| 屋根カバー工法 | |
|
和歌山県
|
|
|
|
|
Before 施工前 |
After 施工後 |
| 施工地 | 和歌山県 | 築年数 | 30年 |
| 価格 | 124万円 | 工事期間 | 3日間 |
| 塗料名 | アイジー工業 スーパーガルテクト | 塗料種別 | ガルバリウム鋼板 |
| 面積 | 90m2 | カラー | |
| 塗料名 | 塗料種別 | ||
| 面積 | m2 | カラー |
| 築年数 | 30年 | 工事期間 | 3日間 |
| 塗料名 | アイジー工業 スーパーガルテクト | 塗料種別 | ガルバリウム鋼板 |
| 面積 | 90m2 | カラー | |
| 塗料名 | 塗料種別 | ||
| 面積 | m2 | カラー |
✓ご依頼までの背景
和歌山市の築30年のエスバイエル住宅にお住まいのお客様より、屋根カバー工法と外壁塗装のお見積もり依頼をいただきました。
お問い合わせのきっかけは現在弊社で施工させていただいている息子様宅の塗装工事のご契約の際に「実家の屋根と外壁も一度見てもらえませんか?」とご相談いただいたことでした。
前回の塗装があまり良くなかったというご不安もあり「最後の塗装とメンテナンスは、評判の良い南大阪ペイントセンターさんにお願いしたい」「担当者の人柄も気に入ったので安心して任せられる」と嬉しいお言葉をいただき、このたびご依頼を頂戴しました。
現地調査では屋根にはスレート瓦が使用されており、表面の退色・苔の繁殖・雨染みなどが確認され、防水性の低下が明確に表れていました。
スレート瓦は築10年を過ぎる頃から防水性能が落ち始め、築20~30年になると素材自体が雨水を吸い込み脆くなる状態が見られます。
こちらのお住まいもまさに寿命を迎えつつあるタイミングであり、再塗装では十分な防水性を長期維持できない可能性が高くなっていました。
そこで今回は、塗装ではなく屋根カバー工法をご提案いたしました。
外壁塗装も同時施工することで、建物全体の耐候性・防水性・美観をトータルで再生するメンテナンスプランをご提案しました。
担当者を信頼してお任せいただけたこと、心より嬉しく思っております。
この度は数あるリフォーム会社の中から南大阪ペイントセンターをお選びいただき、誠にありがとうございました。
現地調査時のブログ⇒和歌山市でハウスメーカー住宅の塗装工事・屋根工事のお見積もり
外壁塗装の事例⇒和歌山市にてエスバイエル住宅の外壁塗装(耐用年数20年)
和歌山県の皆さま、こんにちは!
塗装工事専門店 南大阪ペイントセンターのマナベと申します。
和歌山県和歌山市でエスバイエル住宅のスレート屋根に、スーパーガルテクトを使用した屋根カバー工法を実施した事例をご紹介いたします。
▼和歌山市の外壁塗装業者選びについてはこちらの記事で解説をしています▼
和歌山市の外壁塗装業者を選ぶときの7つのポイントとおすすめ業者
【ビフォーアフター】和歌山県和歌山市のエスバイエル住宅の屋根カバー前後の比較
まずはスーパーガルテクトで屋根カバー工法を実施したビフォーアフターから紹介いたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼同現場の外壁塗装の事例▼
| 外壁塗装 | |
|
和歌山県
|
|
|
|
| Before 施工前 |
After 施工後 |
和歌山市にてエスバイエル住宅の外壁塗装(耐用年数20年)
| 価格 | 107万円 | 工事期間 | 23日間 |
| 塗料名 | 関西ペイント RSプライムPro無機MIX | 塗料種別 | 超低汚染型無機フッ素 |
| 面積 | 156m2 | 築年数 | 30年 |
【現地調査】築30年のエスバイエル住宅のスレート瓦の調査

| 築年数 | 30年 |
| 住宅メーカー | ヤマダホームズ・エスバイエル |
| きっかけ | 築年数的なもの |
| 外壁 | 窯業系サイディング(リシン仕上げ) |
| 屋根 | スレート瓦 |
お問い合わせのきっかけ
現在弊社で息子様邸の塗装工事をご契約の際に「実家の方もそろそろ塗装を考えているので、和歌山まで見に来てほしい」とお声がけいただいたことでした。
以前に一度塗装をされたそうですが、その仕上がりがあまり良くなかったとのことで、「最後の塗装は評判の良い南大阪ペイントセンターさんにお願いしようかな」とのお言葉をいただき、この度ご相談いただきました!
外壁:窯業系サイディング(リシン仕上げ)の経年劣化を確認
外壁は窯業系サイディング(リシン仕上げ)が採用されており、築30年ということもあって表面にはチョーキング現象をはじめとした塗膜の劣化が確認できました。
また、リシン仕上げは微細な凹凸が多く、汚れやカビが付着しやすい特徴があります。
そのため、今回の塗装では耐候性・防汚性に優れた高耐久塗料での施工をご提案しています。
屋根:スレート瓦の劣化進行によりカバー工法をご提案

屋根のスレート瓦は前回塗装を行っているとのことでしたが、スレート瓦自体の耐用年数は約20年~25年といわれておりすでに素材の寿命を迎えつつある状態でした。

ドローン点検では屋根全体に苔の繁殖や雨染みが顕著に確認され、塗膜の防水性が低下して雨水を吸収している様子も見受けられました。
このような状態では、再塗装を行っても長期的な耐久性の確保は難しいため、今回はお客様の「最後のメンテナンスにしたい」というご希望に合わせて、ガルバリウム鋼板による屋根カバー工法をご提案いたしました。
ガルバリウム鋼板は軽量で錆びにくく、高い耐候性を誇る屋根材です。
塗装による一時的な補修ではなく、今後20年以上安心して暮らせる屋根リフォームとして最適な選択といえます。
南大阪ペイントセンターでは、屋根もドローンを用いて見えない部分まで正確に診断し、建物全体を長期的な視点でサポートいたしますのでご安心ください!
後日、改めてご都合を伺い、日程を調整のうえご訪問させていただきました。
当日は、現地調査時に撮影したお写真をもとに作成した点検診断報告書とお見積書をあわせてご提出しております。
※お客様へお渡しする実際の見積書には㎡数や使用塗料などを明記しています。
| 劣化部位 | ご提案 | 理由 |
| 外壁(窯業系サイディング) | 外壁塗装 | 塗膜の防水性低下 |
| 屋根(スレート瓦) | 屋根カバー工法(別途お見積もり) | 屋根材の寿命 |
| 付帯部(雨樋・スリムダクト・シャッターボックス・帯・軒天・下屋根) | 付帯塗装 | 美観の向上・防水性の維持のため |
上記内容で、お見積もりを実施した結果…
外壁塗装工事(付帯塗装・共通工事含む)⇒1,070,182円(税込み1,177,200円)
屋根カバー工法⇒1,248,000円(税込み1,372,800円)
総額2,318,182円(税込み2,550,000円)のお見積もりとなり、ご成約をいただきました。
尚、使用する外壁塗料は耐用年数20年の関西ペイント RSプライムPro無機で金額を算出しております。
ご契約の決め手は「対応力と人柄を気に入ってもらえたこと」
お客様からは「担当者の対応が丁寧で安心できた」とありがたいお言葉をいただきました。
最終的には南大阪ペイントセンターの対応力と担当者を気に入っていただけたことが決め手となり、今回のご契約をいただきました!
この度は数ある業者の中から南大阪ペイントセンターをお選びいただき、誠にありがとうございます。
▼外壁調査の内容をもっと詳しく知りたい方はこちら▼
【施工内容】スレート瓦からスーパーガルテクトへの屋根カバー工法

こちらは施工前のスレート瓦の状態です。
スレート瓦は築30年を迎え、防水性の低下や苔の繁殖、雨染みなどが見られ、既に素材としての寿命が近い状態でした。
屋根カバー工法はこの既存のスレート瓦を撤去せず上から新しい金属屋根を被せる工事方法です。
撤去作業が不要になるため、廃材処分費・撤去費が大幅に抑えられ、コストパフォーマンスに優れた屋根リフォームが可能です。
ただし、既存の屋根の上にそのまま施工するわけではなく、まずは新しい屋根材を確実に取り付けるために棟板金などの付帯金物を丁寧に取り外し、施工の準備を整えていきます。

棟板金を取り外すと、スレート瓦の最上段部(棟周辺)が露わになります。
写真のようにフラットで安定した状態の下地が確保できれば、カバー工法の施工条件としては非常に良好です。
凹凸や割れが多い場合は追加補修が必要ですが、今回は下地コンディションが良く、新しいルーフィング(防水シート)を確実に密着させられる状態でした。
一見すると単純な工程に見えますが、棟板金の撤去では下地の木材や釘の状態を確認し、腐食がないか、雨漏り跡がないかなど、細部まで入念にチェックを行います。
こうした見えない部分の丁寧な診断が長持ちする屋根工事につながります。

下地確認が完了すると、既存スレート瓦の上から新しい防水シートのルーフィングを張っていきます。
使用したのは粘着式ルーフィングのカスタムライトです。
釘を使わずに張れるため、釘穴からの雨水侵入リスクを大幅に軽減でき、非常に信頼性の高いルーフィング材です。
屋根カバー工法では、このルーフィングが屋根内部への雨水浸入を最前線で防ぐ、最も重要な防水層となります。
スレート瓦の上に直接屋根材を重ねるのではなく、必ずこのルーフィングを介して防水性能を確保します。
シートの重ね幅・張り方向・端部の処理など、一つでも誤りがあると防水性能が低下してしまうため、職人が一枚一枚位置を確認しながら丁寧に施工していきます。

棟部分には屋根材を固定するための棟下地(コの字型の板金)を取り付けます。
棟は屋根の中でも最も雨水が集まりやすい部分のため、特に慎重な施工が必要です。
コの字型の板金に加えて、横方向へ平型面戸を設置し、風雨による雨水の吹き込みを防ぐ仕様としています。
これにより、棟周辺の雨仕舞い性能が大幅に向上し、雨漏りリスクを徹底的に排除した構造となります。

棟下地が完成したら、その上から透湿防水シート(ルーフラミテクト)を取り付けます。
ルーフラミテクトは外側からの雨水を遮りつつ、内部の湿気は外へ逃がす透湿型の高性能シートです。
屋根内部の蒸れや湿気による劣化を防ぎ、屋根材と下地の寿命を長持ちさせる効果があります。

棟下地までの準備が完了したら、いよいよ新しい屋根材のスーパーガルテクトの取り付け工程へ進みます。
屋根材の施工は軒側(下側)から上方向へ順に張り上げていきます。
ガルバリウム鋼板は非常に軽量で耐久性も高い素材ですが、扱いには専門的な知識が必要なため、熟練職人が慎重に作業を進めていきます。

屋根全面にスーパーガルテクトを張り終えた状態です!
重なり部分の気密性や端部の納まりが安定し、これだけでもスレート瓦とは比べものにならない高い耐候性・遮熱性を発揮します。
屋根材の継ぎ目には雨が入り込まないよう設計されており、施工時にも流れ方向・重ね方向を厳密に守ることで、自然な雨仕舞い(雨水が入りにくい構造)を確実に再現しています。

屋根材の本体が張り終わったら、棟板金を取り付けるための貫板(下地材)を施工する準備をします。
貫板は棟板金をしっかり固定するための重要な芯となる部分です。
屋根カバー工法において棟の取り合いは最も雨漏りリスクが高いため、この段階で念入りに下地を整えることが非常に大切です。

棟部分全体に貫板(ぬきいた)が設置された状態です。
この木材がしっかりと施工されていることで、後に取り付ける棟板金を強固に固定できます。
木材は腐りにくい素材を使用し、屋根材と隙間が出ないよう位置合わせを行っています。
この貫板があることで、棟板金をビスで確実に留められ、耐風性・耐久性を大幅に向上することができます。

棟部分には貫板に沿って棟板金を取り付けます。
板金同士の重ね部分や端部は雨水が入りやすいポイントのため、構造を確認しながら慎重に取り付け、必要に応じて気密材も使用して雨仕舞い性能を徹底的に高めています。
棟板金がしっかりと取り付けられることで、屋根全体が引き締まり、耐風性・防水性ともに大幅に向上します。

こちらが屋根カバー工法完了後の状態です!
ガルバリウム鋼板の美しいラインと、棟板金のシャープな納まりが重なり、スレート瓦だった頃とは比べものにならない耐久性・美観・防水性が備わりました。

最後に棟板金の接合部や端部にコーキング処理を施し、雨水が侵入しやすい箇所をしっかり保護します。
細部の仕上げまで丁寧に行うことで、長期にわたり安心してお住まいいただける屋根へと生まれ変わりました。
屋根は普段見えない部分こそ、施工の正確さ・丁寧さ・経験値が品質に直結します。
お客様のご希望でもある「最後の屋根工事」としてふさわしいよう、細部まで妥協なく仕上げています。
【完工】エスバイエル住宅の屋根カバー工法完工

この度は大切なお住まいの屋根カバー工法および外壁塗装を南大阪ペイントセンターにご依頼いただき、誠にありがとうございました。
お客様とは息子様のお住まいの塗装工事をご依頼いただいたことがご縁で「実家の方も一度見てもらえませんか?」とお声がけいただき、和歌山市まで調査に伺わせていただきました。
前回の塗装があまり良くなかったというご心配もあり「最後のメンテナンスは評判の良い南大阪ペイントセンターさんにお願いしたい」「担当の人柄も良かったし安心して任せられた」というお言葉をいただいてのご依頼となり、大変ありがたく思っております。
屋根は普段目にする機会が少ないため、劣化が進んでいても気づきにくい場所です。
特にスレート瓦は築30年近くになると、防水性の低下や下地への水のまわり込みが進み、見えない部分で雨漏りや腐食が進行しているケースも少なくありません。
台風・豪雨のあとの点検はもちろん「そろそろ屋根が心配」「前回塗装が不安だった」という場合でも、どうぞお気軽にご相談ください!
南大阪ペイントセンターではエスバイエルなどのハウスメーカー住宅の構造を熟知したスタッフが現地調査に伺い、建物に最適なメンテナンス方法をご提案いたします。
アフターフォローも万全の体制を整えており、長く安心して暮らしていただけるよう、メンテナンスのご相談も随時承っています。
ハウスメーカー住宅の施工実績が豊富な専門店として「お客様の大切なお住まいを、次の世代へ安心してつなぐこと」を使命に、これからも誠実な施工と丁寧な対応を続けてまいります。
この度は数ある業者の中から南大阪ペイントセンターをご信頼いただき、本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【他事例紹介】その他のハウスメーカーの屋根カバー工法の事例
| 屋根カバー工法 | |
|
兵庫県
|
|
|
|
| Before 施工前 |
After 施工後 |
兵庫県川辺郡猪名川町で積水ハウスの屋根カバー工法
| 価格 | 95万円 | 工事期間 | 5日間 |
| 塗料名 | アイジー工業 スーパーガルテクト | 塗料種別 | ガルバリウム鋼板 |
| 面積 | 82m2 | 築年数 | 18年 |
| 屋根カバー工法 | |
|
豊中市
|
|
|
|
| Before 施工前 |
After 施工後 |
豊中市の積水ハウスでガルバリウム鋼板を使用した屋根カバー工法
| 価格 | 93万円 | 工事期間 | 30日間 |
| 塗料名 | アイジー工業 スーパーガルテクト | 塗料種別 | ガルバリウム鋼板 |
| 面積 | 68m2 | 築年数 | 20年 |
| 屋根葺き替え工事 | |
|
岸和田市
|
|
|
|
| Before 施工前 |
After 施工後 |
岸和田市で割れたセメント瓦からルーガ屋根への葺き替え工事
| 価格 | 580万円 | 工事期間 | 21日間 |
| 塗料名 | ケイミュー ルーガ | 塗料種別 | 樹脂混入繊維補強軽量セメント瓦 |
| 面積 | 210m2 | 築年数 | 27年 |
| 屋根カバー工法 | |
|
—–
|
|
|
|
| Before 施工前 |
After 施工後 |
大阪府でグリシェイドNEOへ屋根カバー工法(トップライトあり)
| 価格 | 141万円 | 工事期間 | 29日間 |
| 塗料名 | アイジー工業 スーパーガルテクト | 塗料種別 | ガルバリウム鋼板 |
| 面積 | 87m2 | 築年数 | 20年 |












































