リシンとは外壁の仕上げ方法!外壁塗装の際は塗料選びが重要

リシンの外壁塗装!下塗り塗料の選定が重要

「リシンの外壁塗装はどういったものなのか」

「リシンを外壁塗装する際に気を付けることはあるのか」

ご自宅がリシン仕上げと初めて知って、その外壁塗装にご不安がある方がいらっしゃるかもしれません。

リシンとは外壁の仕上げ方法で、下塗り塗料の選定が重要になります。リシンは施工コストが安価で採用しやすいですが、耐用年数が短く汚れやひび割れのリスクが高い仕上げ方法になります。そのため、上塗り塗料の性能を十分に発揮する為に、適切な下塗り塗料で下地をしっかり整える必要があるのです。

当コラムでご紹介する内容
  • リシンとは外壁の仕上げ方法
  • リシンの外壁塗装は塗料選びが重要!
  • リシンを外壁塗装する際のポイント3つ
  • 南大阪ペイントセンターでのリシン仕上げの外壁塗装の施工事例

リシン仕上げの住宅を長持ちさせる為に、リシンの外壁塗装について解説いたします。

無料見積もりを依頼する

 

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

石綿作業主任者・建築物石綿含有建材調査者

学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

 

リシンとは外壁の仕上げ方法

外壁の仕上げ方法の一つに、リシン仕上げという方法があります。

外壁表面にリシンと呼ばれる塗材を吹き付ける施工法で、モルタルや窯業系サイディングなど多くの戸建住宅で採用されています。

リシンはセメントや砂に合成樹脂や着色剤を混ぜた材料で、スプレーガンなどを使って外壁に吹き付けて施工します。ざらざらとした細かい凹凸のある表面が特徴的で、和風・洋風どちらの住宅にもぴったりな仕上げ方法になります。

リシンの特徴

リシンの特徴

リシンはざらざらとした細かい凹凸のある表面が特徴的で、外壁の仕上げで使われる方法の一つになります。落ち着いた風合いを持ち、和風・洋風どちらの住宅にもよく合います。

リシン仕上げはコストが比較的安く通気性が高い為、湿気を外へ逃がしやすいという特徴があります。しかし、汚れやひび割れが発生しやすい為、定期的なメンテナンスが必要になります。

リシン仕上げの主な特徴をまとめるとこちらになります。

▼リシン仕上げの主な特徴▼

特徴 内容
外観 細かい砂粒状のざらついた質感で、落ち着いた印象
通気性 通気性が高く、内部の湿気を逃がしやすい
コスト 他の仕上げ方法に比べると施工コストが安価
耐久性 耐久年数は8年程度で、紫外線や雨風で劣化しやすい
劣化症状 表面の凹凸に汚れが付きやすく、ひび割れリスクが高い

リシン仕上げは価格と意匠性のバランスが良い為、採用している住宅が多くあります。そのため、リシンの特徴を理解し、定期的な塗装によるメンテナンスを行っていただきたいと思います。

リシンには種類が2つある

リシンには種類が2つある

リシンには種類が2つあり、柔らかい弾性リシンと通常の硬いリシンが存在します。

柔らかいリシンは通常のリシンより施工費用は高額になりますが、ひび割れに強い特徴があります。外壁をよく見ると、リシンの先が少し丸みを帯びているように感じるかもしれません。

柔らかい弾性リシンは、乾燥が遅れたり塗料が吸い込みやすくなります。通常の3回塗りでは上塗り塗料塗布後に表面がべたつき、仕上がりが悪くなることがあります。そのため、塗膜の安定性を高める為に、4回塗りが必要になる場合があります。

▼弾性リシンと通常リシンの違い▼

項目 弾性リシン 通常リシン
表面の柔らかさ 触ると少し弾力がある ザラザラして硬め
塗料の吸い込み 非常に強い 強い
塗装回数 4回(下塗り2回) 3回(下塗り1回)
費用 3回塗りより高額 通常の費用

一般的な塗装業者では弾性リシンと通常リシンの違いを意識せず、いずれの場合も一律に3回塗りの施工が多いかもしれません。しかし、南大阪ペイントセンターでは外壁の下地状態を丁寧に見極め、必要に応じて4回塗りの施工をご提案しております。

住宅の美しさと耐久性を保つ為に、リシンの柔らかさの見極めも重要であるとお考えいただきたいと思います。

リシンと他の仕上げ方法での外壁塗装の違い

外壁の仕上げ方法には、リシン仕上げ以外の方法もあります。

リシン仕上げと他の仕上げ方法での外壁塗装の違いを比較したのがこちらになります。

▼仕上げ方法別の外壁塗装の違い▼

項目 リシン スタッコ 吹付タイル 左官仕上げ
凹凸の大きさ
塗料の使用量 非常に多
施工の手間
乾燥の速さ ×
ローラー塗装の適正
吹付塗装の適性 ×
ひび割れリスク
費用

以上のように、仕上げ方法別での塗料の吸い込みや手間の違いによって外壁塗装に違いがあります。

リシンはひび割れリスクがありますが、他の仕上げ方法と比較すると外壁塗装の費用や手間は比較的低めになります。

リシンの外壁塗装は塗料選びが重要!

リシン仕上げの外壁は細かな凹凸がある為、汚れやひび割れが発生しやすいという特徴があります。

このような特徴を理解せずに塗料を選ぶと、せっかく施工した外壁塗装工事が短期間で再劣化してしまう可能性があります。そこで、リシン仕上げの外壁塗装の際に重要な塗料選びについて解説いたします。

リシンの外壁塗装で重要な塗料選び
  • 下塗り塗料の選定
  • ひび割れ防止に弾性塗料が効果的とされている
  • 初回塗装では高耐久の塗料を選ぶ

リシン外壁の美観と耐久性を大きく左右する塗料選びについてお伝えいたします。

下塗り塗料の選定

下塗り塗料の選定が重要

リシン仕上げの外壁は、下塗り塗料の選定が重要になります。

リシンの外壁は凹凸が多く、塗膜が剥がれやすいという特徴があります。そのため、前項でご紹介した弾性リシンの場合は、下塗り塗料にシーラーと微弾性フィラーを選ぶ必要があります。2種類の下塗り塗料を使用することで、下地の吸い込みを抑えて密着性を高めることができます。

南大阪ペイントセンターで施工した、弾性リシンの下塗り塗料の工程がこちらになります。

▼弾性リシンの下塗り塗料の工程▼

下塗り1回目はエコカチオンシーラーを使用し、劣化でポロポロと崩れやすくなっていた塗膜をしっかりと固めます。

エコカチオンシーラーを使用した下塗り1回目

下塗り2回目はアレスダイナミックフィラーを使用し、微細なひび割れを埋めながら脆くなったモルタル外壁を補強します。

アレスダイナミックフィラーを使用した下塗り2回目

以上のように弾性リシンは適切な下塗り塗料を選定し、上塗り塗料を塗布する前に下地をしっかりと補強する必要があります。

弾性リシンと通常リシンの下塗り塗料
  • 弾性リシン=シーラー塗布後にフィラー
  • 通常リシン=フィラー

リシンの仕上げ方法だけでなく柔らかさによって塗膜の特徴が異なる為、塗膜に合った下塗り塗料の選定が重要になります。

ひび割れ防止に弾性塗料が効果的とされている

ひび割れ防止に弾性塗料が効果的とされている

リシンの外壁塗装では上塗り塗料を選ぶ際、ひび割れ防止に弾性塗料が効果的とされています。

リシンの外壁には、ヘアークラックという細かなひび割れの劣化が多く発生します。ヘアークラックは表面上は目立たなくても、雨水などの侵入経路となり内部の劣化を進行させてしまいます。そのため、弾性の上塗り塗料を使用すると、ひび割れに追従し防水性・美観の維持に効果が期待できるのです。

日本建築学会の研究によると塗料の伸びが良いほど、ひび割れに合わせて塗膜が伸び割れを防ぐ効果があることがわかっています。この研究で弾性塗料の高い伸縮性が下地の微細なひび割れに追従し、塗膜の割れや剥離を防ぐ効果が高いとわかるのです。

ただし、上塗り塗料をひび割れ防止に効果的な弾性塗料を使用しても、下塗り塗料の選定を間違うとその効果は期待できません。上塗り塗料の効果を発揮するには、適切な下塗り塗料を選定する必要があるとお考えいただきたいと思います。

初回塗装では高耐久の塗料を選ぶ

初回塗装では高耐久の塗料を選ぶ

リシンの外壁塗装で新築後の初回塗装の際は、高耐久の塗料グレードを選ぶと住宅を長持ちさせることができるかもしれません。

リシン仕上げの外壁の耐用年数は8年程で、汚れやひび割れが早期に起こる可能性があります。そのため、高耐久の塗料を選ぶと、再塗装までの期間を延ばし長期的なコスト削減にも繋がります。

そこで、リシン仕上げの初回塗装の際におすすめの塗料グレードがこちらになります。

▼初回塗装におすすめの塗料グレードの比較▼

項目 無機塗料 フッ素塗料 低汚染型シリコン塗料
耐用年数 15~25年 15~20年 13~16年
耐汚染性
ひび割れ追従性
価格
紫外線への強さ
おすすめの住宅 長期維持重視の住宅 長く住む予定の住宅 汚れが気になる住宅

リシンの外壁は耐用年数が短い為、初回塗装時に住宅の耐久性を向上させる塗装を施工するのが重要です。

以上の塗料グレード別の比較表を参考にしていただき、皆様のお住まいに合った塗料をお選びいただきたいと思います。

リシンを外壁塗装する際のポイント3つ

リシンを外壁塗装する際のポイントをご紹介いたします。これからご紹介するポイントは、業者が施工時に行う必要のある重要なポイントになります。

そのため、このポイントを抑えて塗装をする業者を選ぶのが、皆様の重要なやるべきことであるとご理解いただきたいと思います。

リシンを外壁塗装する際のポイント3つ
  • 高圧洗浄で凹凸の汚れを除去する
  • 構造クラックはVカット下地補修
  • 仕上がりの艶のイメージを確認する

細かな凹凸が特徴のリシンの外壁では、下地処理や仕上がりの確認も丁寧に行う必要があります。適切な塗料を選定しても以上のポイントを抑えていないと、満足のいく仕上がりは期待できないとお考えいただきたいと思います。

高圧洗浄で凹凸の汚れを除去する

リシンの外壁の高圧洗浄

一つ目は、高圧洗浄で凹凸の汚れを丁寧に除去してくれるかになります。

リシン仕上げの外壁は表面が細かく凹凸があり、ホコリ・カビ・排気ガスなどの汚れが溜まりやすいという特徴があります。この凹凸に入り込んだ汚れを落とすには、隅々まで丁寧な高圧洗浄での洗浄が必要になります。

もちろん、高圧洗浄は塗料の密着性を高めるために必要な作業の為、リシンに限らず外壁塗装を行う前に必ず実施される工程です。そのため、どの業者でも高圧洗浄を行うとの記載がある為、本当に丁寧な洗浄をしてくれるか判断が難しいかもしれません。

そこでポイントになるのか、業者の施工事例のチェックになります。リシンの外壁だけでなく、他の外壁でも丁寧な高圧洗浄を行っているか確認してください。高圧洗浄工事を行っている様子の写真などが掲載されていると、日頃から丁寧な高圧洗浄を行っていると判断できます。

リシン外壁の住宅は、丁寧な高圧洗浄を日頃から行っているか業者の施工事例から判断するのが重要です。

構造クラックはVカット下地補修

Vカット補修工事

二つ目は、構造クラックをVカットで補修工事を施工してくれるかになります。

リシンの外壁は経年劣化から、ひび割れが発生しやすい外壁になります。特に構造クラックと呼ばれる深めのひび割れには、Vカット補修という専門的な下地補修が必要になります。

構造クラックは、幅0.3mm以上のひび割れになります。そのため、業者に依頼する前に、0.3mmに近い名刺や紙のポイントカードでひび割れの幅を確認してください。自宅のひび割れが構造クラックだと判断してから業者に見積もり依頼すると、適切な提案をしてくれる業者か判断できるかもしれません。

構造クラックにVカット補修工事が効果的な理由は、ひび割れの表面だけでなく奥深くまで入ったひび割れを補修するためです。ひび割れをあえて深く削り、コーキングを打つ補修領域を増やすVカット補修工事で奥深くまで補修することができるのです。

南大阪ペイントセンターで施工した、ひび割れVカット補修工事がこちらになります。

▼ひび割れVカット補修工事▼

南大阪ペイントセンターで施工したVカット補修工事

まずは、ひび割れをV字型の溝にカットしてコーキングの補修領域を増やします。ひび割れの溝へコーキングを打設して、下地調整材で周囲の外壁との段差を埋めました。

ひび割れが構造クラックかどうか確認し、構造クラックの場合はVカット補修工事の提案がある業者を選ぶといいでしょう。

仕上がりの艶のイメージを確認する

塗料の艶は5段階

三つ目は、仕上がりの艶のイメージを事前に確認してくれるかになります。

リシン仕上げは表面に細かな砂粒状の凹凸があり、光の当たり方によって影ができやすい傾向があります。そのため、艶あり塗料を使うと光の反射で、「ムラがある」「まだらに見える」という印象を与えやすくなります。

リシンの質感はざらざらしたマットな風合いが特徴的な為、艶消し塗料で自然な質感を損なわず落ち着いた仕上がりにできます。艶は5段階あり全く艶がないのは抵抗がある方は、3分艶の塗料をお選びいただくとムラを防止できるかもしれません。

そこで、塗料の艶を選ぶ際の業者の対応について、以下のような対応があるか確認してください。

艶選びでの業者の対応
  • リシン外壁は艶消しがおすすめの理由などを丁寧に説明してくれる
  • 実際に使用する塗料の艶の違いを色見本などで見せてくれる

理想の外観に近づけることに配慮してくれる姿勢が見られ、仕上がりのイメージを大切に考えてくれていると判断できます。

塗料によっては艶消しがない場合もございますので、塗料を選ぶ時に艶消しがあるかの確認が必要です。

南大阪ペイントセンターでのリシン仕上げの外壁塗装の施工事例

南大阪ペイントセンターでのリシン仕上げの外壁塗装の施工事例をご紹介いたします。リシン仕上げの外壁塗装にご不安のある方や、塗装内容について詳しく知りたい方などのご参考になさってください。

✔モルタル外壁のリシン仕上げの施工事例

モルタル外壁のリシン仕上げの施工事例(ビフォーアフター)

詳しい内容はこちら>

こちらは築19年のモルタル外壁のリシン仕上げになります。リシン仕上げの寿命が過ぎ、劣化した塗膜が砂状になってポロポロと崩れ落ちている状態でした。

そこで、下塗り1回目のシーラーで、崩れやすくなった塗膜をしっかり固めました。下塗り2回目のフィラーで、微細なひび割れを埋めるのと同時に伸び縮みする塗膜がひび割れ予防に効果的です。

汚れが付着しにくい塗料を使用し、汚れやすいリシン外壁を長期間キレイが長持ちする仕上がりになりました。

✔窯業系サイディングのリシン仕上げの施工事例

窯業系サイディングのリシン仕上げの施工事例(ビフォーアフター)

詳しい内容はこちら>

こちらは築15年の窯業系サイディングのリシン仕上げになります。リシン仕上げのサイディングボードには汚れが見られ、日当たりの悪い外壁面には黒いカビが発生していました。また、雨水や湿気が内部に入り込み、サイディングボードが押し上げられ浮いている状態でした。

サイディングボードの浮きは、浮いたサイディングボードにビス打ちを行い補修しました。

外壁塗装には、汚れが付着しにくい超低汚染型無機フッ素のアレスダイナミックMUKIを使用しました。雨で外壁を洗い流すセルフクリーニング機能が搭載された塗料で、長期間キレイな外観を維持できます。

✔ALC外壁のリシン仕上げの施工事例

ALC外壁のリシン仕上げの施工事例(ビフォーアフター)

詳しい内容はこちら>

こちらは築15年のALC外壁のリシン仕上げになります。外壁には雨だれの黒い汚れが目立った状態でした。

高耐久の無機フッ素塗料で、汚れへの耐性を確保した住宅に仕上がりました。

まとめ

リシンとは外壁の仕上げ方法になります。ざらざらとした細かい凹凸のある表面が特徴的です。

リシンの中には、柔らかい弾性リシンと通常の硬いリシンの2種類があります。リシンの種類によって適切な施工が必要であるとお考えいただきたいと思います。

リシンの外壁塗装では塗料選びが重要です。

リシンの外壁塗装で重要な塗料選び
  • 下塗り塗料の選定
  • ひび割れ防止に弾性塗料が効果的とされている
  • 初回塗装では高耐久の塗料を選ぶ

また、以上の塗料の効果を発揮する為には、リシンを外壁塗装する際のポイントを抑えることが重要です。

リシンを外壁塗装する際のポイント3つ
  • 高圧洗浄で凹凸の汚れを除去する
  • 構造クラックはVカット下地補修
  • 仕上がりの艶のイメージを確認する

以上のポイントは、業者が施工時に行うべき重要なポイントになります。そのため、このポイントを抑えて塗装する業者を選ぶ必要があると、ご理解いただきたいと思います。

南大阪ペイントセンターでは、リシン仕上げの外壁の施工事例が多数ございます。リシンの汚れやひび割れにお悩みの方や外壁塗装をお考えの方は、ぜひ一度南大阪ペイントセンターにご相談ください。

お問い合わせ・ご相談​​​

LINEからのお問い合わせ・ご相談​​​

監修者情報
監修者 榎本悟

榎本悟

一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。


監修者 橋本卓哉

橋本卓哉

石綿作業主任者・建築物石綿含有建材調査者

学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。

お問い合わせ tel:0120-306-912 無料見積もりを依頼する LINEで相談する
お問い合わせ
0120-306-912
【受付時間】9:00〜18:00 【定休日】日・祝
無料見積もりを依頼する LINEで相談する