁塗装を依頼する際のおすすめ先まで詳しく解説します。

一建設の外壁塗装についてお悩みの方はぜひご覧ください!

外壁塗装をハウスメーカーで建てたお家の方へ

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

石綿作業主任者・建築物石綿含有建材調査者

学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

1.一建設の外壁塗装をする前に知っておきたいポイント

一建設の外壁塗装をする前に知っておきたいポイントは大きく分けて3つあります。

まず押さえておきたいのは、一建設で使われる外壁は一般的な戸建てによく見られる「窯業系サイディング」ということです。

特別な塗料が必要であったり特殊な施工方法が必要といった仕様ではないため、塗装やメンテナンスも他の一般的な住宅と同じ感覚で問題ありません。

それでは、詳しく解説していきたいと思います。

1-1.一建設の標準外壁は窯業系サイディング

  一建設の標準外壁は窯業系サイディング

一建設の標準外壁として採用されているのが「窯業系サイディング」です。

窯業系サイディングはセメントと繊維質を主成分とした板材で、工場でデザインや色を施したものを外壁に貼り付ける工法が一般的です。

日本の新築戸建て住宅の約7割以上に使用されているといわれるほどポピュラーな外壁材で、タイル調、レンガ調、木目調、石柄など、多様なデザインや色のコストバリエーションがあり、コストパフォーマンスにも優れた外壁材です。

日本の外壁材シェア率

一建設の住宅でも、この窯業系サイディングが標準外壁となっているケースがほとんどです。

しかし、窯業系サイディング自体には元々防水性はありません。「外壁塗装」をして初めて、防水機能が備わるのです。

しかし新築時に形成された塗膜は、10年ほどで劣化が進み、表面の防水性が低下してしまうため、メンテナンスを怠ると雨水が内部へ浸透し、雨漏りや腐食などの原因となってしまいます。

1-2.窯業系サイディングは10年前後で塗装が必要

窯業系サイディングは「約10年前後」で外壁塗装を行うのが一般的な目安です。一建設外壁塗装 築10年で必要

※築10年の外壁の汚れ

新築時や前回のメンテナンスから10年を過ぎると、紫外線や雨風によって外壁表面の塗膜が徐々に劣化し、防水機能が低下します。

防水機能が低下したまま放置すると、サイディング内部に雨水が染み込み、次のような劣化が発生します。

1-3. 窯業系サイディングの劣化サイン

「そろそろ外壁塗装が必要かな?」と判断するには、実際の劣化サインをチェックするのが一番です。以下の症状が見られたら、塗装を検討するタイミングといえます。危険度の低いものからご紹介していきます。

なお、一建設の外壁は一般的な戸建てと同じく窯業系サイディングが使われているため、劣化のサインも他の住宅と共通です。チョーキング(白い粉がつく)や色あせ、ひび割れ、コーキングの割れなどが見られたら、メンテナンス時期の目安になります。

■チョーキング現象

窯業系サイディングの劣化サイン チョーキング現象

外壁を触ると白い粉が手についた経験はありませんか?

これはチョーキング現象と呼ばれるもので、紫外線や雨風によって劣化した古い塗膜が粉状になって外壁表面に現れる現象です。築10年、前回の塗装から10年が経過した外壁でよく見られる劣化症状です。

■色あせや汚れ

窯業系サイディングの劣化サイン 汚れや色褪せ

紫外線や雨の影響で塗膜が剥がれてくると外壁の色が薄くなりくすんで見えます。これは見た目の問題はもちろん、「塗膜の剥がれ=防水性が低下した」というサインになります。

日当たりが悪い面や湿気のこもりやすい立地でカビやコケなどの汚れが繁殖してしまうこともあります。

■シーリング(コーキング)の劣化

窯業系サイディングの劣化サイン シーリング(コーキング)の劣化

窯業系サイディングはパネルとパネルのつなぎ目にシーリング(コーキング)が充填されています。

このシーリングは、最初はゴムのような弾力のある素材でできていますが、紫外線や雨・温度変化・微細な揺れなどの影響で徐々に硬く硬化してしまいます。

硬く硬化したシーリングはひび割れ・破断・割れなどが起こりやすくこれらの隙間から雨水が侵入してしまうと雨漏りや腐食の原因となるので放置は厳禁です。

■ひび割れ(クラック)

窯業系サイディングの劣化サイン ひび割れ(クラック)

築年数が経過すると、ひび割れ(クラック)が起こることがあります。

幅0.3mm以下の小さなひび割れはヘアークラックと呼ばれ、すぐに雨漏りが起こるなどの危険性は低いですが、放置しているとどんどん隙間が広がってしまうため、小さなひび割れである間に補修を推奨しています。

幅0.3mm以上の大きなひび割れは隙間から水分が侵入してしまうと、雨漏りや木材の腐食、シロアリ被害など大きな被害に直結する恐れがあるため早急な補修が必要です。

■反り・浮き

窯業系サイディングの劣化サイン 反りや浮き

サイディングボードが波打つように反ってたり、浮きが生じているとサイディングの継ぎ目や隙間が広がろ安く雨水が侵入しやすくなります。

また、浮いた状態のままにしているとサイディングが割れたりひどい場合は落下する危険性もあります。

窯業系サイディングの劣化は放置厳禁!

これらの症状を放置すると、外壁の劣化が加速し、外壁塗装だけで補いきれず大掛かりな工事が必要になる可能性があります。

特に「反り・浮き」や「ひび割れ」が出ている場合は早めに業者へ相談するのがおすすめです。

1-4.一建設の屋根塗装・防水工事について

一建設の屋根や屋上も、基本的な構造は外壁同様一般的な戸建て住宅と大きく変わりません。

一建設の主な標準屋根はスレート(カラーベスト)が使用されており、素材や施工方法は標準的です。そのため、屋根塗装も通常の戸建て住宅と同じ要領で対応可能です。

一建設の標準屋根はスレート

※築10年のスレート屋根

スレート屋根は築10年前後で色あせや塗膜の劣化が目立ち始め、防水性能が低下してくるため、再塗装が必要です。塗膜が劣化したまま放置すると、雨水を吸収してコケやひび割れが発生し、最悪の場合は雨漏りにつながることもあります。

そのため、築10年前後での点検・メンテナンスがとても重要です。

屋根塗装と同様に、ベランダや屋上の防水工事も定期的な点検とメンテナンスが重要です。

一建設の屋上やベランダでは、一般的な戸建てと同様にFRP防水やウレタン防水が採用されています。これらは紫外線や雨風でトップコートが劣化すると、防水性能が低下して雨漏りの原因となることがあります。

一建設の標準 FRP防水やウレタン防水

関連記事
FRP防水とは?特徴・費用・施工方法から知っておくべきことを解説
ウレタン防水工事とは?特徴や費用・施工方法までまとめて解説

特に一建設では、外壁塗装と同時に防水工事を行うことで、足場費用をまとめて節約でき、工事全体の負担を軽減することができます。また、築10年前後を目安にトップコートの再塗装や防水層の点検を行うことで、安心して長く住み続けられます。

2.一建設の外壁塗装はどこに依頼するべき?

一建設の外壁や屋根は、10年前後で外壁塗装をしないといけないことをご理解いただけましたでしょうか?

とはいえ、「どこに依頼すればいいの?」と悩まれる方が多いかと思います。

こちらの章では、それぞれの依頼先の特徴や費用感をまとめております。ぜひご参考にご覧ください!

2-1.各依頼先の比較表(相場比較も有り)

  一建設 塗装専門店 その他業者やリフォーム専門店
価格
保証内容
塗料・工法の選択肢の豊富さ
施工品質
安心感
30坪の塗装費用目安 90~170万程度 95~115万円程度 110~140万程度

2-2.一建設

一建設 外壁塗装

一建設に外壁塗装を依頼するのは、「保証を確実に継続したい方」や「新築時の構造を知っている業者に任せたい方」に向いています。

一方で、「費用をできるだけ抑えたい方」や「塗料の自由な選択肢を重視する方」にはあまり向いていません。

一建設に外壁塗装を依頼する最大の特徴は、メーカー保証との連動がある点です。一建設では、初期保証として外壁や屋根を含む構造部分に対して一定期間の保証が設けられており、適切な時期にメーカー指定のメンテナンスを受けることで、保証を延長できる仕組みになっています。

つまり、築10年前後で外壁塗装を一建設に依頼すれば、その後の保証を継続でき、将来的に外壁や構造部分に不具合が生じた際にも安心です。

一方で、費用はやや高額になる傾向があります。実際の施工は下請け業者が行うため、中間マージンが加わるためです。

また、塗料の選択肢は限られており、一般的なシリコンやフッ素塗料は選べるものの、断熱塗料や無機塗料など付加価値の高い塗料は扱っていない場合があります。

2-3.塗装専門店

一建設の外壁塗装は塗装専門店にも依頼できる

結論から申しますと、コストを抑えつつ高品質な施工を希望する方には、塗装専門店への依頼がもっともおすすめです。

一方で、ハウスメーカーの保証を重視する方や施工の安心感を最優先したい方には、塗装専門店はおすすめできない場合もあります。

塗装専門店は自社施工が基本で、中間マージンがかからないため、一建設やリフォーム会社に比べて20~30万円ほど安くなるケースが多く見られます。

また、塗料や施工の選択肢も豊富で、シリコン・フッ素といった定番から、耐久性の高い無機塗料、遮熱や断熱性能を備えた機能性塗料まで幅広く対応できるのも大きなメリットです。

さらに、現場経験豊富な職人が施工を担当するため、塗装に関する知識や技術力も非常に高く、安心して任せられます。

特に「塗料の特性を最大限に活かした塗装をしたい」「将来的に再塗装の回数をできるだけ減らしたい」と考える方にとって、塗装専門店は豊富な選択肢や具体的な提案を提供してくれるでしょう。

一方で注意点もあります。まず、一建設のようなハウスメーカー独自の保証は継続できないため、施工後の保証は専門店独自の制度がとても重要になります。

また、塗装専門店の中には悪徳業者や施工品質が低い業者が存在するのも事実です。見積もりが極端に安い場合や、施工実績や保証内容が不透明な場合は特に注意が必要です。

複数の業者を比較し、施工実績や保証内容を確認することをおすすめします

2-4.リフォーム専門店

一建設の外壁塗装はリフォーム専門店にも依頼できる

リフォーム専門店は「外壁塗装だけでなく、家全体のリフォームやメンテナンスも一括で任せたい」人には向いていますが、塗装の専門技術や細かい仕上がりを重視する場合はおすすめできません。

メリットとしては、まず複数のリフォームをまとめて依頼できる手軽さ・便利さがあります。例えば、外壁塗装と同時に水回りのリフォームなども行えるため、施工日程や費用の管理が一括で済み、業者とのやり取りもスムーズです。

また、保証やアフターサービスもリフォーム全体に対応してくれる場合が多く、家全体のメンテナンス計画を立てやすい点も魅力です。

一方でデメリットは、塗装専門店に比べると塗装技術や細かい仕上がりの品質に差が出ることがある点です。

塗料の選定や下地処理、塗装の厚みや均一性など、専門職ならではのノウハウが必ずしも保証されない場合があります。

また、費用面でも複数のリフォームをまとめて依頼できる利便性はあるものの、外壁塗装単体で比較するとやや割高になることがあります。

2-5.その他小売業

一建設の外壁塗装はその他小売業(家電量販店やホームセンターなど)にも依頼できる

家電量販店やホームセンター、イオン・ニトリなどのその他小売業でも最近は外壁塗装のサービスを提供しています。

結論として、「窓口の分かりやすさや気軽さ」に魅力を感じる方は向いています。しかし施工は下請け任せになるため品質や対応にばらつきが出やすく、外壁塗装の品質を重視されたい方には向いていません。

メリットとしては、普段から利用しているお店で依頼できる安心感や、相談窓口の身近さがあります。チラシやポイント制度などを活用できる場合もあり、「とりあえず見積もりを取りたい」という方には利用しやすい選択肢です。

しかしデメリットは、実際の施工は下請けや提携業者が行うため、担当者と施工現場の距離が遠く、希望や細かい要望が伝わりにくいことです。

また、下請け業者を間に挟むことで中間マージンが発生し、同じ工事でも塗装専門店に比べて費用が高くなる傾向があります。

さらに、施工後のアフターフォローも本体の店舗ではなく下請け業者に任されることが多いため、責任の所在が曖昧になりがちです。

3.【結論】一建設の外壁塗装は塗装専門店に依頼するのがおすすめ

以上の各業者のメリット・デメリットをふまえ、結論として外壁塗装は塗装専門店に依頼するのが一番おすすめです!

その理由は、まず塗装専門店は外壁や屋根の塗装に特化した高い技術力と豊富な施工実績を持っているため、仕上がりの品質や耐久性に安心感があります。また、塗料の種類や施工方法についても専門的な知識を持っており、お客様のお住まいに合わせた最適なプランを提案してもらえます。

そして実は、ハウスメーカーやリフォーム店、ホームセンターなどに依頼しても、最終的に塗装を行うのは塗装専門店(下請け業者)であることがほとんどです。

であれば…どんな業者に施工されるかわからないくらいなら、最初から自分で信頼できる塗装専門店を選んだほうが、品質も価格も安心できます。

ハウスメーカー、リフォーム専門店、その他小売業、どこに頼んでも結局は塗装専門店になる

保証やアフターフォローも自社で一貫して対応できるため、工事後の不具合やメンテナンスの相談もしやすく、長期的に見ても安心です。

ハウスメーカーやリフォーム店、小売業を通じて外壁塗装を依頼する選択肢もありますが、品質・価格・アフターサービスのバランスを考えると塗装専門店が最もおすすめできる依頼先といえるでしょう。

しかし塗装専門店の中にも悪徳な業者は存在します。そのため、業者選びをする際は、

施工実績の数や過去の事例
建設業許可や有資格者の在籍状況
第三者サイトや地域での口コミ評価

などを確認し、信頼できる業者かどうかを見極めることが大切です。

3-1.一建設の外壁塗装は南大阪ペイントセンターにお任せください!

わたしたち南大阪ペイントセンターは一建設など、ハウスメーカー住宅の施工実績が豊富で、これまでに数多くのご依頼をいただいてきました。(1000軒以上の実績あり) 

一建設の外壁塗装は南大阪ペイントセンターにお任せください!

また、国家資格を持つ職人が現場を担当するため、外壁材の特性を活かした長持ちする塗装が可能です。さらにメーカー仕様を熟知しているので、 「一建設の標準仕様に合わせた最適な塗装プラン」 をご提案できます。

「できるだけ長持ちさせたい」「費用を抑えながらも安心できる高品質な塗装をしたい」といったご要望にも柔軟に対応。ハウスメーカーでの塗装と比べてコストを抑えつつ、品質の高い塗装を実現できます。

一建設のお家の外壁塗装をご検討中の方は、ぜひ南大阪ペイントセンターにご相談ください!

■一建設の標準外壁である「窯業系サイディング」を塗装した事例をご紹介

一建設の標準外壁である「窯業系サイディング」を塗装した事例

築18年の富田林市の窯業系サイディングのお住まいです。関西ペイント RSゴールドSI 水性2液超低汚染シリコンのN-30色を使用した事例です。

富田林市で窯業系サイディングの戸建てへ外壁塗り替え工事

一建設の外壁塗装は南大阪ペイントセンターにお任せください!事例を紹介

築17年の和泉市の窯業系サイディングのお住まいです。関西ぺイント アレスダイナミックTOPのKP-120(ベース色)KP-147(アクセント色)を使用したツートン外壁の事例です。

和泉市にて窯業系サイディングへツートンカラーで外壁塗装

一建設の外壁塗装は南大阪ペイントセンターにお任せください!事例を紹介

四條畷市の築10年の窯業系サイディングのお住まいです。関西ペイント アレスダイナミックMUKI のKN-30(ベース色)K15-40D(アクセント色)を使用した事例です。

四條畷市で無機塗料による窯業系サイディングへ外壁塗装

一建設の外壁塗装は南大阪ペイントセンターにお任せください!事例を紹介

羽曳野市の築14年の窯業系サイディングのお住まいです。関西ペイント アレスダイナミックMUKI のKP-347色を使用した事例です。

羽曳野市で窯業系サイディングとスレート瓦の3階建て戸建てへ外壁塗装

一建設の標準外壁である「窯業系サイディング」を塗装した事例

堺市の築17年の窯業系サイディングのお住まいです。関西ペイント RSシルバーグロスSI のRS-385(正面色)RS-147(側面色)を使用した事例です。

堺市東区で窯業系サイディングの外壁塗装!丁寧な施工で満足とのお声

4.まとめ

一建設の標準外壁として窯業系サイディングが採用されており、約10年前後で塗装によるメンテナンスが必要です。外壁塗装を依頼する際は「どこに頼むか」によって、費用・保証・仕上がりが大きく変わります。

一建設に依頼すればメーカー保証を継続できる安心感がありますが、実際の施工は下請けが行うため中間マージンが発生したり塗料や施工方法の自由度も限られます。

塗装専門店は費用を抑えつつ質の高い施工や豊富な塗料選択が可能ですが、一建設独自の保証は継続できません。

リフォーム専門店やホームセンターなどは手軽さが魅力ですが、専門性やコスト面ではやや劣る傾向があります。

総合的に見ると、最もバランスが取れておすすめなのは塗装専門店です。保証を最優先するなら一建設、手軽さを求めるならリフォーム専門店やその他業者という選択肢もありますが、費用を抑えつつ高品質な施工や豊富な塗料選びができる点で、塗装専門店が最も満足度の高い選択ではないでしょうか。

何かお困り事やご相談などありましたらお気軽に南大阪ペイントセンターまでご連絡ください!

関連記事:ハウスメーカーで建てたお家の方へ

お問い合わせ・ご相談

LINEからのお問い合わせ・ご相談

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

石綿作業主任者・建築物石綿含有建材調査者

学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

お問い合わせ tel:0120-306-912 無料見積もりを依頼する LINEで相談する
お問い合わせ
0120-306-912
【受付時間】9:00〜18:00 【定休日】日・祝
無料見積もりを依頼する LINEで相談する