「外壁のタイルはメンテナンスフリー?」
「タイルのメンテナンスは必要ないの?」
タイルはメンテナンスフリーとよく聞く為、メンテナンスが不要とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。
結論!タイルのメンテナンスは必要です。タイルの塗装は不要の為、メンテナンスフリーと誤解されている方が多くいらっしゃるかもしれません。しかし、タイル周辺の目地・下地などのメンテナンスは必要になります。外壁のタイルの必要なメンテナンスについてお伝えいたします。
- 外壁のタイルはメンテナンス必要!
- 外壁のタイルの工事内容と費用
- 外壁のタイルのメンテナンスに関するQ&A
外壁タイルのメンテナンスについて正しく理解し、必要なメンテナンスを行っていただきたいと思います。

榎本悟
一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。

橋本卓哉
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。
1.外壁のタイルはメンテナンス必要!
1-1.タイル周辺の目地・下地のメンテナンスが必要
1-2.タイル自体に破損があればメンテナンスが必要
1-3.タイルの塗装は不要
2.外壁のタイルの工事内容と費用
2-1.目地のコーキング工事(施工費用約22万円)
2-2.タイルの下地のモルタル補修(施工費用約18万円)
2-3.タイルの交換・補修(施工費用約13万円)
3.外壁のタイルのメンテナンスに関するQ&A
3-1.タイルの塗装は本当に不要?
3-2.タイルのメンテナンスはどれくらいですればいいの?
3-3.タイルに小さなひび割れがあるけど大丈夫?
3-4.タイルを交換する場合は同じタイルに交換できる?
4.まとめ
外壁のタイルはメンテナンス必要!
外壁のタイルはメンテナンスが必要です。
外壁のタイルはメンテナンスフリーとよく聞くかもしれません。しかし、タイル周辺の目地や下地、タイルに破損がある場合はメンテナンスが必要になります。
タイルは塗装によるメンテナンスが不要の為、メンテナンスフリーという誤解に繋がったのかもしれません。
タイルのメンテナンスについて正しく理解し、住宅を長持ちする為に必要なメンテナンスを行っていただきたいと思います。
タイル周辺の目地・下地のメンテナンスが必要
タイル周辺の目地・下地はメンテナンスが必要です。
タイルの目地に使用されているコーキングは、紫外線や雨風の影響で劣化してしまいます。コーキングにひび割れや剥がれが起こると、そこから水が浸入して住宅内部を傷める原因になります。そのため、コーキング補修工事が必要になります。
タイルを支える下地のモルタルにひび割れや浮きが起こると、タイルが剥がれ落ちる危険性があります。モルタルに問題がある場合は、タイルを一時的に外して下地補修を行う必要があります。
タイルの目地や下地に必要なメンテナンスがこちらになります。
▼タイルの目地・下地に必要なメンテナンス▼
メンテナンス箇所 | 目地 | 下地 |
メンテナンス方法 | コーキング工事 | モルタル補修 |
役割 | タイル間の隙間を埋める(防水) | タイルを支え固定する(接着剤) |
劣化症状 | ひび割れ・剥がれ・黒ずみ | ひび割れ・剝がれ・浮き |
放置した場合のリスク | 雨水侵入 | タイルの落下 |
耐久性の高いタイルでも周辺の目地や下地のメンテナンスを怠ると、寿命が短くなるとご理解いただきたいと思います。
タイル自体に破損があればメンテナンスが必要
タイル自体に破損があればメンテナンスが必要です。
タイルの破損部分から雨水が浸入し、劣化が進行してしまいます。タイルの剥離などさらに大きな破損に繋がり、最悪の場合はタイルの落下などで重大な事故になる恐れもあります。
タイルの破損状況ごとに必要なメンテナンスや、メンテナンスが必要な理由をまとめるとこちらになります。
▼タイルの破損とメンテナンス対応一覧▼
破損の種類 | 写真 | 見た目の特徴 (症状) |
メンテナンスが 必要な理由 |
主な対応方法 |
ひび割れ | ![]() |
表面に細かい 亀裂や線状の 割れがある |
水が浸入し 内部劣化や 剥離になる |
該当タイルの 張り替え |
欠け | ![]() |
角や端が欠け、 小さな破片が 落ちている |
割れが広がる 可能性がある |
該当タイルの 部分補修 または交換 |
浮き | ![]() |
少し浮いている ように見える |
落下の危険性が あり、事故に 繋がる恐れ |
浮いているタイ ルの張り替え ・再接着 |
剥がれ | ![]() |
タイルが落下し、 下地が見えている |
雨水が浸入し 住宅の構造劣化 を招く |
剥がれたタイル の張り替え |
以上のようにタイル自体に破損がある場合は、タイルの補修や交換が必要になります。
外壁のタイルを長持ちする為に、耐久性が高くてもタイル自体に問題がないか確認することも重要です。
タイルの塗装は不要
外壁のタイルは塗装によるメンテナンスは基本的には不要になります。
タイルは素材そのものが超高耐久で、紫外線や雨風などの外的要因に強く劣化が非常に遅いのが特徴です。劣化しやすい塗膜や樹脂を使っていないため、表面が自然に傷んで塗装が必要になることはほとんどありません。変色や色褪せも起きにくいので、塗装による保護が不要の建材になります。
60年使えるほど高耐久の為、タイルの塗装に関してだけ言うと「60年間塗装が不要」と謳っているハウスメーカーもあります。
しかし、外壁のタイルに塗装を施工する場合もあります。
- おしゃれ目的やイメージを一新する場合の外壁塗装
- 艶を出して保護機能を高める場合のクリア塗装
- タイル目地の防水性を高める場合の撥水材の塗布
以上のようなご希望があれば、タイルへの塗装も施工できるとお考えいただきたいと思います。
外壁のタイルは基本的には塗装は不要ですが、ご希望によって塗装も施工できるとご理解いただきたいと思います。
▼ハウスメーカーのタイルに関する耐久性▼
Panasonic Homes「キラテックタイル」(外部リンク)
外壁のタイルの工事内容と費用
外壁のタイルの工事内容と費用についてご紹介いたします。
タイルの目地・下地の補修やタイルの交換に関しての相場は、住宅によって大きく変動するのでお伝えするのが難しくなります。タイルのメンテナンスと一口に言っても、例えば「目地の補修」だけで済むケースもございます。しかし、「浮きタイルの張り替え」や「モルタル下地の補修」が必要になるケースなど、住宅ごとに内容が大きく変わります。
そのため、まずは現地調査を行い、具体的な劣化状況を把握した上でお見積もりさせていただく必要がございます。弊社ではご提案前に足場を組んで調査し、入念な調査の結果からお見積もりをご提案しています。
外壁のタイルの工事内容について、弊社で施工した事例と費用をご参考にしていただきたいと思います。
目地のコーキング工事(施工費用約22万円)
詳しい内容はこちら>
こちらは、マンションのタイル目地を施工した事例になります。目地のコーキング撤去・打ち換え工事(207m)とその他雑コーキング(1式)の施工費用が約22万円(税抜)になりました。
コーキング工事の様子がこちらになります。
古くなった既存のコーキングを撤去し、汚れを取り除きプライマーを塗布してからコーキング材を充填しました。目地のコーキングには変形シリコンを使用しています。
変成シリコンはウレタンのコーキングに比べると高耐久なコーキングになります。塗装による保護を必要としないタイルは、高耐久なコーキングで補修するとメンテナンス時期を長くすることができます。
こちらのマンションはモルタル部分の外壁塗装や屋根塗装・防水工事なども施工し、総額約414万円(税抜)の工事になりました。
タイルの下地のモルタル補修(施工費用約18万円)
こちらは、マンションのタイル下地を補修した事例になります。タイルの下地のモルタル補修費用が約18万円(税抜)になりました。
以下はタイル下地のモルタル補修後の写真になります。タイルの上から青いテープを貼って固定しています。こちらの事例の費用は、以下の青いテープが貼られた箇所全てを補修した費用になります。
補修は浮いていたタイルを貼り直す為に一時タイルを取り外し、モルタルで下地を整え専用の接着剤でしっかりと密着させました。
▼下地を整えたモルタル▼
こちらのマンションはモルタル部分の外壁塗装・屋根塗装・防水工事なども施工し、総額約414万円(税抜)の工事になりました。
タイルの交換・補修(施工費用約13万円)
こちらは、マンションのタイルのひび割れ補修や交換をした事例になります。タイルの補修・交換の費用が約13万円(税抜)になりました。
こちらのマンションのタイルの交換・補修の様子がこちらになります。
軽微なひび割れは、下地調整材でひび割れを埋めて補修しました。しかし、完全に欠けてしまっているタイルは傷みが深刻な為、既存のタイルを取り除き新しいタイルに交換しました。
▼タイルの補修工事▼
こちらのマンションはモルタル部分の外壁塗装・防水工事なども施工し、総額約500万円(税抜)の工事になりました。
外壁のタイルのメンテナンスに関するQ&A
外壁のタイルのメンテナンスに関するQ&Aをご紹介いたします。
タイルのメンテナンスに不安を感じる方のご参考になさってください。
タイルの塗装は本当に不要?
A:基本的に外壁のタイルへの塗装は不要です。
外壁タイルは素材そのものが高耐久で、色褪せや劣化に強い性質を持っています。磁器質や陶器質などのタイルは表面が硬く、水や紫外線にも強い特徴があります。そのため、一般的な外壁塗装のように定期的な塗り替えの必要はありません。
しかし、どうしても美観を変えたい・艶を出したいという目的でクリア塗装を施工するケースがあります。クリア塗装は無色透明の塗料を塗布して仕上げる方法です。デザインを変えずにキレイにしたいという方にはおすすめの方法かもしれません。
クリア塗装について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参考になさってください。
外壁塗装のクリア!無色透明塗料を塗布してデザインそのまま
タイルのメンテナンスはどれくらいですればいいの?
A:目安としては15~20年に一度の点検・補修がおすすめです
タイルそのものは耐久性が高く、塗装によるメンテナンスは必要ありません。しかし、目地や下地は経年劣化する為、15~20年に一度の定期的な点検・補修が重要です。
また、以下のような劣化症状が確認できる場合は、早めのメンテナンスをお考えいただきたいと思います。
- タイルの目地=ひび割れ・剝がれ・黒ずみ
- タイルの下地=ひび割れ・剥がれ・浮き
- タイル=ひび割れ・欠け・浮き・剝がれ
耐久性の高いタイルを長持ちする為に、定期的なメンテナンスを行っていただきたいと思います。
タイルに小さなひび割れがあるけど大丈夫?
A:タイルの小さなひび割れでもメンテナンスが必要です
タイルのひび割れが小さくても、放置せずメンテナンスを行う必要があります。小さなひび割れの場合だと、下地調整材でひび割れを埋めるだけでメンテナンスできる可能性があります。
しかし、小さなひび割れだからといって放置しておくと、タイルが剥がれたり雨漏りの原因になる可能性があります。
- 雨水の侵入=タイル奥の下地に雨水が染み込み、カビや雨漏りの原因になる
- タイルの剥離・落下=タイルのひび割れが進行するとタイルの浮き・剥がれの危険性
以上のように、小さなひび割れが大きな劣化に繋がってしまいます。
タイルのひび割れが小さくても、ひび割れを確認したら早期のメンテナンスをお考えいただきたいと思います。
タイルを交換する場合は同じタイルに交換できる?
A:同じタイルが残っていれば交換可能ですが、廃盤の場合は近いデザインのタイルで対応することもあります
タイルもサイディングなどと同じく、約10年ほどで廃盤や仕様変更になってしまいます。そのため、まったく同じ製品が手に入らないケースもあります。
タイルを交換する場合は以下のようなご対応となります。
- 在庫がある場合は、同じタイルでの交換が可能です。
- 廃盤だった場合は、できるだけ近いデザイン・色合いのタイルで違和感のない仕上がりを目指します
タイルは約10年で商品が変わる場合がある為、同じ商品がない場合は近似タイルになるとご理解いただきたいと思います。
まとめ
外壁のタイルのメンテナンスは必要です。
- タイル周辺の目地・下地のメンテナンスが必要
- タイル自体に破損があればメンテナンスが必要
- タイルの塗装は不要
タイルの目地・下地の補修やタイルの交換に関しての相場は、住宅によって大きく変動していまいます。そのため、弊社の施工事例をご参考にしていただきたいと思います。
南大阪ペイントセンターでは、外壁タイルのメンテナンスの施工事例が多数ございます。外壁のタイルのメンテナンスについてのご不安やご質問もお受けいたしております。
外壁タイルのメンテナンスをお考えの方は、ぜひ南大阪ペイントセンターにお問い合わせください。
お問い合わせ・ご相談