「フッ素塗料の価格はどれくらい?」
「見積もりを提案されたけどフッ素塗料の適正価格がわからない」
以上のように、フッ素塗料の価格がわからないという方がいらっしゃると思います。
結論!フッ素塗料の価格相場は1㎡あたり3千円からになります。フッ素塗料は塗料グレードの中でも比較的高耐久な塗料の為、高いというイメージがあるかもしれません。しかし、実際にはトータルコストが一番安い塗料になるのです。そこで、他の塗料グレードとの価格の比較や、大手塗料メーカーのおすすめフッ素塗料の価格をご紹介いたします。
- フッ素塗料の価格は1㎡あたり3千円から!
- 弊社のフッ素塗料を使用した施工事例
- 長く住むならフッ素塗料がおすすめ
フッ素塗料は高耐久でコスパに優れている為、皆様にフッ素塗料の良さを知っていただければと思います。

榎本悟
一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。

橋本卓哉
雨漏り診断士
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。
1.フッ素塗料の価格は1㎡あたり3千円から!
1-1.他の塗料グレードとの坪数別の価格相場比較表
1-2.大手塗料メーカーのおすすめのフッ素塗料の価格
2.弊社のフッ素塗料を使用した施工事例
2-1.約30坪住宅の施工事例(施工費用約140万円)
2-2.約35坪住宅の施工事例(施工費用約240万円)
2-3.約40坪住宅の施工事例(施工費用約212万円)
2-4.約45坪住宅の施工事例(施工費用約181万)
2-5.約50坪住宅の施工事例(施工費用約209万円)
3.長く住むならフッ素塗料がおすすめ
3-1.耐用年数から見ると年間コストはウレタン塗料と同じ
3-2.一生涯におけるメンテナンスコストが一番安い
4.まとめ
フッ素塗料の価格は1㎡あたり3千円から!
フッ素塗料の価格は1㎡あたり@3,000~となっています。結論として、トータルコストが一番安い塗料になります。トータルコストが一番安い理由は、3章でお伝えしたいと思います。
フッ素塗料以外の塗料グレードとして、主にウレタン塗料・シリコン塗料・ラジカル塗料・無機塗料があります。フッ素塗料と他のグレード塗料との単価を比較するとこちらになります。
▼塗料グレード別の価格▼
塗料グレード | 1㎡あたりの単価 |
ウレタン塗料 | @1,500~ |
シリコン塗料 | @1,800~ |
ラジカル塗料 | @2,200~ |
フッ素塗料 | @3,000~ |
無機塗料 | @4,500~ |
※塗料単価は平均的な相場を記載しております。
以上の単価を基にして、次章では実際の住宅で外壁塗装を施工するとどのくらいの費用になるのかご紹介いたします。
他の塗料グレードとの坪数別の価格相場比較表
フッ素塗料と他のグレード塗料の坪数別の価格相場をご紹介いたします。
▼求め方は以下の通りです▼
1坪=3.3㎡
お家の坪数×3.3㎡=延床面積
延床面積×係数(1.7)=塗装面積
塗装面積×1㎡あたりの塗料単価=塗料価格
係数とは=屋根や外壁の凹凸部分の正確な面積を出す為に、素材を平らに延ばした状態を考え係数を使って塗装面積を計算します。
先ほどご紹介した、塗料グレード別の1㎡あたりの単価から計算するとこちらになります。
▼塗料グレードの坪数別価格相場▼
塗料グレード | 30坪 | 40坪 | 50坪 | 60坪 |
ウレタン塗料 | ¥252,000~ | ¥336,000~ | ¥421,500~ | ¥505,500~ |
シリコン塗料 | ¥302,400~ | ¥403,200~ | ¥505,800~ | ¥606,600~ |
ラジカル塗料 | ¥369,600~ | ¥492,800~ | ¥618,200~ | ¥741,400~ |
フッ素塗料 | ¥504,000~ | ¥672,000~ | ¥843,000~ | ¥1,011,000~ |
無機塗料 | ¥756,000~ | ¥1,008,000~ | ¥1,264,500~ | ¥1,516,500~ |
※価格はあくまでも目安となっております。また、メーカーなどによって価格は変動します。
フッ素塗料は高耐久の塗料になる為、外壁塗装の価格相場だけ見ると比較的高額の塗料と言えるかもしれません。
一見、高額と感じてしまうフッ素塗料がなぜトータルコストが一番安いのかは、3章で詳しくご紹介いたします。
大手塗料メーカーのおすすめのフッ素塗料の価格
フッ素塗料は、メーカー別でさまざまな種類があり価格が異なります。
弊社がおすすめする大手塗料メーカー3社のフッ素塗料とその価格がこちらになります。
▼弊社おすすめの大手塗料メーカーのフッ素塗料▼
塗料メーカー | 塗料名 | 価格単価 | おすすめ度 |
関西ペイント | RSゴールドF2 | @3,500~ | ★★★ |
日本ペイント | パワーオーデフレッシュF | @4,400~ | ★★☆ |
エスケー化研 | スーパーセラタイトF | @3,620~ | ★★☆ |
以上の他にフッ素塗料の多彩模様をご希望の方には、関西ペイントのRSダイヤモンドF(@4,000~)がおすすめになります。
おすすめの塗料は塗装業者によって異なります。塗料の選定は専門知識のある塗装業者と相談し、価格や耐久性などから総合的に判断するのが重要です。
南大阪ペイントセンターでは多数の施工実績があり、約100種類以上の塗料を取り扱っております。専門の知識を持った者が、皆様に合った塗料を選ぶお手伝いをさせていただいております。おすすめの塗料以外にも他の塗料について知りたいという方は、ぜひ一度ご相談ください。
弊社のフッ素塗料を使用した施工事例
弊社のフッ素塗料を使用した施工事例をご紹介いたします。
住宅の坪数別でご紹介いたしますので、ご自宅の外壁塗装のご参考にしていただきたいと思います。
約30坪住宅の施工事例(施工費用約140万円)
こちらの住宅は、関西ペイントのアレスダイナミックMUKI 1液水性無機フッ素塗料を使用しています。超低汚染型の塗料の為、汚れへの耐性も高くカビ汚れや雨による黒ずみも付着しにくい性質があります。
▼雨だれ汚れの除去▼
また、こちらのALC外壁の表面にはセラミック塗料が塗られています。セラミック塗料は硬くひび割れしやすいので、外壁表面を手でこすると砂状になったセラミック塗料が剥がれ落ちていました。
そこで、通常の3回塗りの前にカチオンシーラーと呼ばれる下地を固める塗料を塗布し、計4回塗りでの外壁塗装を施工しました。
▼4回塗りでひび割れに強い外壁▼
4回塗りで脆くなった塗膜を固め、フッ素塗料で約20年の耐用年数を持つ住宅に仕上がりました。
こちらの住宅は屋根塗装も同時に施工し、総額約163万円の工事になっています。
約35坪住宅の施工事例(施工費用約240万円)
詳しい内容はこちら>
こちらの積水ハウスの住宅は、関西ペイントのRSダイヤモンドF 水性フッ素多彩模様を使用しています。多彩模様は塗料の中に様々な模様のチップが含まれていて、本物の天然石のような風合いを出すことができます。
耐久性を確保しながら高級感のある仕上がりをご希望の方には、フッ素塗料の多彩模様はぴったりの塗料かもしれません。塗料の色は、元々のダインコンクリートに近い色味であるグレートーンの多彩模様AZE-329に決定しました
▼多彩模様AZE-329▼
▼吹付多彩模様フッ素の塗装▼
近くで見た多彩模様の仕上がりがこちらになります。
▼多彩模様の仕上がり▼
元々高級感のある凹凸の外壁ですが、多彩模様を使用することで重厚感が加わった印象に仕上がりました。
約40坪住宅の施工事例(施工費用約212万円)
詳しい内容はこちら>
こちらのヘーベルハウスの住宅は、関西ペイントのRSダイヤモンドF 水性フッ素多彩模様を使用しています。弊社のヘーベルハウス施工実績をご覧いただき、外壁塗装のご依頼をいただきました。
ALCの防水性は塗装依存になります。しかし、経年劣化から防水性がなくなり、コーキングにはひび割れが発生した状態でした。
▼経年劣化でひび割れたコーキング▼
通常、外壁塗装は下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りが基本です。しかし、外壁の劣化が進行している為、下塗りを2回行う計4回塗りの塗装を施工しました。
▼外壁塗装の様子▼
多彩模様での塗装工事ですので、仕上げに吹付けを行います!
キラキラ輝く天然石のような高級感のある仕上がりになりました。
こちらの住宅は屋根塗装も同時に施工し、総額約226万円の工事になっています。
約45坪住宅の施工事例(施工費用約181万)
詳しい内容はこちら>
こちらの三井ホームの住宅は、関西ペイントのRSダイヤモンドF 水性フッ素多彩模様を使用しています。以前、弊社で多彩模様で施工させていただいたマンションのオーナー様のご自宅です。マンションで施工させていただいた多彩模様を大変気に入っていただき、ご自宅も多彩模様での塗装を施工させていただきました。
10年以上前に塗装工事をされている為、築年数を感じさせない大変綺麗な外観です。しかし、目地のコーキングには亀裂が入り、外壁の防水性はほとんど無い状態でした。
多彩模様のプランを塗料のグレード別に4パターンの見積書を提出し、吹付け多彩模様フッ素プランをお選びいただきました。
中塗りまでを単色カラーで塗装して、上塗りの多彩模様の柄にのみを吹付け多彩模様塗料を使用しました。
▼施工した塗り色▼
細かなチップが吹き付けられることで、御影石のような風合いにグレードアップした仕上がりになりました。
こちらの住宅は屋根塗装や防水工事も同時に施工し、総額約227万円の工事になっています。
約50坪住宅の施工事例(施工費用約209万円)
詳しい内容はこちら>
こちらのヘーベルハウスの住宅は、関西ペイントのRSダイヤモンドF 水性フッ素多彩模様を使用しています。外壁は旭化成ホームズのALCパネル(セラミック仕上げ)を使用しています。
セラミックは経年劣化とともに砂状になってポロポロと塗膜が崩れてしまいます。そこで、セラミックの塗膜を固めるためのシーラと呼ばれる下塗り塗料を染み込ませてから塗装を施工するご提案をいたしました。その後に、通常の下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りの計4回塗りの塗装を行いました。
シーラーを下地に浸み込ませることで、脆くなったセラミックがガッチリと固定されました。下地の補強に加えて塗料がめくれにくい外壁になり、フッ素塗料で長持ちする住宅に仕上がりました。
長く住むならフッ素塗料がおすすめ
塗料はグレードによって価格が異なりますが、耐用年数も変わってきます。そのため、長く住むならフッ素塗料がおすすめの塗料と言えるかもしれません。
耐用年数は、ウレタン塗料は10年・シリコン塗料は12年・ラジカル塗料は15年・フッ素塗料は20年・無機塗料は25年です。
※耐用年数はあくまでも目安であって、お住いの立地環境などによって耐用年数は変わります。
この耐用年数から塗料グレード別で1年あたりの塗料価格を計算した結果が、フッ素塗料がおすすめの理由になるのです。
それでは詳しくご紹介いたします。
耐用年数から見ると年間コストはウレタン塗料と同じ
塗料グレード別に、外壁塗装の価格相場と耐用年数から1年あたりの価格相場を計算するとこちらになります。
▼1年あたりの坪数別価格相場▼
塗料グレード | 30坪 | 40坪 | 50坪 | 60坪 |
ウレタン塗料 | ¥25,200~ | ¥33,600~ | ¥42,150~ | ¥50,550~ |
シリコン塗料 | ¥25,200~ | ¥33,600~ | ¥42,150~ | ¥50,550~ |
ラジカル塗料 | ¥24,640~ | ¥32,853~ | ¥41,213~ | ¥49,427~ |
フッ素塗料 | ¥25,200~ | ¥33,600~ | ¥42,150~ | ¥50,550~ |
無機塗料 | ¥30,240~ | ¥40,320~ | ¥50,580~ | ¥60,660~ |
耐用年数から年間コストを計算すると、ラジカル塗料が一番安価という結果となりました。しかし、フッ素塗料を見ると、グレードが低いウレタン塗料・シリコン塗料と同じ年間コストになっています。
グレードが低い塗料と年間コストが同じなら、フッ素塗料を使用する方がお得かもしれません。メンテナンス頻度を減らして足場代などが節約できる為、トータルコストや手間が省けるというメリットがあるのです。
フッ素塗料の目先の価格だけで高いと判断せず、耐用年数やメンテナンス回数など総合的に判断するのが必要かもしれません。
一生涯におけるメンテナンスコストが一番安い
フッ素塗料の使用が、一生涯において結果的に価格が一番安く済むかもしれません。
フッ素塗料よりグレードの低い塗料は、10年経過する時期から順番に外壁塗装の時期を迎えます。
例えば、築10年の時に外壁塗装を施工して築70年まで住むための価格はどうなるでしょうか。40坪の住宅を塗料グレード別で比較するとこちらになります。
▼一生涯のメンテナンスコスト比較▼
40坪住宅を築70年まで住む為の外壁塗装の結果をまとめるとこちらになります。(築10年から外壁塗装開始)
▼塗料グレード別の一生涯の塗装価格▼
塗料グレード | 一生涯の外壁塗装の回数 | 一生涯の外壁塗装の価格 |
ウレタン塗料 | 6回 | ¥3,516,000~ |
シリコン塗料 | 5回 | ¥3,266,000~ |
ラジカル塗料 | 4回 | ¥2,971,180~ |
フッ素塗料 | 3回 | ¥2,766,000~ |
無機塗料 | 3回 | ¥3,774,000~ |
以上の結果から、一生涯の外壁塗装の価格を考えるとフッ素塗料での外壁塗装が一番安いということになりました。
フッ素塗料の単価は高い傾向にありますが、一生涯のメンテナンスで考えると一番安くてコスパが良いと言えるのです。
まとめ
フッ素塗料の価格は、1㎡あたり3千円からになります。
弊社おすすめの大手塗料メーカーのフッ素塗料がこちらになります。
- 関西ペイント RSゴールドF2(@3,500~)
- 日本ペイント パワーオーデフレッシュF(@4,400~)
- エスケー化研 スーパーセラタイトF(@3,620~)
フッ素塗料の多彩模様をご希望の方には、関西ペイントのRSダイヤモンドF(@4,000~)もおすすめです。
フッ素塗料の価格は、他の塗料グレードと比較すると高く感じるかもしれません。しかし、一生涯の外壁塗装を考えると、メンテナンスコストが一番安い塗料になるのです。そのため、長く住むならフッ素塗料が一番コスパの良い塗料と言えるかもしれません。
南大阪ペイントセンターでは、フッ素塗料を使用した施工実績が多数ございます。フッ素塗料で施工をお考えの方やフッ素塗料について詳しく知りたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
お問い合わせ・ご相談