足場を活かしてできる代表的な工事7選と実際に足場を活用した事例

足場を活かしてできる代表的な工事7選と実際に足場を活用した事例

外壁塗装を検討する際、多くの方が気にされるのが「足場代」です。一般的な2階建てのお住まい(約30坪)であっても足場の設置は15万円~かかります。

「工事のために必要なのはわかるけど高いなあ…」と感じた方も少なくないでしょう。

ですが、実はこの足場こそが家全体のメンテナンスを効率よくお得に行うためのチャンスなのです!

外壁塗装に限らず、屋根・雨樋・ベランダなど家の高所には重要な部位があり、普段はなかなか手が届きません。足場があることでこれらの作業が一度の工事で安全かつ確実に進められるのです。

つまり足場を建てるタイミングは「お住まい全体のメンテナンスを一度にまとめて行う絶好のチャンス」なんです!

 

無料見積もりを依頼する

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

1.足場を活かしてできる代表的な工事

足場は実は外壁塗装だけのものではないということをご存じでしょうか?

足場は外壁塗装の安全性と作業効率を確保するためには欠かせないものですが、一度足場を設置すれば多岐にわたる工事や点検を効率よく行うことができます。

これにより別々に工事するよりも工期を短縮でき費用も節約できるのです。

※実際の足場費用代

実際の塗装工事には足場仮設工事と飛散防止養生シートの取り付けを行います。

飛散防止養生シートは塗装中の塗料や高圧洗浄の水が万が一ご近隣への飛散を防止する為のもので、足場仮設工事と飛散防止養生シートの取り付けは基本的にセットとお考え下さい。

足場代 800円~/㎡
飛散防止養生シート 100円~/㎡

仮に約30坪のお住まいの足場仮設と飛散防止養生シートを取付けるとして、それだけで工事費用とは別に15万円以上かかる計算なのです。

外壁塗装費用の内訳例

足場を活用したほうがお得(足場費用は外壁塗装費の割りを占める)

このように足場だけでも全体の21%を占めます。

 ですので足場仮設をされる工事、つまり外壁塗装をされる際は他の工事と同時にされた方が結果的に費用削減につながるのです。

例:外壁塗装+屋根塗装+ベランダ防水

これを別々に行うと足場代が3回分=45万円かかるのに対し、まとめて行えば15万円~程度に抑えられるケースがあります。

 以下では足場を活かして同時に行える代表的な工事を具体的にご紹介していきます。

1-1.屋根の補修・塗装

屋根の点検・補修・塗装に足場を活用する

屋根は外壁以上に過酷な自然環境に晒されています。中でも棟板金や谷板金などの金属部分は雨風や経年劣化で浮いたり錆びたり最悪の場合は飛散するケースもあります。

足場があることで職人が安全に屋根へ上がって隅々まで補修・塗装ができるため、外壁塗装と同時に行えば費用も労力も抑えられます。

屋根塗装や屋根の清掃、その他カバー工法、葺き替え工法など大規模なメンテナンスもこのタイミングで検討することがおすすめです。

1-2.付帯部(雨樋・軒天・破風など)の修理や塗装

付帯部(雨樋・軒天・破風など)の修理や塗装に足場を活用する

雨樋・雨戸・破風板・軒天・鼻隠しなど「付帯部」は外壁や屋根ほど目立ちませんが、劣化が進むと見た目的にも機能的にも大きな影響を与えます。

これらの付帯部も高所にあるため、足場がないと十分な修理や塗装ができません。外壁塗装と合わせて施工することで、お住まい全体に統一感が出るだけでなく、長期的な保護にもつながりますので足場の活用が推奨されます。

参考記事:付帯部とはどこのこと?外壁以外で塗装が必要な部分や費用目安を解説

1-3.コーキングの打ち替えや補修

コーキングの打ち替えや補修に足場を活用

外壁の継ぎ目やサッシまわりに充填されているコーキング(シーリング)は、お住まいの防水性を保つ重要な役割を果たしています。

しかし紫外線や雨風の影響により10年前後で徐々に硬く劣化し、ひび割れや割れなどが生じてしまいます。

これらの劣化を放置すると、隙間からの雨漏りや腐食に繋がるため注意が必要です。

足場がある状態でしたら、高い位置のコーキングもしっかり補修することが可能です。

参考記事:コーキングとは?特徴や種類とメンテナンスが必要な劣化症状を解説

1-4.ベランダや屋上の防水工事

ベランダの防水工事を足場の活用する

ベランダや屋上は防水層によって雨水の侵入を防いでいます。しかしこちらも年数と共に劣化していきます。

ひび割れや浮き、色褪せなどが見られたら防水工事が必要なサインです。

足場があることで高所のベランダ・屋上防水工事もスムーズかつ安全に行うことができるため、外壁塗装と合わせてチェックすることがおすすめです。

1-5.エアコン工事や点検・修理

エアコンの室外機や配管は建物の外壁に取り付けられている事が多く、高所に設置されている場合は足場がないと安全に作業ができません。

そのため外壁塗装の際に足場を設置したタイミングでエアコン関連の取り付けや修理作業を同時に行うことができます。

特に新築から10年以上経過しているお住まいでは

・配管カバーの割れや外れ
・結露による水漏れ
・室外機の位置調整や移設
・新しいエアコンの追加取り付け

などのメンテナンスが出てくることも少なくありません。

塗装前にエアコンの配管を一時的に取り外す必要がある場合や、古い配管カバーの上から塗装せず新品に交換したい場合なども足場を活用することで作業効率が格段に向上します。

1-6.太陽光パネルの設置や清掃・点検など

太陽光パネルの設置や清掃などに足場を活用する

太陽光パネルは屋根の上に設置されているため普段なかなか目にする機会がありません。しかし表面に埃や花粉、黄砂などが積もると発電効果が下がってしまいます。

取り付けから10年以上が経過するとパネル下の配線や金属の緩みといった不具合が起こることもあります。

そんな太陽光パネルの清掃や点検・取り付け・修理にぴったりなのが、外壁塗装で足場を組んでいるタイミングです。

太陽光パネルの点検や修理などは足場がなくても梯子を使って対応することがあります。しかし高所で危険を伴い転落事故のリスクもあり作業可能な範囲が限られてきます。

足場を活用すれば
・傾斜のある屋根でも安全に作業ができる
・パネル表面を丁寧に清掃や補修ができる
・配線や固定金具の緩みもチェック・補修できる

など細部までしっかりと対応することが可能です。しかも外壁塗装と同時に行えば足場代も一度で済むため費用的にも大きなメリットがあります。

1-7.テレビアンテナの交換・補修

 テレビアンテナの交換・補修で足場を活用する

屋根の上に設置されているテレビアンテナも足場を活用して点検や交換・補修できます。

特に築10年以上経過しているお住まいでは、ワイヤーの緩みやアンテナ本体の傾き、サビなどが発生していることがよくあります。

アンテナが傾いたまま放置すると電波の受信感度が落ちるだけでなく、強風や台風時に倒れたり周囲への落下・破損など大きなトラブルに繋がる可能性もあります。

アンテナの設置場所はほとんどが屋根の最上部か棟部分です。そのため足場がないと安全の作業することが難しく、実際梯子を使って無理に作業をしようとした結果、転落事故や屋根材の破損を引き起こしたケースも報告されています。

足場があるタイミングでの工事が最適です。

2.南大阪ペイントセンターで足場を活用された事例

実際に南大阪ペイントセンターにて足場を活用された事例をご紹介したいと思います。

2-1.足場を活用してテレビアンテナを撤去した事例

足場を活用してテレビアンテナを撤去した事例

こちらのお宅は築20年のお宅です。外壁塗装と屋根塗装を施工され、その際足場を活用し現在使用していないテレビアンテナを撤去されました。

足場を活用してテレビアンテナを撤去した事例

大阪市城東区で築20年のスレート瓦へ屋根塗装(アンテナ撤去)

2-2.足場を活用して屋上の塩ビシート防水の張り替えをした事例

足場を活用して屋上の塩ビシート防水の張り替えをした事例

こちらのお宅は旭化成ヘーベルハウスの3階建て住宅です。外壁塗装の足場を活用され同時に屋上の防水工事も施工されました。これで雨漏りのリスクはなくなりました。

吹田市で屋上の塩ビシート防水の張り替え(旭化成ヘーベルハウス)

2-3.足場を活用して雨樋交換をした事例

足場を活用して雨樋交換をした事例

こちらのお宅は外壁塗装の足場を活用され劣化した雨樋の交換をされた事例です。

堺市東区でガレージの雨樋の部分交換(外壁塗装と同時に修理)

3.まとめ

外壁塗装に必要不可欠な「足場」。その役割は単に職人が安全に作業するためのものと思われがちですが、実はお住まい全体のメンテナンスを効率よくお得に行うためのターニングポイントでもあります。

外壁塗装の足場を活用すれば
・高所にある屋根や板金の点検、補修
・雨樋など付帯部の交換や補修
・ベランダ工事
・コーキング工事
・太陽光パネルの補修や清掃
・エアコンの修理や取り付け
・テレビアンテナの交換や撤去

など多くの作業を一度にまとめて行うことができます。これにより別々のタイミングで個別に足場を建て直すよりも、大幅なコスト削減と時間短縮が可能になります。

うまく足場を活用して賢くメンテナンスしていきましょう!

お問い合わせ・ご相談

LINEからのお問い合わせ・ご相談

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

お問い合わせ tel:0120-306-912 無料見積もりを依頼する LINEで相談する
お問い合わせ
0120-306-912
【受付時間】9:00〜18:00 【定休日】日・祝
無料見積もりを依頼する LINEで相談する