✓現地調査のブログの概要
南河内郡千早赤阪村の築25年の積水ハウス・シャーウッド住宅にお住まいお客様より「ハウスメーカーの見積もりが高額だったため、数社で比較検討したい」とお問い合わせをいただきました。
現地調査では外壁の窯業系サイディングにチョーキング現象(塗料の粉がつく劣化症状)が確認され、さらに目地のコーキングの乖離などの劣化も見られました。
これらは防水性の低下や雨水の浸入につながるため、コーキング打ち替えと外壁塗装をご提案しました。
またバルコニーの床は塩ビシート防水が施工されていましたが経年による劣化が見られたため、塩ビシートの張り替えをおすすめいたしました。
劣化の見られた笠木(バルコニーの手すり部分)は金属カバーで保護することで、長期的な耐久性と防水性の向上を図るご提案をしています。
外壁の仕上げには、意匠性が高く高級感のある多彩模様仕上げ塗料をお選びいただき、建物の美観と耐久性を両立したメンテナンス計画をご案内しました。
南大阪ペイントセンターの専門性を活かした診断力を評価いただき、このたびご成約となりました。
この度は数ある業者の中から南大阪ペイントセンターをお選びいただき、誠にありがとうございます。
外壁塗装の事例⇒南河内郡千早赤阪村で積水ハウス(シャーウッド)の外壁塗装工事
塩ビシート防水の事例⇒南河内郡千早赤阪村にて積水ハウスのベランダへ塩ビシート防水工事

南大阪ペイントセンターのマナベと申します。
南河内郡千早赤阪村の築25年の積水ハウスへ、塗装工事・防水工事など建物全体のお見積りを実施した内容を紹介しています。
▼千早赤阪村の外壁塗装業者選びについてはこちらの記事で解説をしています▼
南河内郡千早赤阪村の外壁塗装業者を選ぶときの7つのポイントとおすすめ業者
▼積水ハウスの外壁塗装についてはこちらの記事で網羅的に解説をしています▼
積水ハウスの外壁塗装の7つのポイント【費用がわかる施工事例多数有】
ハウスメーカー住宅の相見積もりのご依頼
築年数 | 19年 |
住宅メーカー | 積水ハウス |
きっかけ | 積水ハウスからの見積もりの提示 |
外壁 | 窯業系サイディング |
屋根 | セキスイ瓦U |
お客様より「積水ハウス・シャーウッド2階建て住宅の壁(261m2)のコーキング打ち替え、外壁フッ素塗装、バルコニー防水(塩ビシート張り替え)、笠木への金属カバー設置塗装を検討しております」とのご相談をいただきました。
その後のお電話で詳しくお話を伺うと「積水ハウスに見積もりを依頼したものの、金額が予想以上に高く驚いた」とのことで、数社での相見積もりをご希望されていました。
現地調査に伺ったところ、外壁は窯業系サイディングで近くで確認すると、塗膜の欠けやチョーキング現象、目地やサッシ廻りのコーキングの乖離など、経年劣化が進んでいる箇所が見受けられました。
外壁塗装やコーキング工事の必要がある状態です。
さらに、ベランダには床材下に塩ビシート防水が施工されており、寿命が15〜20年とされるため、築25年という時期では本格的な改修工事が不可欠でした。
また、屋根材にはセキスイかわらUが使用されていましたが、この屋根材は塗装を行っても十分な耐久性を確保できないため、屋根塗装は控え、笠木やなどの付帯部メンテナンスをご提案しました。
以上の調査を踏まえ、今回は外壁塗装・コーキング打ち替え・塩ビシート防水・笠木板金カバー・付帯部塗装といった建物全体のトータルメンテナンスをご提案。
意匠性の高い多彩模様による外壁塗装プランをご案内し、このたびご成約をいただきました。
それでは次項より、実際の現地調査の様子を写真とあわせて詳しくご紹介いたします。
お問い合わせから現地調査までの流れは以下のページで詳しく解説しています。
南河内郡千早赤阪村の積水ハウスの建物全体のお見積もり調査
外壁には窯業系サイディングが使われています。
見た目のデザイン性が高く、施工の仕上がり次第で建物の表情が大きく変わる素材ですが、重要なのは防水性は塗装に依存するという点です。
たとえ積水ハウスのオリジナル外壁材(ダインコンクリートやSHウォールなど)が使われている場合でも、表面の塗膜が劣化すると一気に水の侵入リスクが高まります。
南大阪ペイントセンターでは素材ごとの特性を踏まえ、適切な下地処理と耐候性の高い塗料選定でしっかり保護するプランをご提案します。
まずは現地での正確な診断を行い、最善の工程を組み立てますのでご安心ください。
防水性が切れたかどうかは外壁に触れるとわかります。
指で外壁に触れて粉(塗料の粉)が付く状態をチョーキング現象と呼びます。
これは塗膜中の顔料や樹脂が紫外線で分解され、表面が粉状に崩れている証拠。
チョーキングが出ているということは外壁の防水機能が著しく低下している状態で、放置すると雨水が浸入してカビ・腐食・下地の劣化を招きます。
対処は入念な高圧洗浄で粉や汚れを除去したうえで、下地を整えて再塗装することです。
写真のようにコーキングが目地から剥がれている状態は年数経過でよく見られる劣化症状です。
原因は紫外線による収縮や接着不良、下地の微妙な動きなどがあります。
ここに隙間ができると、そこが雨水の侵入口になり、サイディングボード自体が水を吸って反りや割れを起こすリスクが高まります。
窯業系サイディングの目地は建物全体の防水ラインですから、コーキング打ち替えをすることで雨水の侵入経路を塞ぐことができます。
サッシ廻りにもコーキングが施工されています。
サッシは雨漏りが発生しやすい場所の代表ですので、サッシ廻りも適切なコーキング工事が必須です。
状況により増し打ち(既存の上から充填)で対応できるケースと、撤去打ち替えの方が安全なケースがあります。
今回の診断では、目地とは別にサッシ廻りは増し打ちで対応することをご提案しております。
床材の下には大手ハウスメーカーで採用されることの多い塩ビシート防水が施工されていました。
塩ビシートは防水性能に優れますが、一般的に寿命は約15〜20年とされており、築25年という年数を考えると再施工のタイミングに来ていると判断できます。
塩ビシート防水は専門の技術と設備が必要な工法で、施工業者が限られるのが現状です。
南大阪ペイントセンターでは塩ビシート防水に対応できる防水職人と提携しており、既存仕様に合わせた適切な絶縁工法やドレン改修、端末処理まで丁寧に行います。
見た目ではわかりにくい防水層の劣化も、床材を一時的に取り外して内部までしっかり確認・補修することで、将来の雨漏りリスクを大きく低減できます。
こちらはベランダ手すり上部の笠木(かさぎ)の写真です。
笠木は外部に露出しているため紫外線や雨風の影響を受けやすく、塗膜剥離や下地の劣化が進むと水の侵入口になりやすい重要部位です。
写真のように塗膜の剥がれといった劣化が進んでいる場合、単に塗り直すだけでは再劣化を防げないことが多く、根本的な耐久性向上のために板金カバー工法(被せ工法)をおすすめします。
板金カバー工法とは既存の笠木を完全撤去せず、上から耐候性・防錆性に優れたガルバリウム鋼板などを被せる工法です。
これにより脆弱化した下地を物理的に保護し、ジョイント部やビス周りの雨仕舞を強化できるため、長期的な耐候性と美観の回復が期待できます。
板金施工にも技術の差が出ますが、南大阪ペイントセンターでは経験豊富な板金職人と連携して確実に施工いたします。
こちらの屋根はセキスイかわらUが使用されていました。
セキスイかわらUはノンアスベスト移行期に製造された屋根材のため、素材の性質上、塗膜の定着や長期の耐久性に不安があるとされ、メーカーや専門家の間では屋根全体の塗装を推奨しないケースが多くあります。
実際に塗装しても早期に剥離が起きるリスクがあるため、今回の現地診断では屋根全体の塗装は行わない判断いたしました。
必要であれば、将来的な根本対策として屋根材の葺き替え工事のご案内も可能です。
南大阪ペイントセンターからの積水ハウスの住宅へ外壁塗装・防水工事・笠木カバー工法のお見積もりとご提案内容
後日、改めてご都合を伺い、日程を調整のうえご訪問させていただきました。
当日は、現地調査時に撮影したお写真をもとに作成した点検診断報告書とお見積書をあわせてご提出しております。
※お客様へお渡しする実際の見積書には㎡数や使用塗料などを明記しています。
お見積もり内容
劣化部位 | ご提案 | 理由 |
外壁(窯業系サイディング) | 外壁塗装 | 塗膜の防水性低下 |
目地 | コーキング撤去打ち替え | コーキングの劣化 |
サッシ廻りも | コーキング増し打ち | コーキングの劣化 |
付帯部(雨樋・シャッターBOX・スリムダクト・軒天井) | 付帯塗装 | 美観の向上・防水性の維持のため |
ベランダ | 塩ビシート防水 | 防水層の寿命 |
笠木 | 板金カバー工法 | 笠木の劣化 |
お見積り金額
使用する塗料のグレードによって1㎡あたりの単価が異なるので、お見積もり金額も塗料によって変動します。
以下は外壁塗装・コーキング工事・付帯塗装・塩ビシート防水(税抜き246,600円)、笠木のカバー工法(税抜き102,000円)を含めた総金額を掲載しています。
多彩模様塗料による塗装をご希望いただいたので、多彩模様のプランに絞ってお見積もりをいたしました。
※スマートフォン・タブレットの方は右スクロールですべての内容をご覧いただけます。
プラン名 | 使用塗料 | 耐用年数 | 保証 | 小計 |
プランA | 外壁:吹付け多彩模様フッ素プラン | 20年 | 12年 | ¥2,536,364 |
プランB | 外壁:吹付け多彩模様シリコンプラン | 15年 | 10年 | ¥2,339,950 |
お見積り内容や担当者の説明にご理解をいただけ、プランAの外壁に関西ペイント RSダイヤモンドFを使用した塗装工事の成約をいただきました!
画像出典:関西ペイントカタログ
外壁の仕上げにお選びいただいたのは、多彩模様塗料RSダイヤモンドシリーズです。
この塗料は、複数の色をランダムに吹き付けることで、天然石のような深みのある質感を再現できるのが大きな特徴です。
単色塗装ではどうしても平面的な仕上がりになりがちですが、多彩模様塗料なら光の当たり方や角度によって表情が変わり、奥行きや立体感を感じられる外観に仕上がります。
特に積水ハウスをはじめとする大手ハウスメーカーの住宅は、外壁デザインにこだわった仕様が多いため「塗り替えでデザイン性を損ないたくない」塗装後も高級感を保ちたい」というお客様に大変人気の高い塗料です。
耐候性や耐汚染性にも優れているため、美しさを長く維持できるのも大きな魅力です。
今回ご採用いただいたのは、RSダイヤモンドシリーズのAZE-320。
淡いグレーベースに細やかな多彩模様が重なり合い、本物の御影石のような気品ある仕上がりを演出します。
シンプルでありながらも奥行きのある色合いは、時間が経っても飽きがこず街並みにも美しく調和します。
外観をより上品に、そして高級感を持たせたい方に特におすすめできるカラーです。
施工の詳細については、後日改めて施工事例ページでご紹介予定ですので、ぜひご覧くださいませ!
▼施工事例公開しました!(2025/9/29更新)▼
この度は数ある塗装会社の中から、南大阪ペイントセンターにご依頼いただき誠にありがとうございました。
南大阪ペイントセンターには積水ハウスをはじめとするハウスメーカー住宅の仕様・特性を熟知したスタッフが在籍しております。
積水ハウスのお悩みで特に多い塩ビシート防水工事、笠木のカバー工法、さらに高意匠の多彩模様塗料を使用した塗装など、ハウスメーカーならではの仕様にも柔軟に対応可能です。
これからも大切なお住まいを長く美しく守るために、正確な診断と誠実なご提案、そして丁寧な施工を徹底してまいります。
「積水ハウスなどのハウスメーカー住宅の塗装を任せられる業者を探している」
「塩ビシート防水にも対応できる会社に頼みたい」
そのようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ南大阪ペイントセンターにご相談ください。
スタッフ一同、心を込めてサポートさせていただきます。