「スウェーデンハウスの外壁塗装に失敗したくない」
「スウェーデンハウス住宅はスウェーデンハウスでしか外壁塗装できないの」
スウェーデンハウスにお住いの方は、以上のような不安や疑問があるかもしれません。
スウェーデンハウスの外壁塗装では、大切なポイントが5つあります。このポイントを抑えて適切な施工をすれば、スウェーデンハウスのメーカーだけでなく塗装業者などでも施工が可能になります。
適切な外壁塗装なら、スウェーデンハウスで施工すれば安心と思われるかもしれません。しかし、依頼する業者によって中間マージンが発生し、高額になってしまう可能性があります。そこで、適正価格で適切な施工ができるよう、スウェーデンハウスの外壁塗装について解説いたします。
- スウェーデンハウスの外壁塗装で大切な5つのポイント
- スウェーデンハウスの外壁塗装の依頼先
- 南大阪ペイントセンターのスウェーデンハウス外壁塗装の施工事例
- スウェーデンハウスの外壁塗装は南大阪ペイントセンターがおすすめ!
皆様が施工内容・費用ともに納得のいく外壁塗装にできるよう、ご参考にしていただきたいと思います。

榎本悟
一級塗装技能士・外装劣化診断士
1998年に「南大阪ペイントセンター」を創業し、住宅塗装の専門家として20年以上の経験を持つ。外壁診断や雨漏り診断の豊富な知識を活かし、耐久性と美観を両立させた高品質な施工を提供。さらに、窯業サイディング塗替診断士や雨漏り診断アドバイザーの資格も取得し、住宅の外装全般に関する幅広いアドバイスを行っている。

橋本卓哉
石綿作業主任者・建築物石綿含有建材調査者
学生時代に塗装業に携わり、大学卒業まで職人として経験を積む。卒業後は外装リフォームの営業・現場管理に従事し、これまでに1,000棟以上の施工を担当。豊富な知識と現場経験を活かして外装診断・施工に取り組んでいる。
1.スウェーデンハウスの外壁塗装で大切な5つのポイント
1-1.木部塗装には専用塗料を使用する
1-2.サイディングの目地コーキングは撤去打ち替えが基本
1-3.外壁材パノミュールは外壁の状態によってメンテナンス方法が違う
1-4.高断熱・高気密住宅のため透湿性のある塗料を選ぶ
1-5.北欧風を損なわない外壁の色選び
2.スウェーデンハウスの外壁塗装の依頼先
2-1.スウェーデンハウス
2-2.外壁塗装専門業者
2-3.その他の業者
3.南大阪ペイントセンターのスウェーデンハウス外壁塗装の施工事例
4.スウェーデンハウスの外壁塗装は南大阪ペイントセンターがおすすめ!
4-1.あらゆるハウスメーカーに対応できる技術力
4-2.スウェーデンハウス特有の外壁・木部塗装にも対応
4-3.北欧風デザインを活かす色選びの提案力
4-4.高耐久塗料の取り扱いが豊富
4-5.スウェーデンハウスよりお得な適正価格
4-6.アフターフォローや保証が充実
5.まとめ
スウェーデンハウスの外壁塗装で大切な5つのポイント
スウェーデンハウスの外壁塗装で大切なポイントが5つあります。
- 木部塗装には専用塗料を使用する
- サイディングの目地コーキングは撤去打ち替えが基本
- 外壁材パノミュールは外壁の状態によってメンテナンス方法が違う
- 高断熱・高気密住宅のため透湿性のある塗料を選ぶ
- 北欧風を損なわない外壁の色選び
スウェーデンハウスの外壁塗装を失敗しない為に、スウェーデンハウスならではのポイントを抑えていただきたいと思います。
木部塗装には専用塗料を使用する
スウェーデンハウスのサッシや玄関扉などには木材が使用されています。木材には木部専用の塗料で塗装する必要があります。そのため、それをわかっているプロの業者に相談するのが重要になります。
木製のサッシはスウェーデンハウスの象徴的なデザインですが、紫外線や雨で劣化しやすく放置すると腐食の原因になります。そのため、木部専用塗料で塗装して保護する必要があります。
代表的な木部専用塗料としてキシラデコールがあります。キシラデコールは浸透タイプで木材に浸透するので、木材の質感を活かした仕上がりが可能になります。
その他にも木部専用塗料には造膜タイプがあり、浸透タイプと造膜タイプの違いがこちらになります。
- 浸透タイプ=被膜がなく木材に浸透するので木材の質感を活かした仕上がり
- 造膜タイプ=塗膜で木材を覆い木目を活かせないが、被膜を作ることで耐久性が高い
景観を損ねたくない場合は浸透タイプ、耐久性を確保したい場合は造膜タイプの木部専用塗料をお選びいただきたいと思います。
塗料選びを誤ると剥がれやすくなる為、専門的な知識のあるプロに相談するのをおすすめいたします。
サイディングの目地コーキングは撤去打ち替えが基本
サイディングを採用しているスウェーデンハウスの外壁の目地コーキングは、基本的に撤去打ち替えがおすすめです。そのため、業者に点検を依頼し、ご自宅のサイディング外壁塗装の目地を確認してもらうことが必要です。
コーキングは紫外線や雨風で劣化し、ひび割れや剥がれなどが発生します。放置すると雨水が目地から浸入し、サイディングの反りや下地の腐食に繋がる可能性があります。
増し打ちでは新しいコーキングを充填する十分なスペースがなく、耐久性が確保できず短期間で再劣化しやすくなります。
特にスウェーデンハウスのように 高気密・高断熱住宅 では、目地の防水性能が重要になります。そのため、根本的にメンテナンスは「撤去打ち替え」が基本とお考えいただきたいと思います。
サイディングの目地コーキングの撤去打ち替え工事の様子がこちらになります。
▼目地コーキングの撤去打ち替え工事▼
以上のように施工することで、目地全体の防水性を回復でき、外壁の寿命も長くすることが可能になります。
ただし、一部のスウェーデンハウスのサイディングでは、目地レスサイディングが採用されています。目地レスサイディングの場合は、コーキング補修工事は必要ないとお考えいただきたいと思います。
外壁材パノミュールは外壁の状態によってメンテナンス方法が違う
スウェーデンハウスでは、パノミュールという外壁材を採用している住宅があります。パノミュールとは、骨材(砂粒)入り吹付材で仕上げた塗装サイディング外壁になります。
パノミュールは経年劣化で、砂粒がポロポロと剝がれ落ちてしまいます。そのため、メーカーはクリア塗装を推奨していますが、外壁の状態によってメンテナンス方法を変える必要があります。
外壁の状況別のメンテナンス方法を表にしたのがこちらになります。
▼メンテナンス方法の違いの比較▼
項目 | メーカー推奨:クリア塗装 | 塗装業者推奨:通常or4回塗り |
下地の状態 | 色褪せ・チョーキングなし 砂粒の剥がれなし ひび割れなし |
色褪せ・チョーキングあり 砂粒の剥がれあり ひび割れあり |
施工方法 | クリア塗装 | 通常塗装or4回塗り |
以上のように、外壁の状態によってパノミュールはメンテナンス方法を変える必要があります。そのため、その違いを理解した上で、適切なメンテナンスを行ってくれる業者選びが重要です。
メーカーが推奨しているクリア塗装は、チョーキングやひび割れなどの劣化がない場合の初期メンテナンスなら施工可能です。実際弊社でもクリア塗装の施工を行っていますが、外壁の劣化が進行していない場合に施工しております。
しかし、砂粒がポロポロと剥がれ落ちている場合は、クリア塗装では十分な効果が発揮できない可能性が高くなります。密着不良で剥がれやすくなり、塗膜の防水性が確保できなくなってしまいます。そのため、塗装業者では通常塗装や、下塗り2回で塗膜をしっかりと固める4回塗りを推奨する可能性もあります。
お住まいの状態に合わせて最適な施工方法を提案してくれる業者に依頼するのが大切と、お考えいただきたいと思います。
高断熱・高気密住宅のため透湿性のある塗料を選ぶ
スウェーデンハウスは高断熱・高気密住宅の為、透湿性のある塗料を選ぶのをおすすめいたします。そのため、透湿性のある塗料が選べる業者を選ぶことが重要です。
スウェーデンハウスが高断熱・高気密住宅だと言える理由がこちらになります。
- 三層ガラスの木製サッシ窓(高断熱の木製サッシに三層ガラスを組み合わせ、外気温の影響を遮断)
- 厚みのある外壁と断熱材(分厚い外壁に高性能断熱材を採用し、室内の温度を一定に保つ)
- 気密性の高い構造(隙間を排除した構造で、外気の侵入や室内の熱損失を防ぐ)
以上の理由からスウェーデンハウス住宅は、透湿性・通気性のある塗料を選ばないと外壁内の結露や塗膜の早期劣化に繋がります。
弾性塗料など塗膜に厚みがある塗料は、外壁を密閉してしまう恐れがあるのでおすすめできません。そのため、水蒸気や湿気などを通して外壁の呼吸を妨げない塗料を選ぶと安心です。
おすすめの透湿性のある塗料がこちらになります。
▼透湿性のある塗料▼
塗料名 | メーカー名 | 塗料グレード |
タテイル2 | プレマテックス | 無機塗料 |
アレスダイナミック無機 | 関西ペイント | 無機塗料 |
コスモシリコン | 日本ペイント | シリコン塗料 |
スウェーデンハウスは透湿性のない塗料を使うとカビ・腐食のリスクが高まる為、透湿性のある塗料を選ぶことが重要です。
北欧風を損なわない外壁の色選び
スウェーデンハウスの外壁塗装は、北欧風を損なわない色選びが大切です。
スウェーデンハウスの魅力のは、北欧らしい落ち着いた色合いや自然な風合いです。外壁を塗り替える際に色選びを間違えると、せっかくの北欧デザインの雰囲気が損なわれてしまいます。
北欧風を活かすポイントがこちらになります。
- 落ち着いたトーンを選ぶ(明るすぎず暗すぎない、木の茶色・砂のベージュなど自然の色を基調にする)
- アクセントカラーを使う(玄関扉や窓枠などアクセントカラーで北欧デザインを崩さずに個性を出す)
- 外壁の素材感を活かす(ザラザラ感や木部の質感を活かす塗装や、塗料の艶をマットにする)
光沢の強い塗料だと北欧風のマットな雰囲気が失われる為、塗膜の艶感に注意が必要です。艶なしから3分艶が自然な仕上がりになり、北欧風のデザインを活かした仕上がりになります。
色選びの失敗を防ぐ為に、依頼する業者に艶感のサンプルを確認させてもらうのをおすすめいたします。
スウェーデンハウスの外壁塗装の依頼先
スウェーデンハウスの外壁塗装は、スウェーデンハウスでしか施工できないわけではありません。スウェーデンハウス以外の業者でも適切な施工を行えば施工が可能です。
スウェーデンハウスの外壁塗装の依頼先は主に3つに分けられます。
- スウェーデンハウス
- 外壁塗装専門業者
- その他の業者(ホームセンター・家電量販店・リフォーム会社・イオン)
以上の依頼先の費用相場を比較したのがこちらになります。
▼スウェーデンハウスの外壁塗装依頼先の費用相場▼
依頼先 | 30坪の費用相場 | 中間マージン | スウェーデンハウス 外壁塗装の対応力 |
スウェーデンハウス | 150~200万円 | あり | ◎ |
外壁塗装専門業者 | 95~115万円 | なし | 〇 |
その他の業者 | 110~140万円 | あり | △ |
以上を比較すると、中間マージンが発生する依頼先は費用相場が高額になる傾向があります。また、その他の業者は、スウェーデンハウスの外壁塗装の対応力が乏しい可能性があるかもしれません。
これらの依頼先について詳しく解説いたします。
スウェーデンハウス
スウェーデンハウスへ外壁塗装を直接依頼する場合は、公式ホームページのオーナー様専用窓口から依頼できます。外壁材の特性を熟知しており、推奨塗料や色を正確に再現できます。施工後の保証やアフターサービスも充実している為、安心して依頼できます。
スウェーデンハウスの外壁塗装の費用相場がこちらになります。
費用相場の目安=150~200万円
※住宅の大きさや使用塗料・劣化状況などで異なる
スウェーデンハウスで施工すると下請け業者が施工する為、中間マージンが発生してしまいます。そのため、他の業者に比べて費用がやや高額になるとお考えいただきたいと思います。
外壁塗装専門業者
外壁塗装専門業者は塗装専門店の為、住宅のメーカーや種類に関わらず施工可能です。外壁塗装専門業者の施工実績を確認し、スウェーデンハウスの施工事例があると安心して任せられるかもしれません。
しかし、スウェーデンハウスの外壁塗装に詳しい業者と、詳しくない業者が存在します。そのため、スウェーデンハウスの外壁塗装に詳しい業者に依頼するのが重要です。
外壁塗装専門業者でのスウェーデンハウスの外壁塗装の費用相場がこちらになります。
一般的な外壁塗装の費用目安=95~115万円
※住宅の大きさや使用塗料・劣化状況などで異なる
一般的な外壁塗装専門業者でも、依頼する業者によって費用にバラつきがあります。そのため、相見積もりを取って費用や施工内容などを比較し、スウェーデンハウスの外壁塗装を検討するのが重要です。
その他の業者
その他の業者とは、外壁塗装を含めて幅広く運営している業者になります。こちらでは、ホームセンター・家電量販店・リフォーム会社・イオンなど、皆様が身近に依頼できる業者を紹介します。
その他の業者は下請け業者が施工する為、中間マージンが発生し費用相場が高額になってしまいます。また、スウェーデンハウスで必要な外壁塗装を理解していない業者が多いかもしれません。そのため、その他の業者に依頼する場合は、特にスウェーデンハウスの外壁塗装の事例があるか確認しましょう。
その他の業者の外壁塗装の費用相場やメリット・注意点を比較するとこちらになります。
その他の業者の費用目安=110~140万円
※住宅の大きさや使用塗料・劣化状況などで異なる
▼その他の業者のメリット・注意点を比較▼
業者 | メリット | 注意点 |
ホームセンター | 手軽に業者を 紹介してくれる |
塗料や施工内容が 限定的な場合が多い |
家電量販店 | 家電と一緒に まとめて依頼可能 |
外壁塗装でポイント還元が 利用できない |
リフォーム会社 | 外装と内装を同時施工可能 | 大手・住宅設備メーカーなど 費用にバラつきがある |
イオン | 身近に相談できる | 対応エリアが限られている |
その他の業者では、ホームセンターや家電量販店などの内でも依頼する業者によって費用は異なります。
その他の業者はスウェーデンハウスの専門性があるか不透明の為、スウェーデンハウスの施工が可能か確認することが重要です。
南大阪ペイントセンターのスウェーデンハウス外壁塗装の施工事例
南大阪ペイントセンターで施工した、スウェーデンハウスの外壁塗装の事例をご紹介いたします。
こちらは、築22年のスウェーデンハウスの住宅になります。過去にスウェーデンハウス様で塗装工事済みで、2回目の外壁塗装工事のご依頼をいただきました。
外壁塗装は、透湿性のある「プレマテックス タテイル2」で施工いたしました。
▼スウェーデンハウスの外壁塗装▼
- 下塗り塗料=プレマテックス クオリティマルチサーフ
- 中塗り塗料=プレマテックス セラベース油性タイプ 弱溶剤専用中塗り
- 上塗り塗料=プレマテックス タテイル2 2液弱溶剤形有機HRC樹脂
お色は既存色と同様の75-30Dというネイビー系の色味を使用しています。タテイル2は高耐候性・高耐久性の塗料の為、約30年の耐用年数を確保し透湿性の効果も期待できます。
軒樋などの付帯部は白で統一した仕上がりに施工しました。
▼白で統一感のある付帯部▼
ネイビーと白のコントラストが映える仕上がりになりました。
木部の塗装はキシラデコールを使用し、現状に近いお色で塗装を行いました。
▼スウェーデンハウスの木部塗装▼
キシラデコールの塗装は、基本的に中塗りと上塗りの2工程になっています。自然なブラウンで北欧風のデザインが映える仕上がりに完成しました。
また、こちらの住宅は、屋根のモニエル瓦も塗装を行っております。
外壁のネイビーに合わせて屋根を赤茶色で仕上げることで、おしゃれなスウェーデンハウスの住宅に仕上がりました。住宅全体のメンテナンスをまとめて行うことで、スウェーデンハウス特有の北欧風のデザインを損なわない施工が完成しました。
スウェーデンハウスの外壁塗装は南大阪ペイントセンターがおすすめ!
スウェーデンハウスの外壁塗装をご検討中の方は、ぜひ一度南大阪ペイントセンターまでお問い合わせください。
弊社には、スウェーデンハウスの外壁塗装をおまかせいただける理由がございます。
- あらゆるハウスメーカーに対応できる技術力
- スウェーデンハウス特有の外壁・木部塗装にも対応
- 北欧風デザインを活かす色選びの提案力
- 高耐久塗料の取り扱いが豊富
- アフターフォローや保証が充実
以上の弊社がおすすめの理由をご紹介いたします。
あらゆるハウスメーカーに対応できる技術力
南大阪ペイントセンターでは、ヘーベルハウス・積水ハウスなどあらゆるハウスメーカーの施工を行っております。
南大阪ペイントセンターは、ハウスメーカー認定施工店です。ハウスメーカーの厳しい基準を参考に、長年多くのハウスメーカーの施工に携わってきました。南大阪ペイントセンターはハウスメーカー基準で、ハウスメーカーと同様の外壁塗装の施工や補修を行います。
ハウスメーカー基準の例として、外壁の汚れを取り除く高圧洗浄でも150kgf/cm2以上の圧力が必要です。その他にも足場設置、下地処理、塗装工程、乾燥時間、塗装方法などの様々な基準があります。
南大阪ペイントセンターではハウスメーカー基準を参考に、スウェーデンハウスの外壁塗装を施工いたします。スウェーデンハウスの外壁塗装をご検討中の方は、南大阪ペイントセンターにご相談ください。
スウェーデンハウス特有の外壁・木部塗装にも対応
南大阪ペイントセンターではスウェーデンハウス特有の外壁・木部塗装にも対応しております。
南大阪ペイントセンターは創業50年以上の外壁塗装専門店になります。長年培った経験から専門知識のあるスタッフが、スウェーデンハウスの外壁を診断し適切なメンテナンスをご提案いたします。
また、木部塗装の施工実績も多数ございます。
▼ベランダ木部塗装の施工事例▼
こちらの住宅の木製のベランダへ、木部専用塗料のキシラデコールで塗装しました。建物全体のデザイン性を損なわない為に、木材の風合いをそのまま活かせる浸透タイプで施工しております。
以上のように南大阪ペイントセンターは、スウェーデンハウス特有の外壁や木部に対応した施工が可能です。スウェーデンハウスの外壁塗装は、スウェーデンハウスに特化したメンテナンスが可能な業者を選ぶのが大切です。
北欧風デザインを活かす色選びの提案力
南大阪ペイントセンターには、北欧風デザインを活かす色選びの提案力があります。
弊社ではスウェーデンハウス以外にも、北欧風デザインで施工した住宅の事例が多数ございます。そこで、実際に弊社で施工した北欧風デザインの外壁塗装の施工事例をご紹介いたします。
✔白色の外壁にグリーンのアクセントカラーを取り入れた施工事例
白色の外壁にグリーンのアクセントカラーで、かわいい印象の住宅に仕上がりました。グリーンが映える北欧風のデザインが完成しました。
✔くすみグレーの外壁に付帯部を白で統一した施工事例
くすんだグレーの外壁に付帯部や玄関扉を白色で統一した住宅になります。白で統一した付帯部が目を引くおしゃれな北欧風のデザインに仕上がりました。
南大阪ペイントセンターでは色選びのプロのスタッフが、北欧風デザインを活かす色選びのアドバイスをさせていただきます。無料でカラーシミュレーションをお試しいただけますので、ぜひ一度ご相談ください。
高耐久塗料の取り扱いが豊富
南大阪ペイントセンターでは、高耐久塗料を豊富に取り扱っております。
弊社では100種類以上の塗料を取り扱っています。高耐久塗料も複数のメーカーを取り扱っており、お住まいの劣化状況やデザインに合わせて最適な塗料をご提案いたします。
スウェーデンハウスの外壁塗装では、高断熱・高気密住宅ならではの性能を保つ施工を行う必要があります。そのため、透湿性と耐候性を兼ね備えた高耐久塗料で、美観と耐久性を長く維持する塗装を行っていただきたいと思います。
スウェーデンハウスの外壁塗装の塗料選びでは、透湿性・高耐久性・美観保持のバランスが重要とお考えいただきたいと思います。
スウェーデンハウスよりお得な適正価格
南大阪ペイントセンターでは、スウェーデンハウスよりお得な適正価格で外壁塗装が施工できます。
スウェーデンハウスから提案される外壁塗装は、メーカーならではの安心感がある一方で費用が高額になりがちです。木部塗装や専用塗料の扱いが必要と考え、「他の業者ではできないのでは」と思われるかもしれません。そのため、結果的に高額な見積もりで施工するといったケースがあるかもしれません。
南大阪ペイントセンターではスウェーデンハウス特有の外壁にも対応でき、外壁塗装の相場は一般的な住宅と変わりません。木部塗装も1㎡あたり2千円からとなっております。
スウェーデンハウスの高額な見積もりにお困りの場合は、ぜひ一度南大阪ペイントセンターへご相談ください。
アフターフォローや保証が充実
南大阪ペイントセンターでは、塗料の種類によって最長15年の保証がございます。自然災害や人力による破損以外であれば、保証期間内は無償で対応させていただいております。
スウェーデンハウスでも保証はありますが、築10年目に有償点検と必要なメンテナンスを有償で実地した場合のみになります。スウェーデンハウスは引き渡しから築20年間保証はありますが、築10年目には点検・メンテナンス費用が必要になるのです。
南大阪ペイントセンターでは保証だけでなく、アフターフォローも充実しております。万が一工事後に不具合が起こった場合は、最短即日でご訪問し住宅の状況をご確認させていただいております。営業担当のスケジュール次第では即日訪問が難しい場合は、可能な限りご要望に沿えるよう最短でご訪問をさせていただきます。
南大阪ペイントセンターの充実したアフターフォローと保証で、快適で安心できる暮らしを確保していただきたいと思います。
まとめ
スウェーデンハウスの外壁塗装を施工する場合、大切なポイントが5つあります。
- 木部塗装には専用塗料を使用する
- サイディングの目地コーキングは撤去打ち替えが基本
- 外壁材パノミュールは外壁の状態によってメンテナンス方法が違う
- 高断熱・高気密住宅のため透湿性のある塗料を選ぶ
- 北欧風を損なわない外壁の色選び
スウェーデンハウスの外壁塗装は依頼先によって、費用やスウェーデンハウスの対応力が異なります。そのため、外壁塗装の費用だけでなく、スウェーデンハウス特有の外壁塗装の技術と知識があるか確認するのが重要です。
南大阪ペイントセンターでは、スウェーデンハウスの外壁塗装に対応できる技術力や知識を持った職人が多数在籍しております。スウェーデンハウスの外壁塗装をご検討中の方は、ぜひ一度南大阪ペイントセンターまでお問い合わせください。