南河内郡千早赤阪村にてはじめての外壁塗装工事のご依頼

外壁塗装・コーキング打ち替え
千早赤阪村
Before
施工前
After
施工後
施工地 千早赤阪村 築年数 20年
価格 136万円 工事期間 17日間
塗料名 関西ペイント RSゴールドSI 水性2液超低汚染シリコン 塗料種別 超低汚染型シリコン
面積 169m2 カラー 1F・バルコニー腰壁:RS-379 2F:RS-110
塗料名 関西ペイント RSルーフ2液SI 2液弱溶剤遮熱シリコン 塗料種別 遮熱シリコン
面積 79m2 カラー ナスコン
築年数 20年 工事期間 17日間
塗料名 関西ペイント RSゴールドSI 水性2液超低汚染シリコン 塗料種別 超低汚染型シリコン
面積 169m2 カラー 1F・バルコニー腰壁:RS-379 2F:RS-110
塗料名 関西ペイント RSルーフ2液SI 2液弱溶剤遮熱シリコン 塗料種別 遮熱シリコン
面積 79m2 カラー ナスコン

✓ご依頼までの背景

千早赤阪村築20年の戸建て住宅にお住まいのお客様より、はじめての外壁・屋根塗装工事のご依頼をいただきました。
「新築から20年が経過し、そろそろ外壁や屋根の塗装を考えないと…」と感じていたお客様。
弊社ホームページをご覧いただいたことがきっかけとなり、お問い合わせフォームよりご相談をいただきました。

現地調査にお伺いしたところ、外壁に使用されている窯業系サイディングには広範囲な汚れや塗膜の退色が見られ、外壁全体の防水性がすでに失われている状態でした。

特に目地のコーキングの劣化が著しく、完全にはがれてしまっている箇所も複数確認され、そこから雨水が浸入しサイディングボードが内部から脆くなっている様子も見受けられました。

このような状態を放置すると雨漏りや外壁材の腐食につながるため、建物全体の目地のコーキング打ち替え工事と塗装工事による保護が必要であるとご説明させていただきました。

塗料の耐久性やご予算別に複数のお見積もりプランをご提示した結果、南大阪ペイントセンターに工事をお任せいただけることとなりました。

この度は数ある塗装業者の中から、南大阪ペイントセンターをお選びいただき、誠にありがとうございました!

現地調査時のブログ南河内郡千早赤阪村の築20年の戸建て住宅へ塗装工事のお見積もり
営業担当:若槻

✓ご依頼までの背景営業担当:若槻

千早赤阪村築20年の戸建て住宅にお住まいのお客様より、はじめての外壁・屋根塗装工事のご依頼をいただきました。
「新築から20年が経過し、そろそろ外壁や屋根の塗装を考えないと…」と感じていたお客様。
弊社ホームページをご覧いただいたことがきっかけとなり、お問い合わせフォームよりご相談をいただきました。

現地調査にお伺いしたところ、外壁に使用されている窯業系サイディングには広範囲な汚れや塗膜の退色が見られ、外壁全体の防水性がすでに失われている状態でした。

特に目地のコーキングの劣化が著しく、完全にはがれてしまっている箇所も複数確認され、そこから雨水が浸入しサイディングボードが内部から脆くなっている様子も見受けられました。

このような状態を放置すると雨漏りや外壁材の腐食につながるため、建物全体の目地のコーキング打ち替え工事と塗装工事による保護が必要であるとご説明させていただきました。

塗料の耐久性やご予算別に複数のお見積もりプランをご提示した結果、南大阪ペイントセンターに工事をお任せいただけることとなりました。

この度は数ある塗装業者の中から、南大阪ペイントセンターをお選びいただき、誠にありがとうございました!

現地調査時のブログ南河内郡千早赤阪村の築20年の戸建て住宅へ塗装工事のお見積もり

※上記施工価格は足場工事・外壁塗装・コーキング工事・屋根塗装・付帯塗装・共通工事の金額を掲載しています。(税抜き金額)
 
千早赤阪村の皆さま、こんにちは!

外壁塗装専門店 南大阪ペイントセンターのマナベと申します。

当事例では千早赤阪村の築20年の戸建て住宅に外壁塗装を実施した内容を掲載しています。
▼千早赤阪村の外壁塗装業者選びについてはこちらの記事で解説をしています▼
南河内郡千早赤阪村の外壁塗装業者を選ぶときの7つのポイントとおすすめ業者

無料見積もりを依頼する

【ビフォーアフター比較】南河内郡千早赤阪村の外壁塗装前後の比較

まずは外壁塗装の比較写真から紹介いたします。

千早赤阪村の外壁塗装前の戸建て住宅 千早赤阪村の外壁塗装後の戸建て住宅
外壁塗装前の戸建て住宅 外壁塗装後の戸建て住宅
外壁塗装前の窯業系サイディングの戸建て住宅 外壁塗装後の窯業系サイディングの戸建て住宅
千早赤阪村の外壁塗装前の戸建て住宅の側面 千早赤阪村の外壁塗装後の戸建て住宅の側面

【現地調査】コーキングの劣化が目立つ外壁の調査

南河内郡千早赤阪の外壁調査に伺った戸建て住宅

築年数 20年
きっかけ 築年数的なもの
外壁 窯業系サイディング
屋根 スレート瓦

今回はじめての塗装工事をご検討されているとのご相談を千早赤阪村にお住まいのお客様より、お問い合わせフォームを通じてご相談いただきました。

築20年が経過したお住まいということで、外壁と屋根の劣化が気になってきたとのことです。
早速、担当アドバイザーの若槻がご都合をお伺いし、外壁と屋根の状態を丁寧に確認させていただくため、現地調査にお伺いしました。

現地調査では、外壁に使用されている窯業系サイディング目地に充填されたコーキングが全体的に著しく劣化しており、完全に剥がれ落ちて隙間が生じている箇所が複数確認されました。
こうした隙間から雨水が内部に浸入し、サイディングボードが湿気を含んで脆くなるリスクが非常に高い状態でした。

実際に雨水を吸ったサイディングの一部に欠け発生しており、築年数相応に紫外線や風雨による劣化症状が明確に見られました。

屋根についても、スレート瓦全体に色褪せや汚れの堆積が確認され、特にアンテナ付近ではもらい錆が目立っていました。
スレート瓦はサビが発生しない素材ですが、金属部からのサビ移りによって美観が損なわれ、今後の塗装による対策が必要な状態です。

また、瓦の一部に欠けが見られましたが、こちらは部分補修で対応可能な範囲でした。

以上の劣化状況を総合的に判断し、お客様のご希望とご予算にあわせて外壁と屋根の塗装、さらに建物全体のコーキング工事を含めた複数のプランをご提案いたしました。
塗料の耐久性・遮熱性能・保証内容などもわかりやすく丁寧にご説明させていただいております。

窯業系サイディング
お住まいに使用されている外壁材は窯業系サイディングです。

セメントと繊維質を主原料とするこの素材は、防火性・耐久性に優れており、近年の戸建て住宅では広く採用されています。

ただし表面の防水性は半永久的ではなく、一般的に新築から約10年前後で徐々に劣化が進みます。

防水機能が低下すると、雨水を吸収しやすくなり、外壁材そのものが脆くなる恐れがあります。
南大阪ペイントセンターではこうした特性を踏まえたうえで、劣化の状態を正確に診断し、最適な補修・塗装プランをご提案しております。

劣化した窯業系サイディング
外壁は方角や立地条件によって受けるダメージが異なります。

特に日当たりの良い南面や西面では、紫外線による塗膜の劣化が早く進行します。
こちらの住宅でも塗膜の剥がれや色あせが顕著に見られました。

塗膜が劣化すると外壁材を保護する力が弱まり、雨水の浸入リスクが高まります。

目地のコーキングのひび割れ
特にこちらの住宅のような窯業系サイディングの外壁の場合は、目地のコーキングが建物の防水性を保つうえで非常に重要です。

外壁材と外壁材のつなぎ目にはコーキングが充填されています。(写真中央)

この目地部分は建物の動きに追従して伸び縮みし、外壁のひび割れや雨水の浸入を防ぐ重要な役割を果たしています。

ところが、新築時のコーキングは通常、塗装が施されていないため、紫外線にさらされ劣化が進行しやすいのが現実です。

今回の調査でも写真のようなひび割れや剥がれが多数見られました。

このままでは隙間から雨水が侵入し、外壁材の内部腐食や雨漏りの原因になりかねません。
南大阪ペイントセンターではこのような症状を見逃すことなく、コーキングの打ち替えを含めた根本的なメンテナンスをご提案しております。

目地のコーキングの劣化
日当たりの良い2階では紫外線の影響を強く受けるため、コーキングの劣化が特に進行しやすい箇所です。

現地調査では目地部分のコーキングが完全に剥がれ、下地が露出している状態を確認しました。

外壁の下には防水シートが施工されていますのですぐに雨漏りに直結することはありません。
しかしコーキングの隙間から侵入した雨水や湿気により、サイディングボード内部が脆くなりやすくなります。

さらに、万が一防水シートに破れや劣化があった場合には、雨漏りへとつながるリスクも考えられます。

こうしたリスクを未然に防ぐためにも南大阪ペイントセンターでは既存のコーキングをすべて撤去し、新しいコーキング材で丁寧に打ち替える施工をご提案しております。

安心して長くお住まいいただけるよう、しっかりと対応させていただきます。

ベランダ内の外壁の劣化
ベランダ内側の外壁を確認したところ、ご覧のように塗膜が広範囲にわたり剥がれていました。

このような症状は、目地の劣化や建材との取り合い部分から雨水が浸入し、外壁材が水分を含んで脆くなった結果、塗膜が下地ごと浮き・剥がれてしまう現象です。

外壁の防水性能が著しく低下しているサインでもあり、早急に下地補修をしてから再塗装が必要です。

ドローンで建物の点検
地上からは目視できない2階屋根や樋の上部、下屋根の状態については、ドローンを活用して安全かつ正確に調査を行います。

特に屋根や高所は、劣化が見過ごされやすい箇所でもありますので、見落としがないよう、ドローンカメラで細部まで丁寧に撮影・確認いたします。

高所の状態が気になる方にも、安心してご相談いただけます。

現地調査の結果、お客様へ提案した工事内容と金額を以下にまとめています。

※スマートフォン・タブレットの方は右スクロールですべての見積書の内容をご覧いただけます。

劣化部位 ご提案 理由
外壁(窯業系サイディング) 外壁塗装 塗膜の寿命・防水性の低下
目地 コーキング撤去打ち替え工法 コーキングの剥がれ
サッシ・軒天廻り コーキング増し打ち工法 コーキングの劣化
屋根(スレート瓦) 屋根塗装 塗膜の劣化
付帯部(雨樋・幕板・破風板・鼻隠し・水切り・シャッターボックス・雨戸・軒天) 塗装工事 美観の向上・防水性の維持のため

各プランの内訳明細書には塗装箇所の㎡数・使用塗料(メーカー名も含む)・塗料単価など、不透明な金額がないように明記しています。

※スマートフォン・タブレットの方は右スクロールですべての内容をご覧いただけます。

プラン名 使用塗料 耐用年数 保証 小計
プランA 外壁:超低汚染型無機フッ素プラン 20年 12年 ¥1,553,200
屋根:遮熱フッ素プラン 17-19年 10年
プランB 外壁:超低汚染型シリコンプラン 13-16年 10年 ¥1,363,636
屋根:遮熱シリコンプラン 16-18年 7年
プランC 外壁:ラジカルシリコンプラン 13-16年 10年 ¥1,339,000
屋根:遮熱シリコンプラン 16-18年 7年

ご検討いただいた結果、プランBの外壁は超低汚染型シリコン、屋根は遮熱シリコンでご成約をいただきました!

▼外壁調査の内容をもっと詳しく知りたい方はこちら▼

【施工内容】ツートンカラーで外壁塗装工事

コーキング打ち替え工事

コーキング工事前の目地
築20年が経過した外壁では、コーキングのひび割れや剥がれが顕著に見られます。

特に目地のコーキングは外壁材の継ぎ目を保護し、雨水の浸入を防ぐ重要な役割を担っています。
劣化したまま放置すると外壁材そのものを傷めてしまうため、まずは古いコーキングをすべて撤去して新しいものに打ち替えていきます。

目地の清掃・プライマー塗布
古いコーキングを完全に除去した後は、目地の中に残った汚れや異物を丁寧に清掃して密着性を高めるためのプライマーを塗布します。

この下処理は新しいコーキング材をしっかり密着させて長持ちさせるための大切な工程です。

見えない部分も一切手を抜かず、確実な施工を心がけております。

コーキング材充填
コーキングの充填作業は、国家資格があるほど技術が求められる繊細な作業です。

適切な量と厚みを確保しながら、目地の奥までしっかりとコーキング材を充填していきます。
仕上がりの美しさだけでなく防水性能の面でも技術の差が出る部分ですので、こちらの住宅では経験豊富なコーキング職人の今堀が責任を持って対応いたします。

コーキングの均し
充填したコーキング材は、すぐに専用のヘラで均していきます。

この工程により目地と外壁材の隙間にぴったり密着し、雨水の侵入をしっかり防ぐことが可能になります。
見た目の美しさと機能性を両立させた均一な仕上がりを目指して、職人がひとつひとつ丁寧に施工しています。

目地のコーキング打ち替え完了
すべての工程を経て目地のコーキング打ち替え完了です!

弾力のある新しいコーキング材によって外壁材の動きにもしっかり追従し、長期間にわたり防水性能を維持します。

玄関扉廻りのコーキング増し打ち完了
玄関廻りやサッシ廻りは既存の上から新しいコーキングをかぶせる増し打ち工法で施工いたしました。

適切な下処理を行ったうえでの増し打ちは十分な防水性を発揮し、住宅を雨水からしっかり守ります。
部位ごとに最適なコーキングの施工方法を提案できるのも、専門のコーキング職人と提携しているからこその南大阪ペイントセンターの強みです。

高圧洗浄工事

外壁の高圧洗浄工事
外壁塗装の前には専用の高圧洗浄機を使って長年蓄積されたホコリやカビ、藻、排気ガスなどの汚れを徹底的に洗い流します!

この工程を怠ると塗料の密着が弱くなり耐久性に影響しますので、丁寧に時間をかけて行います。玄関廻りの高圧洗浄工事玄関扉の高圧洗浄工事
塗装しない玄関扉や土間も一緒に洗浄し、お住まい全体がきれいになるよう心がけました。

事前にコーキング工事を済ませているため、洗浄時に雨水が壁内に侵入する心配もありません。

ベランダの高圧洗浄工事
ベランダもご覧のようにしっかりと汚れを一掃します。

塗装の仕上がりにも影響するため、細部までしっかりと洗浄しました。

外壁塗装

外壁の下塗り
外壁の塗膜が剥がれていたり下地が脆くなっている部分に対応できるように、下塗り塗料である関西ペイント RSマイクロサーフを使用します。

この下塗り材は細かなひび割れをカバーし、塗膜の密着性を高める働きがあります。

特に築20年を超えるお住まいでは、こうした下地処理が今後の耐久性を大きく左右します。
下地補修+密着強化+微弾性による追従性を兼ね備えた、最適な下塗りを行いました。

外壁の中塗り(RS-110)外壁の上塗り(RS-110)
中塗り・上塗りには、関西ペイント RSゴールドSIを使用。

2階部分には、明るく清潔感のあるRS-110を採用しました。
アイボリーはどの年代のお住まいにも調和しやすい万能カラーとして人気です。

高耐久・低汚染性の塗料を使うことで、美観と機能性を両立させた塗装仕上げが実現しました。

外壁の中塗り(RS-379)外壁の上塗り(RS-379)
バルコニーの腰壁や1階外壁には、落ち着いたブルー系のRS-379を採用。

2階のアイボリーと組み合わせたツートン仕上げにすることで、お住まいに表情と個性が生まれました。

お客様と配色の打ち合わせを丁寧に重ね、ご満足いただけるカラーリングに仕上がりました。

付帯塗装

雨樋のケレン作業
外壁塗装が完了した後は、雨樋やシャッターボックスなどの付帯部の塗装を進めていきます。

塗装前にはケレンと呼ばれる下地処理を丁寧に実施します。
これは表面に微細な傷をつけて塗料の食いつきを良くするための重要工程で、塗膜の耐久性を大きく左右します。

目立たない作業にも一切手を抜かず、見えない部分にこそ専門店としてのこだわりを持って取り組んでいます。

雨樋の中塗り雨樋の上塗り
下地処理後はローラーを使用して中塗り・上塗りを丁寧に2回塗りで仕上げていきます。

使用塗料はアレスダイナミックTOPマイルド

紫外線や雨風に強く、長期間にわたって美観を保てる高性能な塗料です。

塗装後の雨樋
雨樋のお色はブラックを選定いただき、外壁の明るいカラーと対照的に引き締まった印象に。

細部まで美しく整った仕上がりにこだわっています。

シャッターボックスの塗装
雨樋と同じく、シャッターボックスも付帯部としてしっかりと塗装しました。

使用塗料や工程は雨樋と同様で、下地処理→中塗り→上塗りの3工程。

耐久性だけでなく、色ムラのない均一な塗膜を意識して仕上げています。
こうした細部の塗装こそ、家全体の完成度を左右する大切なポイントです。

雨戸の塗装
蛇腹状になった形状の雨戸には、ローラーではなく吹き付け塗装を採用します。

これは細部まで塗料が届き、かつムラなく仕上がる最適な方法です。

塗装後の雨戸
塗装後の雨戸です。

素材や形状を見極めたうえで最善の塗装技法を選ぶことも、専門業者としての大切な仕事です。

塗膜の均一性や艶感にも配慮し、美観と耐久性を兼ね備えた仕上がりとなりました。

ベランダ床トップコート
外壁塗装にあわせて、ベランダの床面にもトップコートを施工します。

既存の防水層を保護するためのメンテナンスとして、専用のトップコートを塗り替えることで防水機能を維持し、見た目も美しく整います。

特に築年数の経過した住宅ではベランダの防水層の保護も非常に重要なポイントです。
ベランダから雨漏りのリスクを未然に防ぐ、大切な工程です。

ベランダ床トップコート完了
施工後のベランダは床面のトップコート・外壁塗装を終え、まるで新築のような美しさを取り戻しました。
細かい部分にまで手を入れたことで、お住まい全体の清潔感と明るさがぐっと増しています。

最終点検

塗装後のベランダの点検
足場を解体する前に全体の最終点検を行います。

塗装は単なる色の塗り替えではなく、住まいの性能を守り、快適さを保つための大切なリフォームです。
今回のようにベランダも併せてメンテナンスすることで、より長く安心してお住まいいただけます。

足場を降りながら建物全体の最終点検
塗り残しや色ムラ、汚れの付着、塗料の飛散、細かな傷などがないか、外壁から付帯部までくまなくチェックします。

外壁の最終点検
細部にわたる最終確認は見た目の美しさだけでなく、今後の耐久性にも関わる大切な工程です。

塗装後の窯業系サイディング
こちらの住宅の塗装工程は塗装職人の山口が担当いたしました。
最初から最後まで一貫して自社管理で行うことで、品質のばらつきがなく10年先まで長持ちする塗装を実現します。

塗装後の玄関廻りの点検
お客様に安心していただける仕上がりを追求し、南大阪ペイントセンターでは全現場でこのような最終点検を徹底しています。

【完工】南河内郡千早赤阪村の外壁塗装工事完工

千早赤阪村の外壁塗装後の戸建て住宅
このたびは外壁・屋根塗装工事を南大阪ペイントセンターにお任せいただき、誠にありがとうございました。

はじめての塗装工事ということでご不安やご不明点も多くあったかと存じますが、私たちを信頼し大切なお住まいを託してくださったことに心より感謝申し上げます。

現地調査からご提案、施工、アフターフォローに至るまで、すべての工程においてお客様の安心とご満足を第一に考え、丁寧に対応させていただきました。

今後も地域に根ざした外壁塗装専門店として、一軒一軒のお住まいを大切に、高品質な施工と誠実なご対応を心がけてまいります。

外壁や屋根に限らずお住まいのことで気になることがございましたら、どうぞいつでもお気軽にご相談ください。

今後とも末永いお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

【他事例紹介】その他の南河内郡の外壁塗装の事例

 

南河内郡河南町でサイディングの浮きを補修してツートンカラーで塗装

南河内郡河南町でサイディングの浮きを補修してツートンカラーで塗装

価格 133万円 工事期間 15日間
塗料名 関西ペイント アレスダイナミックMUKI 1液水性無機フッ素 塗料種別 超低汚染型無機フッ素
面積 154m2 築年数 15年

価格 133万円
工事期間 15日間

この現場に関するブログ

お問い合わせ tel:0120-306-912 無料見積もりを依頼する LINEで相談する
お問い合わせ
0120-306-912
【受付時間】9:00〜18:00 【定休日】日・祝
無料見積もりを依頼する LINEで相談する