奈良県橿原市で大和ハウスのベランダと庇へ塩ビシート防水

塩ビシート防水(絶縁工法)
奈良県
Before
施工前
After
施工後
施工地 奈良県 築年数 15年
価格 28万円 工事期間 2日間
塗料名 塗料種別 塩ビシート
面積 14m2 カラー
塗料名 塗料種別
面積 m2 カラー
築年数 15年 工事期間 2日間
塗料名 塗料種別 塩ビシート
面積 14m2 カラー
塗料名 塗料種別
面積 m2 カラー

✓ご依頼までの背景

奈良県橿原市にお住まいのお客様より「大和ハウスの15年点検後、保証延長の見積もりが高額だったため、一度専門業者にも見てもらいたい」とのお問い合わせをいただきました。

お住まいは築15年の大和ハウスxevoFU(ジーヴォ)シリーズで、メーカー点検時にガスケットの劣化・屋根板金の錆び・ベランダ防水の改修を指摘されたとのことでした。

現地調査を行ったところベランダには塩ビシート防水が施工されており、表面に細かな浮きや劣化が見られる状態でした。
塩ビシート防水は表面だけを見ると一見きれいに見えることも多いのですが、経年劣化によってシートの端部のめくれ・ジョイント部の剥離・防水層下の湿気滞留などが進行している場合があります。

塩ビシート防水の寿命は約15~20年とされており、築年数的にもこのタイミングが防水改修に最適な時期です。

塩ビシート防水(絶縁工法)はウレタン防水やFRP防水とは異なり、熱融着による一体化施工を行う特殊な工法で、高い施工精度と専門技術を必要とします。
一般的な塗装会社では対応が難しいケースも多いのですが、南大阪ペイントセンターではハウスメーカー仕様の防水工事に精通した職人と提携しており、大和ハウス住宅特有の塩ビシート防水にも確実に対応可能です。

塩ビシート防水の対応や外壁のDCウォール(XEコートF)や屋根のグリシェイドグラッサなど、大和ハウス住宅特有の素材にも対応可能な体制である点もご評価いただき、最終的に塩ビシート防水工事をはじめとする建物全体のメンテナンスのご成約いただきました。

この度は数ある業者の中から南大阪ペイントセンターをご信頼いただき、誠にありがとうございました!

現地調査時のブログ奈良県橿原市でハウスメーカー住宅の外壁塗装・防水工事のお見積もり
外壁塗装の事例奈良県橿原市の大和ハウス(DCウォール)へ無機塗料による外壁塗装
屋根塗装の事例奈良県橿原市にて大和ハウスの屋根塗装(グリシェイドグラッサ)
営業担当:森

営業担当:森

✓ご依頼までの背景

奈良県橿原市にお住まいのお客様より「大和ハウスの15年点検後、保証延長の見積もりが高額だったため、一度専門業者にも見てもらいたい」とのお問い合わせをいただきました。

お住まいは築15年の大和ハウスxevoFU(ジーヴォ)シリーズで、メーカー点検時にガスケットの劣化・屋根板金の錆び・ベランダ防水の改修を指摘されたとのことでした。

現地調査を行ったところベランダには塩ビシート防水が施工されており、表面に細かな浮きや劣化が見られる状態でした。
塩ビシート防水は表面だけを見ると一見きれいに見えることも多いのですが、経年劣化によってシートの端部のめくれ・ジョイント部の剥離・防水層下の湿気滞留などが進行している場合があります。

塩ビシート防水の寿命は約15~20年とされており、築年数的にもこのタイミングが防水改修に最適な時期です。

塩ビシート防水(絶縁工法)はウレタン防水やFRP防水とは異なり、熱融着による一体化施工を行う特殊な工法で、高い施工精度と専門技術を必要とします。
一般的な塗装会社では対応が難しいケースも多いのですが、南大阪ペイントセンターではハウスメーカー仕様の防水工事に精通した職人と提携しており、大和ハウス住宅特有の塩ビシート防水にも確実に対応可能です。

塩ビシート防水の対応や外壁のDCウォール(XEコートF)や屋根のグリシェイドグラッサなど、大和ハウス住宅特有の素材にも対応可能な体制である点もご評価いただき、最終的に塩ビシート防水工事をはじめとする建物全体のメンテナンスのご成約いただきました。

この度は数ある業者の中から南大阪ペイントセンターをご信頼いただき、誠にありがとうございました!

現地調査時のブログ奈良県橿原市でハウスメーカー住宅の外壁塗装・防水工事のお見積もり
外壁塗装の事例奈良県橿原市の大和ハウス(DCウォール)へ無機塗料による外壁塗装
屋根塗装の事例奈良県橿原市にて大和ハウスの屋根塗装(グリシェイドグラッサ)

上記施工価格はベランダの塩ビシート防水工事のみの金額を掲載しています。(税抜き金額)
別途外壁塗装233万円(税抜き)がかかっています。
 
奈良県の皆さま、こんにちは!

外壁塗装専門店 南大阪ペイントセンターのマナベと申します。

奈良県橿原市で大和ハウス施工住宅のベランダへ塩ビシート防水工事を実施した内容を紹介いたします。

▼奈良店のページはこちら▼
奈良でハウスメーカーの外壁塗装や屋根塗装をお考えなら【公式】南大阪ペイントセンターへ(奈良店)

▼大和ハウスの外壁塗装についてはこちらの記事で網羅的に解説をしています▼
大和ハウスの外壁塗装でポイントは6つ!費用も理解し満足な仕上がり

外壁塗装をハウスメーカーで建てたお家の方へ

奈良県橿原市の大和ハウスの塩ビシート防水工事前後の比較

まずはベランダの塩ビシート防水工事のビフォーアフター写真から紹介いたします。
※施工前後の比較が分かりやすようにベランダについては床材を撤去した状態の写真を掲載しています。

塩ビシート防水施工前のベランダ塩ビシート防水施工後のベランダ

塩ビシート防水施工前の庇塩ビシート防水施工後の庇

▼同現場の外壁塗装の事例は以下のページで紹介しています▼

奈良県橿原市の大和ハウス(DCウォール)へ無機塗料による外壁塗装

奈良県橿原市の大和ハウス(DCウォール)へ無機塗料による外壁塗装

価格 262万円 工事期間 20日間
塗料名 関西ペイント RSプラチナMUKI 1液水性無機フッ素 塗料種別 超高耐久無機
面積 206m2 築年数 15年

価格 262万円
工事期間 20日間

大和ハウスのベランダ防水層の調査

奈良県橿原市の大和ハウス住宅

築年数 15年
住宅メーカー 大和ハウス
きっかけ 大和ハウスの定期点検
外壁 DCウォール
屋根 グリシェイドグラッサ

「 ダイワハウスの15年点検後、保証延長の見積もりが高い為、一度見て欲しい。」

上記の内容をお問い合わせフォームよりご依頼いただき、奈良県橿原市の大和ハウス xevoFU(ジーヴォ)住宅へ現地調査にお伺いしました。

外壁(DCウォール)の調査

お住まいの外壁にはDCウォール(XEコートF)が採用されています。

DCウォールは表面に特殊なコーティングが施された難付着サイディングに分類され、一般的な塗料では密着不良や早期剥離が起きてしまうこともある高機能外壁材です。

そのため、南大阪ペイントセンターでは素材の特性を正確に見極めた上で、DCウォール専用の下塗り材と的確な下地処理を組み合わせた塗装仕様をご提案しています。

このようなメーカー住宅特有の外壁材は、正しい知識と実績を持つ業者でなければ本来の耐久性を損ねてしまうリスクがあるため、非常に重要なポイントとなります。

目地(ガスケット)の調査

外壁の目地部分に使用されているガスケット(パッキン状の部材)は、約30年近い寿命とメーカーから言われていますが、実際には日当たりの良い目地は紫外線の影響でガスケットが浮いてしまうケースが多いです。

そこで弊社ではメーカー仕様を正しく理解した上での専用工法によるコーキング打ち替えを提案させていただきました。
ガスケットからコーキングへ打ち替える際はひと手間が必要で、このひと手間で目地の耐久性が決まると言って良いくらいです。

適切な手順については現地調査の際に営業担当から案内させていただきますのでご安心ください!

屋根(グリシェイドグラッサ)の調査

屋根にはグリシェイドグラッサが使用されており、苔の繁殖や汚れの付着が見られました。
屋根板金部分にも経年劣化が確認されたため、板金補修だけでなく、屋根全体の塗装による防水性と美観の回復をご提案しております。

ベランダ(塩ビシート防水)の調査

ベランダの塩ビシート防水
こちらは大和ハウスの点検でも指摘があったベランダ防水の状態です。

大和ハウス住宅の特徴のひとつが、ベランダに採用されている塩ビシート防水です。

塩ビシート防水は見た目には分かりにくいものの、建物内部への雨水侵入を防ぐ非常に重要な防水層です。
ただし上にウッドデッキ風の床材やパネルが敷かれていることが多く、表面からは劣化の有無が判断しづらいという特徴があります。

また、塩ビシート防水はウレタン防水のように塗るタイプではなく、熱融着によってシート同士を一体化させる高度な施工技術が必要です。
このため、施工できる業者は限られています。

南大阪ペイントセンターではハウスメーカー仕様に精通した防水専門の職人と提携しており、こうした塩ビシート防水の改修も安心してお任せいただけます。
見えない部分だからこそ、専門的な知識と経験が欠かせません。

玄関庇の塩ビシート防水
写真は玄関上の庇(ひさし)部分の防水層です。
こちらもベランダと同様に、塩ビシート防水が施工されています。

玄関庇のように床材が設置されていない部分ではグレー色の防水層がそのまま見えますが、実はベランダの床下にも同じ構造の防水層が隠れています。

塩ビシート防水はしっかりと施工されていれば非常に耐久性が高い工法ですが、経年によって継ぎ目(ジョイント部)や端部のコーキングが劣化し浮き・剥がれ・雨染みといった不具合が発生することがあります。

南大阪ペイントセンターでは劣化状況を見極めたうえで、再熱融着による部分補修または全面改修など、最適な施工方法をご提案いたします。
ハウスメーカー仕様の防水構造にも完全対応しておりますので、どうぞ安心してお任せください!

塩ビシート防水(絶縁工法)をご提案

際の見積書には、各工事項目の単価や小計などの金額も記載しておりますが、当ページでは金額の詳細は非公開とさせていただいております。

※スマートフォン・タブレットの方は右スクロールですべての見積書の内容をご覧いただけます。

摘  要 数量 単位
(バルコニー)    
既存押え金物撤去 18.3
ケレン・清掃 11.2
塩ビシート防水絶縁工法 平場 7.5
塩ビシート防水絶縁工法 立上り 18.3
塩ビ鋼板取付け 入隅 18.3
塩ビ鋼板取付け 端末 コーキング共 18.3
改修用ドレン取付け 2 ヶ所
(玄関庇)    
ケレン・清掃 2.8
塩ビシート防水絶縁工法 平場 1.7
塩ビシート防水絶縁工法 立上り 5.5
改修用ドレン取付け 1 ヶ所

塩ビシート防水は対応できる業者が少ないため、皆様この塩ビシート防水がネックで業者選びに難航されているとお聞きします。
ですが南大阪ペイントセンターではハウスメーカー仕様に精通した防水専門の職人が在籍しており、こうした塩ビシート防水の改修にも確実に対応することができますのでご安心ください!

▼外壁調査の内容をもっと詳しく知りたい方はこちら▼

ベランダと庇へ塩ビシート防水(絶縁工法)を実施

塩ビシート防水施工前のベランダ
大和ハウスや積水ハウスなどのハウスメーカー住宅ではベランダの塩ビシート防水の上にウッドデッキ風の床材やパネルが敷かれていることがよくあります。

まずは床材を丁寧に撤去して、下地の状態を直接確認する必要がありました。

ベランダの床材一時撤去
床材を取り外すと表面からは見えなかった泥や砂、ホコリ、経年による堆積物が多数確認されました。

このような汚れは防水層の接着を阻害し、水の流れを悪くする原因になります。

目に見えるゴミだけでなく微細な汚れや油膜も除去することが重要ですので、入念に状態を確認します。
隠れていた汚れを放置するとせっかくの改修が長持ちしないため、見えない部分の点検と徹底した清掃を必ず行います。

ベランダの水洗い
防水施工に入る前に塩ビシート面を徹底的に洗い流して付着した汚れを除去します。

ケレン作業で劣化した表面を整え、塩ビシート表面の付着条件を改善します。

洗浄とケレンは塩ビシート防水の耐久性を左右する最重要工程のひとつで、ここでの丁寧な処理がその後の溶着や接着の良否を決めます。

立ち上がりの溶剤拭き
立ち上がり(外壁との取り合い)やドレン(排水口)周りは、防水性能が最も問われる箇所です。

ここは専用の溶剤で油膜や汚れを拭き取り、しっかり脱脂・整地しておきます。

塩ビシートを熱融着や接着で密着させる際、微細な汚れや油分が残っていると接着不良を起こすため、目に見えない汚れも確実に除去する必要があります。
根本的な雨仕舞いを確保するために、弊社では特に念入りにこの工程を実施し、その後の溶着精度を高めています。

ベランダ平場に絶縁シート設置
下地処理が完了したら絶縁シートを敷き込みます。

絶縁シートは新設する塩ビシートと下地を保護し、浮きや膨れを防ぐ準備を整えます。

改修用ドレン取り付け
ベランダの排水性能を確実に回復させるため、改修用ドレンの設置を行います。

既存のドレンが劣化している場合は内部で詰まりや逆流が起きやすく、それが原因で水が溜まりシート剥離や雨漏りにつながることがあります。

実際に「排水口まわりからの雨漏り」が原因となる事例も少なくありません。
そのため、塩ビシート防水を行う際には改修用ドレンの取り付けが不可欠です。
既存ドレンの上から専用の改修ドレンを設置し防水層と一体化させることで、確実に排水経路を確保し屋上に水が溜まりにくい状態を保ちます。

塩ビシート敷き込み
いよいよ塩ビシートの敷き込みです。

平場にシートを丁寧に広げ、シートの向き・重なり幅を確認しながら配置します。

立ち上がりシート張り込み
立ち上がり部(壁との取り合い)にも塩ビシートを貼り付け、ヘラで丁寧に圧着していきます。

立ち上がりシートの取り付け
立ち上がりは雨水が入り込みやすい要所のため、特に入念な作業が必要です。

隅部や段差に注意を払い、張り込み処理も的確に行います。
ここがしっかりしていると、経年での剥がれや浮きが防げます。

シートジョイントの熱融着
塩ビシート同士の継ぎ目は専用の熱風溶着機で熱融着します。

シートの重なり部分に熱を加え、圧をかけて瞬時に溶着させることで、シート同士が完全に一体化します。

接合強度は接着剤よりも高くなり、水密性が非常に高い施工方法です。
職人は温度とスピード、圧力を細かく調整して、ムラのない融着ラインを作り上げます。

コーナーパッチ取り付け
入隅やには円状のコーナーパッチを取り付けます。

ここはシートが最も引っ張られるポイントであり、パッチで面積を増やして応力を分散させることで、裂けや剥がれを防ぎます。

素材は同系統の塩ビシートを用い、周囲と同一工程で熱融着するため一体性が高く、仕上がりも美しくなります。

FLシール充填
シートのジョイント部やドレン周り、端末部にはさらにFLシールを充填して補強します。

FLシールは柔軟性があり、動きの多い箇所でも追従性を保ちながら確実に水密を作るための材料です。

熱融着だけでは不安な細部に対して、シール材で二重の防水対策を施すことで安全性を高めます。

ベランダの塩ビシート防水施工完了
すべてのシート貼付け・融着・シール充填が完了し、ベランダの塩ビシート防水工事が無事終了しました!

仕上がりは耐久性・防水性ともに高く、長期間安心してお使いいただける仕様です。

ベランダの床材復旧
塩ビシート防水の施工完了後、元々敷かれていた床材を丁寧に復旧しました。

見た目は施工前とほとんど変わらないため一見すると「どこが変わったの?」と思われるかもしれませんが、床材の下には全く新しい防水層がしっかりと形成されている状態 です。

今回施工した塩ビシート防水は、耐久性が高く およそ15~20年の長期寿命 が期待できる工法。
表からは見えない部分こそ住まいの防水性能を左右するため、見えないところにも妥協せず丁寧に仕上げることが、雨漏り予防に直結します。

塩ビシート防水施工前の庇
ベランダだけでなく、玄関庇の上にも大和ハウス特有の塩ビシート防水が施工されています。
こちらも同様に劣化が進んでいたため、ベランダと同じ絶縁工法で改修いたしました。

塩ビシート防水施工後の庇
施工前は細かな汚れや劣化が見られましたが、施工後はシートの密着性が高まり、防水性能がしっかりと回復。
比較写真をご覧いただくと、細部まで丁寧に仕上げた違いがお分かりいただけると思います。

大和ハウスのベランダと庇の塩ビシート防水の完工

塗装後の大和ハウスの全景
大和ハウスの外壁塗装・屋根カバー工法・ベランダ防水などのすべての工事が完工いたしました!

今回のような大和ハウス住宅に採用されている塩ビシート防水の改修工事の施工には高い専門性が求められます。

実際にメーカー担当者が「この防水はメーカーでしか対応できません」と案内するほど、特殊な知識と経験が必要とされる工事です。

しかし南大阪ペイントセンターでは…

  • ハウスメーカー物件の施工実績が多数
  • 元ハウスメーカーの職人が在籍
  • 大和ハウス特有の構造・仕様に精通

しており、一般の塗装店では対応が難しい工事にも確実に対応することができます。

「どこに頼めばいいかわからない…」
「メーカーの見積もりが高額で不安…」
そんなお悩みをお持ちの方でも、安心してご相談いただける体制を整えております。

この度は、大切なお住まいの防水工事を南大阪ペイントセンターへご依頼いただき、誠にありがとうございました!
今後もアフターフォローを含め、長く安心して暮らせる住まいづくりをサポートさせていただきます。

その他の大和ハウスの塩ビシート防水の事例

この現場に関するブログ

お問い合わせ tel:0120-306-912 無料見積もりを依頼する LINEで相談する
お問い合わせ
0120-306-912
【受付時間】9:00〜18:00 【定休日】日・祝
無料見積もりを依頼する LINEで相談する