皆さま、こんにちは!
松原市の外壁塗装専門店 南大阪ペイントセンターのマナベです😊
「戸建ての外壁塗装の期間はどれくらい?」
「塗装期間中は普段と違う生活になる?どんな影響があるか心配」
外壁塗装の期間中に関する疑問はたくさん出てきますよね。
実際に塗装工事をご検討中のお客様から、塗装期間に関するご質問はよくいただきます。
こちらのページでは…
・一戸建て住宅の外壁塗装の期間
・外壁塗装期間中の生活への影響
・外壁塗装期間に関するよくあるQ&A
以上の内容をご紹介します。
約3000棟以上のご縁をいただいたお客様実績を活かし、塗装期間に関する疑問やご不安を解決します。
1.一戸建ての外壁塗装の期間は2週間前後
1-1.外壁塗装の工程別の日数
1-2.塗装期間が延びる要素
2.外壁塗装期間中のわたし達への影響
2-1.洗濯物の外干しができない
2-2.換気が制限される
2-3.騒音が気になる日がある
2-4.塗装期間中は留守でも問題ないが施錠は入念に
3.外壁塗装期間中のよくあるQ&A
3-1.塗装期間中は職人さんへの差し入れは必要?
3-2.エアコンが使えない期間はある?
3-3.雨戸は閉めていた方がいい?
4.【まとめ】外壁塗装の期間について
一戸建ての外壁塗装の期間は2週間前後
戸建ての外壁塗装の期間はトータルで約2週間前後です。
外壁塗装の工程別の日数
【1日目】足場組立工事
戸建て住宅の場合、約半日ほどで足場の組立てが終わります。
雨天でも実施できるので、雨で足場組立が延期になるこはありません。
※騒音でご迷惑をおかけします。
足場の金属を打ち付ける「カンカンッ」という音がどうしても響いてしまいます。
【2~3日目】コーキング工事(補修工事含む)
外壁材がサイディングやALCの場合に行う工事です。
モルタル外壁の場合でも、ひび割れ補修などを実施する場合があります。
使用するコーキング材にもよりますが、乾燥期間が必要ですので冬場など乾燥しにくい環境下の場合は工期が延びる場合があります。
【4日目】高圧洗浄
屋根塗装をする場合は、屋根の上から下の外壁にかけて順番に洗浄していきます。
雨天でも施工可能ですので、ご安心ください。
※足場組立の騒音ほどではありませんが、高圧洗浄の機械音がします。
ご在宅の際は、水を外壁やガラス窓に打ち付ける音が気になられると思います。
【5~6日目】養生
塗料が飛散しないように、塗装をしない箇所をビニールで覆います。
一見シンプルな工程ですが、丁寧な作業が要求されます。
お客様からも「意外と時間がかかる作業なのね~」とよくお声があがる作業です。
実はこの養生の工程、素人とプロでは雲泥の差があります。
養生の善し悪しでその職人の技量がわかると言われているほど、とても重要な工程なのです。
【7~10日目】外壁塗装・屋根塗装
外壁のみ塗装をする場合は2~4日間ほどです。
下塗り→中塗り→上塗りの3回塗りが基本で、各工程に乾燥期間があります。
屋根も同時に塗装する場合は、乾燥期間の兼ね合いで屋根の下塗りを終えて外壁の下塗り、という風に効率よく作業を行います。
※塗料の臭いでご迷惑をおかけします。
最近ではシンナー臭のしない水性塗料の使用がほとんどですが、それでもまったく無臭というわけではありません。
【11~12日目】付帯塗装
付帯部とは外壁や屋根以外の細かい箇所をさします。
分かりやすい例でお伝えすると、雨樋や雨戸の表面、ベランダの手摺などが挙げられます。
付帯部は中・上塗りの2工程であることがほとんどなので、約2日間ほど見ていただければ良いと思います。
【13日目】最終点検・足場解体
足場の一番上の段から、塗り残しがないか点検を行います。
この作業は足場を解体してしまうとできないので、入念に確実に実施します。
最終点検をクリアできれば、足場解体作業に移ります。
※足場解体時にも金属音がします。
足場職人も細心の注意を払って解体しますが、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
【14日目】清掃・完了後のお引き渡し
足場解体後、工事ででてしまったゴミをきれいに清掃し持って帰ります。
有償になりますが不要品の処分も可能ですので、お気軽にご相談ください。
塗装のために移動していた、植木や備品も元の位置に戻します。
▼外壁塗装の流れを写真付きで詳しく解説しています!
外壁塗装工事の具体的な流れ
▼実際の施工現場からレポート形式で工事の流れをご紹介!
羽曳野市にて壁の塗り替え途中のお住まいをレポート!
塗装期間が延びる要素
外壁塗装の期間が2週間前後というのは、あくまでも目安です。
2週間以上、塗装期間が延びてしまう要素としては…
・雨天が続く
・塗装面積が平均よりも大きい
・外壁の補修箇所が多い(補修期間を多くとる必要がある)
・使用する塗料の違い(乾燥時間が極端に長いものなど)
・付帯塗装の多い少ないによる違い
中でも、雨による影響が一番大きいです。
足場工事や高圧洗浄以外は、雨だと工事が延期になる場合はほとんどです。
外壁塗装期間中のわたし達への影響
外壁塗装の期間は約2週間前後。正直、長く感じらる方がほとんどではないでしょうか。
そんな2週間もある塗装期間、わたし達の生活にどういう影響があるか気になりますよね。
実際にわたし自身も自宅の塗装工事を経験したのですが、不便に感じることが多かったです。
体験談も踏まえ、多くのお客様からもご質問いただく塗装期間中の生活への影響をご紹介していきますね!
洗濯物の外干しができない
塗装期間中は洗濯物の外干しはNGです。
「高圧洗浄日や塗料を使用する期間だけ、外干しを控えればいいのでは?」
と、思われるかもしれません。
しかし工事初日の足場組立の際も、工事による洗濯物汚れが発生する可能性はゼロではありません。
僅かな塗料でも、衣類に付いてしまうと落ちないことがほとんどです。
ご不便をおかけしますが、塗装期間中は外干しを控えていただくようにお願いします。
室内干しでも快適に過ごす
個人的な感想ですが、この外干しできない洗濯物のストレスが一番多かったです。
部屋干しだと乾きが悪くて、雑菌の繁殖などの不安があったからです。
洗濯機に乾燥機能や浴室乾燥機などあれば解決できる問題なのですが、そんな便利な代物は我が家にはありません😢
部屋干し用の洗剤もわざわざ塗装期間のために買うのもな…と、もったいない精神が発動。
実際に快適と感じた部屋干し対策は…
サーキュレーター(又は扇風機)でとにかく風を当てまくる、という方法に落ち着きました。
部屋干しに発生しやすい雑菌臭は5時間以内に乾燥させれば防げると言われています。
短時間で洗濯物を乾かすことを一番の優先にすれば、意外と塗装期間中の洗濯物問題は解消されました。
換気が制限される
窓を養生することから、普段通り毎日窓で換気をするのが難しくなります。
具体的に換気が特に難しくなる工程は…
・高圧洗浄(約半日)
・外壁塗装(約2~4日)
・付帯塗装(約1~2日)
以上の工程は、高圧洗浄水の飛散や塗料の乾燥時間などの影響で、換気ができないです。
快適な換気は業者さんとの打ち合わせがカギ
業者さんによっては事前に窓を開けれる期間をお知らせしてくれるケースがあります。
塗装期間中の換気を工夫してくれるかどうかも、お客様目線に立った良い業者さんを選ぶ基準になるでしょう。
外壁塗装のご契約前には、しっかり配慮があるかどうかも良い業者さんを見極めるポイントになります。
騒音が気になる日がある
騒音が気になる日は以下の工程です。
・足場組立(約半日)
・高圧洗浄(約半日)
・足場解体(約半日)
最近ではテレワークなどでご在宅の方も多くなっていますよね。
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭はお昼寝時間にも影響が出てしまいます。
事前に工程スケジュールの連絡が業者さんからあるはずなので、音が気になる日をあらかじめ把握しておきましょう。
塗装期間中は留守でも問題ないが施錠は入念に
外壁塗装の期間中、基本留守でもOKです。
お留守だからと言って、なんのデメリットもないのでご安心ください。
しかし、塗装期間中は普段以上に防犯対策が必要です。
理由としては…
・屋外から2階への侵入が可能(足場があるため)
・メッシュシートが周囲からの目隠しの役割になる
塗装期間中は見慣れない人でも「職人さんかな?」と思われるので、ご近所さんからは不審者なのか職人さんなのか判断がつきません。
職人さんは日が落ちて暗くなる前に作業を終了して帰社します。
つまりお留守の場合は、一番防犯面で心配な暗い時間が無人の状態となるのです。
だからこそ、お留守でも問題はないですがいつも以上に入念な施錠が必要です。
外壁塗装期間中のよくあるQ&A
外壁塗装期間中のお客様からよくいただく質問についてまとめてみました。
Q&A形式でご紹介をさせてください!
塗装期間中は職人さんへの差し入れは必要?
結論からお伝えすると、職人さんへの差し入れやお茶出しは必要ありません。
又、差し入れの有無は塗装品質にまったくもって影響しませんので、どうぞご安心ください。
リフォームといえば「職人さんへウォータージャグを出して、摘まみやすい個包装のお菓子を常に置いておく」というイメージかもしれません。わたし自身も、リフォーム中の職人さんへはそのようなイメージを持っていました。
実際に職人さんに差し入れについて意見を伺ったところ、こんなお話を聞くことができました。
「差し入れは本当にありがたくお客様の優しさを感じますが、お仕事が忙しく留守にされている方や準備の出来ない方も色々な事情でおられると思います。ですので、差し入れは出さないといけないというものではありません。今日もご苦労様の一言も大変嬉しく感じます。」
最近ではコロナ対策として「感染症対策の為、お茶などの飲食はご遠慮させていただきます」というスタイルの業者さんも出てきているぐらいです。
エアコンが使えない期間はある?
外壁塗装期間中はエアコンのご使用いただけます!
室外機の吸気口さえ開けていれば、エアコンは問題なく使用できるのです。養生の方法も、吸気口だけ開けたりをしたりメッシュ状の養生シートなど色々な方法があります。
暑い時期、寒い時期、エアコンが使えないなんて考えられないですよね。
ほとんどの業者さんは塗装期間中のエアコン使用は問題ないはずですが、事前に業者さんにしっかり確認をしましょう!
雨戸は閉めていた方がいい?
雨戸が開閉可能な状態であるのなら、開けている状態or閉めている状態、どちらでも大丈夫です。
理由としては、高圧洗浄の範囲が増えるからです。
雨戸を開閉可能にしていただければ、雨戸の中のガラス戸も同時に高圧洗浄でキレイにすることができます。
ただし業者さんによっては雨戸を閉めるように指定がある場合があるので、事前に施工する業者さんに確認されると良いでしょう。
【まとめ】外壁塗装の期間について
- 一戸建ての外壁塗装の期間は2週間前後
- 工期が延びる最大の理由は雨によるもの
- 塗装期間中は洗濯物の外干しができない
- 換気できる箇所が制限される
- 騒音が気になる日が約3日間ある
- 塗装期間中は留守でも問題ないが入念な防犯対策が必要
外壁塗装期間中は普段どおりの生活で大丈夫!と本当はお伝えしたいのですが、洗濯物問題や換気の制限など何かと気を付ける点は多いです。
塗装期間の約2週間を少しでもストレスなく快適に過ごせるように、今回は塗装期間に関するお話をさせていただきました。
外壁塗装はそう何度も経験されることではないので、ご不安なことも多いと思います。
ご不安やご心配ごと、何でもお気軽にご相談ください!
たとえば…
「赤ちゃんや妊娠中の方がいるけど、塗装期間中はどんなことに注意すれば?」
「セールスが執拗に外壁塗装を勧めてくるのだけれど、本当に塗装が必要が調査してほしい」
など、どんな些細なことでもご相談いただければ幸いです(^-^)
▼▼お気軽にご相談ください▼▼
お電話でのご相談(月~土9:00~18:00):0120-306-912
メールでのご相談
LINE ID→@098mtvpx